前号では、円筒水槽を平板要素でモデル化したときの動水圧を自動算出する機能を紹介しました。今回は、「平板地盤変位」を自動的に載荷する機能を紹介します。平板地盤変位も水平面内の角度θと高さxによって荷重の方向と強度が決まります。 |
地盤変位量δは、地表面からの深さxの関数として下式より算出されます(図1)。
ここで、
δ(x) :標高(Datum)からの深さx(m)における地盤変位 (m)
H :水槽の水深
この式は、文献『(社)日本水道協会、水道施設耐震工法指針・解説 2009年版 I 総論、平成21年7月1日』の「1.3.6
地中構造物の震度法による設計に用いる設計地震動(地震動レベル1)1.3.7 地中構造物の震度法による設計に用いる設計地震動(地震動レベル2)」を参考にしています。
水平平面内では、入力された角度θの関数cosθで地盤変位量が図2のように変化します。
|
|
■図1 標高(Datum)と深さH |
■図2 地盤変位は関数cosθの関数となる |
|
入力は、図3のような表形式入力で行います。1行が1つの地盤変位になります。標高は、全体座標系でのY方向座標として与えます。深さHは、標高から鉛直下向きで与えます。地盤変位が作用する方向を、全体座標系X軸から反時計回りの角度で与えます(図2参照)。
|
■図3 地盤変位の入力画面 |
|
自動的に生成された地盤変位分布の様子を図4、5、6に示します。
|
|
|
■図4 地盤変位の鳥瞰図 |
■図5 地盤変位分布の平面図 |
■図6 地盤変位の側面図 |
|
地盤変位が載荷された場合の変形状態と変位コンタ図を図7に示します。
|
■図7 地盤変位による変形と変位コンタ図 |
|
|
(Up&Coming '13 新年号掲載) |
|
|
>> 製品総合カタログ
>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート
|