|
74. |
|
サポートトピックス・VR / UC-win/Road NEW !
交通流の高度な設定
サポートトピックス・FEM / Engineer's Studio® NEW !
標準的なRayleigh減衰の設定方法
サポートトピックス・FEM / FEMLEEG NEW !
定型処理の自動化(2)−リスタートファイルの実行
サポートトピックス・CAD / UC-1シリーズ NEW !
塑性化を期待する部位の設定と照査の影響項目について
サポートトピックス・CAD / UC-1シリーズ NEW !
不等流計算による河川の流下能力の算定
サポートトピックス・製品全般 NEW !
F8出力編集ツールの便利な機能
サポートトピックス・Shade3D NEW !
3Dプリンタへ形状を出力する際の注意点 |
<No.132 '21 新年号> |
|
|
73. |
|
サポートトピックス・VR / UC-win/Road
強化された点群の読み込みと表示機能の活用
サポートトピックス・FEM / Engineer's Studio®
旧活荷重「TT-43」(トレーラー荷重)の設定方法は?
サポートトピックス・FEM / FEMLEEG
定型処理の自動化(1)ー実行したコマンドの履歴
サポートトピックス・CAD / UC-1シリーズ
UC-BRIDGE(部分係数法・H29道示対応)のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス・製品全般
問合せ支援ツール
サポートトピックス・Shade3D
パストレーシングのレンダリング時間と品質を改善する |
<No.131 '20 秋の号> |
|
|
72. |
|
サポートトピックス・VR / UC-win/Road
4Dシミュレーションと可動設定
サポートトピックス・FEM / Engineer's Studio®
従属要素の表示と未使用データの一括削除
サポートトピックス・FEM / FEMLEEG
Ver.9.1で追加された機能について(3)
サポートトピックス・CAD / UC-1シリーズ
ため池の設計計算のなぜ? 解決フォーラム 解決フォーラム
サポートトピックス・CAD / UC-1シリーズ
擁壁の設計・3D配筋のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス・製品全般
プログラム起動時エラーの解消方法
サポートトピックス・Shade3D
画面の表示速度と安定したパフォーマンスを発揮する設定 |
<No.130 '20 盛夏号> |
|
|
71. |
|
サポートトピックス・VR / UC-win/Road
拡張された断面機能の活用
サポートトピックス・FEM / Engineer's Studio®
FRPを断面に巻き立てるには
サポートトピックス・FEM / FEMLEEG
Ver.9.1で追加された機能について(2)
サポートトピックス・CAD / UC-1シリーズ
配水池の耐震設計計算のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス・CAD / UC-1シリーズ
砂防堰堤の設計・3DCADのなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス・製品全般
UC-1製品の3Dモデル出力
サポートトピックス・Shade3D
フォトリアルなライティングを表現 |
<No.129 '20 春の号> |
|
|
70. |
|
サポートトピックス・VR / UC-win/Road
機能拡張された断面作成
サポートトピックス・FEM / Engineer's Studio®
断面照査の設定を効率よく行う方法
サポートトピックス・FEM / FEMLEEG
Ver.9.1で追加された機能について
サポートトピックス・CAD / UC-1シリーズ
基礎の設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応)のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス・製品全般
Windows操作のお役立ち情報
サポートトピックス・Shade3D
寸法線について |
<No.128 '20 新年号> |
|
|
69. |
|
サポートトピックス・VR / UC-win/Road
VR関連セミナーについて
サポートトピックス・FEM / Engineer's Studio®
橋脚柱をファイバー要素でモデル化する際の指針
サポートトピックス・FEM / FEMLEEG
要素の細分割、伸長によるメッシュ変更(2)
サポートトピックス・CAD / UC-1シリーズ
斜面の安定計算のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス・CAD / UC-1シリーズ
圧密沈下の計算のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス・製品全般
Windows操作のお役立ち情報
サポートトピックス・Shade3D
レンダリング時間の短縮について |
<No.127 '19 秋の号> |
|
|
68. |
|
サポートトピックス・VR / UC-win/Road
UC-win/Roadのデバイス接続における最適設定
サポートトピックス・FEM / Engineer's Studio®
道路橋示方書の地震波形を取り込むには?
サポートトピックス・FEM / FEMLEEG
要素の細分割、伸長によるメッシュ変更(1)
サポートトピックス・CAD / UC-1シリーズ
橋台の設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応)のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス・CAD / UC-1シリーズ
マンホールの設計・3D配筋のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス・製品全般
サブスクリプションWeb認証の通信エラー
サポートトピックス・Shade3D
ShadeExplorerを活用したファイル管理 |
<No.126 '19 盛夏号> |
|
|
67. |
|
サポートトピックス・VR / UC-win/Road
UC-win/Road Ver.13.1のパフォーマンス設定
サポートトピックス・FEM / Engineer's Studio®
地震波形と抽出キーの関係
サポートトピックス・FEM / FEMLEEG
3次元オートメッシュの注意点(その2)
サポートトピックス・CAD / UC-1シリーズ
深礎フレームの設計・3D配筋のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス・CAD / UC-1シリーズ
配水池の耐震設計計算のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス・製品全般
サブスクリプションフローティング
サポートトピックス・Shade3D
Shade3D Ver.19アップグレードサービスについて |
<No.125 '19 春の号> |
|
|
66. |
|
サポートトピックス・VR / UC-win/Road
Shade3Dとの連携
サポートトピックス・FEM / Engineer's Studio®
長方形のメッシュ要素を規則的に作成するには
サポートトピックス・FEM / FEMLEEG
3次元オートメッシュの注意点
サポートトピックス・CAD / UC-1シリーズ
BOXカルバートの設計・3D配筋のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス・CAD / UC-1シリーズ
柔構造樋門の設計・3D配筋のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス・製品全般
FORUM8製品の対応OSについて
サポートトピックス・Shade3D
Shade3Dサブスクリプション版サポートサービス |
<No.124 '19 新年号> |
|
|
65. |
|
サポートトピックス・VR / UC-win/Road
環境機能を活用した空間表現の向上〜複数の機能の応用〜
サポートトピックス・FEM / Engineer's Studio®
M-φ特性でエラーが発生したときの確認と対処
サポートトピックス・FEM / FEMLEEG
ブロック情報の利用
サポートトピックス・CAD / UC-1シリーズ
土留め工の設計・3DCADのなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス・CAD / UC-1シリーズ
土留め工の設計・3DCADのなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス・製品全般
サブスクリプションUSB/NetPRO
サポートトピックス・Shade3D
Shade3Dサブスクリプション版サポートサービス |
<No.123 '18 秋の号> |
|
|
64. |
|
サポートトピックス・VR / UC-win/Road
環境機能を活用した空間表現の向上〜「影」「時間と照明」機能〜
サポートトピックス・FEM / Engineer's Studio®
H29道示とH24道示との動的照査比較
サポートトピックス・FEM / FEMLEEG
ブロックの生成方法(コピー法その2)
サポートトピックス・CAD / UC-1シリーズ
橋脚の設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応)のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス・CAD / UC-1シリーズ
擁壁の設計・3D配筋のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス・製品全般
サブスクリプションWeb認証のエラーについて |
<No.122 '18 盛夏号> |
|
|
63. |
|
サポートトピックス・VR / UC-win/Road
環境機能を活用した空間表現の向上 〜描画オプション・環境アセスプラグイン〜
サポートトピックス・FEM / Engineer's Studio®
2次元フレームモデルの便利なレポート出力
サポートトピックス・FEM / FEMLEEG
ブロックの生成方法(コピー法)
サポートトピックス・CAD / UC-1シリーズ
深礎フレームの設計・3D配筋のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス・CAD / UC-1シリーズ
UC-BRIDGE(部分係数法・H29道示対応)のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス・製品全般
ユーザー情報ページのサービスについて |
<No.121 '18 春の号> |
|
|
62. |
|
サポートトピックス・VR / UC-win/Road
環境機能を活用した空間表現の向上 〜湖沼・煙機能の詳細表現と応用〜
サポートトピックス・FEM / Engineer's Studio®
ラーメン隅角部における断面力値が異符号となる問題
サポートトピックス・FEM / FEMLEEG
ブロックの生成方法(結合法 その3)
サポートトピックス・CAD / UC-1シリーズ
地盤改良の設計計算のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス・CAD / UC-1シリーズ
等流・不等流の計算・3DCADのなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス・製品全般
サブスクリプションへの移行 |
<No.120 '18 新年号> |
|
|
61. |
|
サポートトピックス・VR / UC-win/Road
データファイル入出力
サポートトピックス・FEM / Engineer's Studio®
複数のプリミティブで構成するメッシュ要素を分解するには
サポートトピックス・FEM / FEMLEEG
ブロックの生成方法(結合法 その2)
サポートトピックス・CAD / UC-1シリーズ
配水池の耐震設計計算のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス・CAD / UC-1シリーズ
UC-BRIDGEのなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス・製品全般
ユーザーアカウント制御(UAC)の影響について |
<No.119 '17 秋の号> |
|
|
60. |
|
サポートトピックス・VR / UC-win/Road
操作習熟度を上げる方法
サポートトピックス・FEM / Engineer's Studio®
非線形ばね要素の符号ミスを防止するには
サポートトピックス・FEM / FEMLEEG
ブロックの生成方法(結合法)
サポートトピックス・CAD / UC-1シリーズ
擁壁の設計・3D配筋のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス・CAD / UC-1シリーズ
BOXカルバートの設計・3D配筋のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス・製品全般
インストール時のエラーについて |
<No.118 '17 盛夏号> |
|
|
59. |
|
サポートトピックス・VR / UC-win/Road
UC-win/Road Ver.12(64bit版)によるデータ作成
サポートトピックス・FEM / Engineer's Studio®
節点や要素の並びをソートする
サポートトピックス・FEM / FEMLEEG
ブロックの生成方法(移動法)
サポートトピックス・CAD / UC-1シリーズ
UC-BRIDGE(分割施工対応)のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス・CAD / UC-1シリーズ
深礎フレームの設計・3D配筋のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス・製品全般
統合環境支援ツールについて
サポートトピックス・製品全般
下部工製品と基礎製品の連動について |
<No.117 '17 春の号> |
|
|
58. |
|
サポートトピックス・VR / UC-win/Road
電子国土地図
サポートトピックス・FEM / Engineer's Studio®
PDF ファイルによるドキュメント
サポートトピックス・FEM / FEMLEEG
ブロックの生成方法(写像法)について
サポートトピックス・CAD / UC-1シリーズ
擁壁の設計・3D配筋のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス・CAD / UC-1シリーズ
ラーメン式橋台の設計計算のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス・スイート / UC-1 エンジニア・スイート
基本機能のおさらい 〜クラウド、図面、積算連動の機能について〜 |
<No.116 '17 新年号> |
|
|
57. |
|
サポートトピックス・VR / UC-win/Road
VR-Cloud®プラグイン
サポートトピックス・FEM / Engineer's Studio®
各荷重ケースでの断面力図の操作方法
サポートトピックス・FEM / FEMLEEG
「ブロック」の概要について
サポートトピックス・CAD / UC-1シリーズ
任意形格子桁の計算のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス・CAD / UC-1シリーズ
仮設構台の設計・3DCADのなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス・スイート / UC-1 エンジニア・スイート
水工スイート〜降雨強度式のファイル連携について〜 |
<No.115 '16 秋の号> |
|
|
56. |
|
サポートトピックス / UC-win/Road
SfMプラグイン
サポートトピックス / Engineer's Studio®
残留変位の設定方法による違いは?
サポートトピックス / UC-1シリーズ
擁壁の設計・3D配筋のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス / UC-1シリーズ
調節池・調整池の計算のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス / UC-1 エンジニア・スイート
FEM解析スイート〜スイート内ファイル連携について〜 |
<No.114 '16 盛夏号> |
|
|
55. |
|
サポートトピックス / UC-win/Road
シナリオ機能上級編
サポートトピックス / Engineer's Studio®
断面照査のレポート出力手順
サポートトピックス / UC-1シリーズ
深礎フレームのなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス / UC-1シリーズ
土留め工の設計のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス / UC-1 エンジニア・スイート
仮設土工スイート〜スイート内ファイル連携について〜 |
<No.113 '16 春の号> |
|
|
54. |
|
サポートトピックス / Engineer's Studio®
円板状の平板要素モデルを作成する手順
サポートトピックス / UC-1シリーズ
基礎の設計のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス / UC-1シリーズ
BOXカルバートの設計(下水道耐震)のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス / UC-1 エンジニア・スイート
構造解析上部工スイート〜構造解析上部工スイート間でのデータ連携を用いた計算について〜 |
<No.112 '16 新年号> |
|
|
53. |
|
サポートトピックス / UC-win/Road
鉄道線形の入力 Part.2
サポートトピックス / Engineer's Studio®
平板要素を作成する操作手順
サポートトピックス / UC-1シリーズ
土留め工の設計のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス / UC-1シリーズ
弾塑性地盤解析(GeoFEAS2D)のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス / UC-1 エンジニア・スイート
下部工基礎スイート〜照査方向と作用力の正の向きについて〜 |
<No.111 '15 秋の号> |
|
|
52. |
|
サポートトピックス / UC-win/Road
鉄道線形の入力
サポートトピックス / Engineer's Studio®
旧活荷重L-20を影響線解析するには?
サポートトピックス / UC-1シリーズ
地盤改良の設計計算のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス / UC-1シリーズ
等流・不等流の計算 のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス / UC-1 エンジニア・スイート
〜橋梁点検支援システム製品の連携について〜 |
<No.110 '15 盛夏号> |
|
|
51. |
|
サポートトピックス / UC-win/Road
UC-win/Road for Civil 3D 2014 / 2015
サポートトピックス / UC-win/Road
Land XML
サポートトピックス / Engineer's Studio®
断面と連動したM-φ要素と曲率照査の設定
サポートトピックス / UC-1 エンジニア・スイート
土木工事数量算出要領(案)について
サポートトピックス / UC-1シリーズ
UC-BRIDGE のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス / UC-1シリーズ
斜面の安定計算のなぜ? 解決フォーラム |
<No.109 '15 春の号> |
|
|
50. |
|
サポートトピックス / UC-win/Road
各種デバイスの設定についての留意事項
サポートトピックス / Engineer's Studio®
フレーム要素を照査する概念と手順
サポートトピックス / UC-1 エンジニア・スイート
地盤解析製品の連携について
サポートトピックス / UC-1シリーズ
柔構造樋門の設計のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス / UC-1シリーズ
マンホールの設計のなぜ? 解決フォーラム
|
<No.108 '15 新年号> |
|
|
49. |
|
サポートトピックス / UC-win/Road
UC-win/Road DWGツールの活用例
サポートトピックス / Engineer's Studio®
多点入力の注意点は?
サポートトピックス / UC-1 エンジニア・スイート
UC-1 Engineer's Suite 積算
サポートトピックス / UC-1シリーズ
深礎フレームのなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス / UC-1シリーズ
配水池の耐震設計計算のなぜ? 解決フォーラム
|
<No.107 '14 秋の号> |
|
|
48. |
|
サポートトピックス / UC-win/Road
高度ドライビングシミュレータに関するQ&A
サポートトピックス / Engineer's Studio®
初期断面力を自動算出するときの支点条件は?
サポートトピックス / UC-1 エンジニア・スイート
UC-1 Enginner's Suiteとは?
サポートトピックス / UC-1シリーズ
ラーメン橋脚の設計のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス / UC-1シリーズ
震度算出(支承設計)のなぜ? 解決フォーラム
|
<No.106 '14 盛夏の号> |
|
|
47. |
|
サポートトピックス / Engineer's Studio®
3次元CAD ファイルから平板要素を作成するには
サポートトピックス / UC-win/Road
車両モデル設定のポイント
サポートトピックス / UC-1シリーズ
車両軌跡作図の設計のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス / UC-1シリーズ
斜面の安定計算のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス / UC-1 エンジニア・スイート
UC-1 Enginner's Suiteとは?
|
<No.105 '14 春の号> |
|
|
46. |
|
サポートトピックス / Engineer's Studio®
平板要素モデルが計算できない理由
サポートトピックス / UC-win/Road
車両モデル設定のポイント
サポートトピックス / UC-1シリーズ
橋脚の設計のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス / UC-1シリーズ
橋台の設計のなぜ? 解決フォーラム
サポートトピックス / UC-1 エンジニア・スイート
UC-1 Enginner's Suiteとは?
|
<No.104 '14 新年号> |
|
|
45. |
|
サポートトピックス / UC-win/Road
スクリプトとアニメーション
サポートトピックス / Engineer's Studio®
Engineer's Sutuio®でよく使われる用語
サポートトピックス / UC-1シリーズ
配水池の耐震設計:配筋データ画面における「距離」は何を入力すればよいか
サポートトピックス / UC-1シリーズ
矢板式係船岸の設計計算:矢板が受ける土圧強度の任意指定/新材質で検討する方法についてる
サポートトピックス / UC-1 エンジニア・スイート
UC-1 Enginner's Suiteとは?〜データの連携
|
<No.103 '13 晩秋の号> |
|
|
44. |
|
サポートトピックス / UC-win/Road
UC-win/Road Ver9.0におけるファイル読み込みとデータ変換
サポートトピックス / Engineer's Studio®
UC-win/FRAME(3D)との相違点や利点は?
サポートトピックス / UC-1シリーズ
擁壁の設計:擁壁工指針改定に関する質問
サポートトピックス / UC-1シリーズ
BOXカルバートの設計:部材非線形特性を考慮したL2地震時照査に関する質問
サポートトピックス / UC-1 エンジニア・スイート
UC-1 Enginner's Suiteとは?〜よくある質問と基本機能について〜・・・(その2)
|
<No.102 '13 秋の号> |
|
|
43. |
|
サポートトピックス / UC-win/Road
UC-win/Road Ver9.0サンプルデータ概要
サポートトピックス / Engineer's Studio®
平板要素の分割数と支点反力
サポートトピックス / UC-1 エンジニア・スイート
UC-1 Enginner's Suiteとは?〜よくある質問と基本機能について〜
サポートトピックス / UC-1シリーズ
杭基礎の設計:「杭基礎の設計」のよくある質問3題
サポートトピックス / UC-1シリーズ
土留め工の性能設計計算:「土留め工の設計」を利用し、「土留め工の性能設計計算」の計算モデルを作成する
|
<No.101 '13 夏の号> |
|
|
42. |
|
サポートトピックス / UC-win/Road
スクリプト新機能の活用
サポートトピックス / Engineer's Studio®
平板要素とフレーム要素の断面力の違い
サポートトピックス / UC-1シリーズ
杭の軸直角方向ばね定数K1〜K4を「FRAMEマネージャー」で算出する方法は? |
<No.100 '13 春の号> |
|
|
41. |
|
サポートトピックス / UC-win/Road
UC-win/Road Ver.8機能活用
サポートトピックス / UC-1シリーズ
常時,暴風時及びレベル1地震時の杭基礎の計算を「FRAMEマネージャー」でモデル化する方法は?
サポートトピックス / Engineer's Studio®
平板要素でモデル化した円筒水槽に地震時地盤変位を与える |
<No.99 '13 新年号> |
|
|
40. |
|
サポートトピックス / UC-win/Road
UC-win/Road SDK(開発キット) FAQ よくあるご質問
サポートトピックス / UC-1シリーズ
計算書における圧縮限界時と引張限界時の曲げモーメントと曲率の値
サポートトピックス / Engineer's Studio®
平板要素でモデル化した円筒水槽に対する動水圧 |
<No.98 '12 秋の号> |
|
|
39. |
|
サポートトピックス / UC-win/Road
UC-win/RoadにおけるGPSカメラの活用
サポートトピックス / UC-1シリーズ
橋脚の設計計算 : 塑性ヒンジ長の算定において、横拘束鉄筋の断面二次モーメント及び小判形断面の圧縮側軸方向鉄筋本数ns はどのように求めるのか
サポートトピックス / UC-win/FRAME(3D)
M-N相互作用図の見方(H24道示V対応) |
<No.97 '12 夏の号> |
|
|
38. |
|
サポートトピックス / UC-win/Road
City Designツール まとめ
UC-win/Road パフォーマンスを向上させる方法
サポートトピックス / UC-1シリーズ
杭基礎/基礎 : 「極限支持力度が0」のメッセージが表示される
サポートトピックス / Engineer's Studio®
ケーブル構造の初期状態を作成するには |
<No.96 '12 春の号> |
|
|
37. |
|
サポートトピックス / UC-win/Road
BakedTexture
AVIキャプチャとコーデック
サポートトピックス / UC-1シリーズ
柔構造樋門 : 本体縦方向の連動荷重について
サポートトピックス / UC-win/FRAME(3D)
ボックス構造の断面力図について |
<No.95 '12 新年号> |
|
|
36. |
|
サポートトピックス / UC-win/Road
ImageToFacade
スパコンクラウド(TM) CGレンダリングサービスとは
サポートトピックス / UC-1シリーズ
深礎フレーム : 面外方向の設計方法は?
サポートトピックス / Engineer's Studio®
平板要素に地盤ばねを配置するには |
<No.94 '11 晩秋の号> |
|
|
35. |
|
サポートトピックス / UC-win/Road
ImageToCity
UC-win/Road SDK自動ステアリング制御
サポートトピックス / UC-1シリーズ
BOXカルバートの設計 : どのような荷重を設定して設計計算が行えますか?
サポートトピックス / UC-win/FRAME(3D)
時刻歴結果などを効率よくレポートへ追加する方法 |
<No.93 '11 秋の号> |
|
|
34. |
|
サポートトピックス / UC-win/Road
AnimatedCharacter
VISSIM/S-PARAMICS導入後の交通インタラクション機能の詳細
サポートトピックス / UC-1シリーズ
擁壁の設計 : 初期入力の目的と入力データの内容は?
サポートトピックス / Engineer's Studio®
平板要素が連結されていない場合の確認と対処 |
<No.92 '11 盛夏の号> |
|
|
33. |
|
サポートトピックス / UC-win/Road
CityDesignツール Vol.2 ImageToTerrain
マニュアルドライブにおける道路構造の設定
サポートトピックス / UC-1シリーズ
橋台の設計 : 橋台背面の裏込め土にEPSやFCB等の軽量盛土を使う場合の照査はどう行えばよいか?
橋脚の設計 : 柱の保有耐力照査において、McとMuまたはMy0とMuが逆転した場合にエラーとなるのはなぜか?
サポートトピックス / UC-win/FRAME(3D)
地震波形の最大加速度と最大応答の関係 |
<No.91 '11 新緑の号> |
|
|
32. |
|
サポートトピックス / UC-win/Road
CityDesignツール Vol.1 PovrayToMax
サポートトピックス / UC-1シリーズ
土留め工の設計 : 水中掘削モデル、左右の地表面に高低差があるモデルは可能か?
サポートトピックス / Engineer's Studio®
平板要素とフレーム要素の混在モデルで計算エラーを解決する方法 |
<No.90 '11 新春号> |
|
|
31. |
|
サポートトピックス / UC-win/Road
FBXファイルの活用方法
サポートトピックス / UC-1シリーズ
ラーメン橋脚専用タイプと従来タイプとのモデル化の相違は?
サポートトピックス / Engineer's Studio®
平板要素に対する面分布荷重の載荷方法 |
<No.89 '11 新年号> |
|
|
30. |
|
サポートトピックス / UC-win/Road
VRにおける視認性検証
サポートトピックス / UC-1シリーズ
U型擁壁の解析方法は?
サポートトピックス / Engineer's Studio®
配水池など池状構造物のモデル化 |
<No.88 '10 晩秋の号> |
|
|
29. |
|
VRのなぜ? 解決フォーラム
火と煙の機能、考え方と設定のコツ
深礎フレームのなぜ? 解決フォーラム
深礎基礎の計算方法は?
Engineer's Studio®のなぜ? 解決フォーラム
同様の構造物を複数モデル化する際に有効な操作方法 |
<No.87 '10 秋の号> |
|
|
28. |
|
VRのなぜ? 解決フォーラム
VRでの照明機能の考え方
震度算出(支承設計)のなぜ? 解決フォーラム
複数下部構造の照査はどのような方法で行っているか?
Engineer's Studio®のなぜ? 解決フォーラム
せん断剛性低減係数には何を入力すればよいか? また、その影響は? |
<No.86 '10 盛夏の号> |
|
|
27. |
|
BOXカルバートの設計のなぜ? 解決フォーラム
門形カルバートの計算モデルに「一体」と「底版分離」の2種類あるがその違いは?
VRのなぜ? 解決フォーラム
工事中の片側交互通行を表現する方法
動的解析のなぜ? 解決フォーラム
ファイバー要素を用いる際に,断面内のセル(メッシュ)はどのくらい分割すればよいか? |
<No.85 '10 新緑の号> |
|
|
26. |
|
橋脚の設計のなぜ? 解決フォーラム
はりの設計断面位置は?
VRのなぜ? 解決フォーラム
パフォーマンスを向上させる方法 その2
動的解析のなぜ? 解決フォーラム
二軸曲げを受ける構造物に対する照査方法 |
<No.84 '10 新春号> |
|
|
25. |
|
橋台の設計のなぜ? 解決フォーラム
底版の直角方向張出部の照査を行う方法は?
VRのなぜ? 解決フォーラム
パフォーマンスを向上させる方法
動的解析のなぜ? 解決フォーラム
Rayleigh減衰のαとβの選択方法 |
<No.83 '10 新年号> |
|
|
24. |
|
仮設構台の設計のなぜ? 解決フォーラム
はりのせん断力を計算する場合(桁受けに平行荷重)、隣接支間が反映されないのはなぜか?
VRのなぜ? 解決フォーラム
UC-win/Roadでのテクスチャ作成と登録について
動的解析のなぜ? 解決フォーラム
効率的なモデル作成方法 (2) |
<No.82 '09 晩秋の号> |
|
|
23. |
|
杭基礎の設計/基礎の設計計算のなぜ? 解決フォーラム
「極限支持力度が0になっています」というメッセージが表示されるが、どのように対処すればよいか?
VRのなぜ? 解決フォーラム
UC-win/Roadでのモデル登録について
動的解析のなぜ? 解決フォーラム
効率的なモデル作成方法 (1) |
<No.81 '09 秋の号> |
|
|
22. |
|
ラーメン橋脚の設計計算のなぜ? 解決フォーラム
躯体部の保耐法面内計算において、終局変位算出エラ−(Mu算出で軸力が適用範囲外)が発生するが、どのように対処すればよいか?
VRのなぜ? 解決フォーラム
常時左折可の交差点での信号制御設定
動的解析のなぜ? 解決フォーラム
すべり系支承を用いた橋梁の動的解析を行うにはどのようにしたらよいか? |
<No.80 '09 盛夏の号> |
|
|
21. |
|
柔構造樋門の設計のなぜ? 解決フォーラム
本体縦方向の連動荷重について
VRのなぜ? 解決フォーラム
交通流の交差点における設定
動的解析のなぜ? 解決フォーラム
斜角を有する橋脚のモデル化はどのように行えばよいか? |
<No.79 '09 新緑の号> |
|
|
20. |
|
深礎フレームのなぜ? 解決フォーラム
面外方向の設計の考え方は?
VRのなぜ? 解決フォーラム
地形の編集と合成
動的解析のなぜ? 解決フォーラム
非線形要素の特性について(3) |
<No.78 '09 早春の号> |
|
|
19. |
|
土留め工の設計のなぜ? 解決フォーラム
粘性地盤を対象とした土留め壁の設計で、必要根入れ長が異常に長くなっているのはなぜか?
VRのなぜ? 解決フォーラム
道路を起点側に延長する方法
動的解析のなぜ? 解決フォーラム
非線形要素の特性について(2) |
<No.77 '09 新春特別号> |
|
|
18. |
|
擁壁の設計のなぜ? 解決フォーラム
「初期入力」とは何のためのもので、どのようなデータを入力するのですか?
VRのなぜ? 解決フォーラム
右側ランプ接続及び滑らかなランプ接続の方法
動的解析のなぜ? 解決フォーラム
非線形要素の特性について(1) |
<No.76 '08 晩秋の号> |
|
|
17. |
|
橋脚の設計のなぜ? 解決フォーラム
柱の保有耐力照査において、McとMuまたはMy0とMuが逆転した場合にエラーとなるのはなぜか?
VRのなぜ? 解決フォーラム
一方通行と対面通行を混在させる方法
動的解析のなぜ? 解決フォーラム
ファイバー要素を用いたプッシュオーバー解析の方法 |
<No.75 '08 秋の号> |
|
|
16. |
|
橋台の設計のなぜ? 解決フォーラム
橋台背面の裏込め土にEPSやFCB等の軽量盛土を使う場合の照査はどう行えばよいか?
VRのなぜ? 解決フォーラム
交差点における構造物表現
動的解析のなぜ? 解決フォーラム
加速度波形の読み込み方法は? |
<No.74 '08 盛夏の号> |
|
|
15. |
|
BOXカルバートの設計のなぜ? 解決フォーラム
どのような荷重を設定しての設計計算が行えますか?また、その設定方法は?
VRのなぜ? 解決フォーラム
断面の透過の利用方法
動的解析のなぜ? 解決フォーラム
要素別Rayleigh減衰とは? |
<No.73 '08 新緑の号> |
|
|
14. |
|
杭基礎の設計、基礎の設計計算のなぜ? 解決フォーラム
水平変位の制限を緩和する杭基礎の設計について、杭基礎設計便覧と道路橋示方書の2つの方法がありますが、そのどちらを適用すればよいのか?
VRのなぜ? 解決フォーラム
拡幅時の車両台数制御の方法
動的解析のなぜ? 解決フォーラム
ファイバー要素を使用するにはどのような点に留意すればよいか? |
<No.72 '08 早春の号> |
|
|
13. |
|
震度算出(支承設計)のなぜ? 解決フォーラム
下部工プロダクトと連動して、下部構造の耐震設計を行うにはどうすればよいか? |
<No.71 '08 新春特別号> |
|
|
12. |
|
UC-win/Roadのなぜ? 解決フォーラム
バス専用レーン作成方法は? |
<No.70 '07 晩秋の号> |
|
|
11. |
|
動的解析のなぜ? 解決フォーラム
UC-win/FRAME(3D)を用いて動的解析を行う際に、時間間隔は どうすればよいのか?どうしたら良いか? |
<No.69 '07 秋の号> |
|
|
10. |
|
図面作成のなぜ? 解決フォーラム
UC-1シリーズ(計算−CAD統合版)製品やUC-Drawツールズにて図面生成を行った場合、「減長計算エラー」というメッセージが表示されることがあるが、「減長計算エラー」とはどんなエラーか?どうしたら良いか? |
<No.68 '07 盛夏の号> |
|
|
9. |
|
二重締切工のなぜ? 解決フォーラム
タイ材二段の場合に上段タイ材反力がゼロになる場合があるが正しいのか。 |
<No.67 '07 新緑の号> |
|
|
8. |
|
パスワード発行書とは何? 解決フォーラム
サポート窓口には次のようなお問い合わせをしばしばいただきます。
「パスワード発行書とは何?」 「『この製品は有償バージョンアップとなっております』というメッセージが表示された。どうしたらよいか。」 |
<No.66 '07 早春の号> |
|
|
7. |
|
深礎杭のなぜ? 解決フォーラム
深礎杭に作用する荷重が「谷側」に作用しているにもかかわらず、計算途中で「杭頭が山側に変位」というメッセージが表示されるのはなぜ? |
<No.65 '07 新春特別号> |
|
|
6. |
|
橋脚のなぜ? 解決フォーラム
「既設橋梁の耐震補強工法事例集(H17.(財)海洋架橋調査会)」では、従来の「既設道路橋の耐震補強に関する参考資料(H9.日本道路協会)」と比較して具体的にどのような点が異なるのか? |
<No.64 '06 秋の号> |
|
|
5. |
|
土留め工のなぜ? 解決フォーラム
自立式のChangの方法による根入れ長で、土留め壁の剛性の大きなものほど根入れ長が長くなるのはなぜか。 |
<No.63 '06 盛夏の号> |
|
|
4. |
|
擁壁のなぜ? 解決フォーラム
計算中に「指定の条件では、土圧が求まりません」のメッセージが表示され、土圧が計算されないのはなぜ? |
<No.62 '06 春の号> |
|
|
3. |
|
圧密沈下のなぜ? 解決フォーラム
同じ盛土高で載荷幅を広げると、圧密沈下は大きくなるのに、即時沈下は小さくなるのはなぜ? |
<No.61 '06 新春特別号> |
|
|
2. |
|
杭基礎のなぜ? 解決フォーラム
杭の軸直角方向バネ定数K1〜K4が「道路橋示方書・同解説IV下部構造編(平成14年3月)社団法人日本道路協会」表−解12.6.1杭の軸直角方向バネ定数(P.376)の算式で求めた値と合わないのはなぜ? |
<No.60 '05 秋の号> |
|
|
1. |
|
斜面安定のなぜ? 解決フォーラム
「土工指針」では Fs=Σ{c・l+(W-u・b)cosα・tanφ}/ΣW・sinα として安全率が応力比となっているのに対し、FORUM8製品では円弧すべりの安全率をモーメント比として扱っているのはなぜ? |
<No.59 '05 盛夏の号> |