Civil Engineer's Forum-FORUM8
このページをスタートページに設定する QR

Facebook - FORUM8

Twitter - FORUM8

instagram - FORUM8

YouTube - FORUM8

 サイトマップ | ご利用条件 | お問い合わせ | 英語翻訳サイト | Japanese | English | Korean | CHS/CHT | Vietnam | Francais

Q&A集 Q&A集
Ver. 日付 内  容
2.01.01

(Ver.3)
3.00.00
'03.04.01 ■ 追加機能および修正(変更)内容
・斜角があるボックスカルバートの設計に対応しました。なお、斜角付きBOXの設計を行うにはVer.3のライセンスが必要となります。
適用構造物についてはヘルプの「概要」−「プログラムの機能概要」−「適用構造物(斜角付きBOX)」をご参照ください。
・弊社「F8出力編集ツール(PDF対応)」に対応しました。
・弊社「調表出力ライブラリVer.2」に対応しました。なお、Ver.1.20以前の「調表出力ライブラリ」には対応していませんので、「調表出力ライブラリVer.2」を別途インストールする必要があります。
・ファイル:Ver.2.01.00以降で「BOX・カルバートの設計計算」の配筋データが正常に読み込めない不具合がありこれを修正しました。
・入力、計算:「考え方」−「応力度照査」画面に、付着応力度照査時にせん断力を1/2とするか否かの選択を設け、1/2とするが選択されている場合は、せん断力を1/2として付着応力度照査を行うようにしました。
・入力:「許容値」の許容支持力度の単位の誤りを修正しました。
・入力:「図面作成」−「形状」−「本体」で入力していたBOX本体の縦断勾配と平面角度を「入力」−「形状」−「本体形状(作図用)」で入力するようにしました。なお、縦断勾配と平面角度は作図用のデータであり、データを変更しても計算結果には反映されません。
・計算:図面作成時に設定している胸壁前面主鉄筋の鉄筋径の初期値を胸壁背面主鉄筋量の1/6以上となるように設定するようにしました。
・計算:外水位が設定されているときに、鉛直方向荷重の合計が負になっていない場合でも「鉛直方向荷重の合計が負になりました。」のメッセージが表示されることがあり、これを修正しました。なお、メッセージの表示判定の誤りで計算結果には影響ありません。
・表示:「計算確認」の「ウイング」が正常に表示されないことがあり、これを対策しました。
・表示、出力:鉄筋に圧縮応力度(σs<0.0)が生じる設計断面では、σsaとして鉄筋の許容圧縮応力度を出力していますが、応力度の符号にあわせマイナス値で出力するようにしました。
・出力:「基礎形式=地盤反力度」のとき、計算書−断面方向−設計条件に許容支持力度を出力するようにしました。
・出力:定型活荷重にTT-43荷重が選択されている場合、「前輪」という表現を用いないようにしました。
・出力:計算書−断面方向−安定計算−死荷重時の計算において、揚圧・浮力のcase-4、case-5にcase-3の結果を出力している不具合があり、これを修正しました。
・出力:印刷プレビュー画面から、WORDファイルに保存した場合、結果一覧−BOX本体断面方向の構造寸法図、および結果詳細−断面方向の計算の構造寸法図のBOX全幅の寸法線が切れることがあり、これを修正しました。
・出力:水位ケース1に外水位を設定している場合、OSやプリンタドライバの種類によっては、計算書−断面方向−設計条件の構造寸法図のプレビュー表示、およびPDF Writerへの出力を行うときにエラーが発生することがあり、対策を行いました。
・図面作成:踏掛版受け台の本体端部からの離れ寸法の最大値を拡張しました。
・図面作成:「入力モード」で設定された翼壁正面寸法を「前面側」の寸法として作図する機能に対応しました。※計算書の「数量結果」( 型枠面積・コンクリート体積 )も本設定に従い算出されます。
・図面作成:組立図(頂版部・底版部)において、スターラップの主鉄筋囲み数が正常に作図されない場合があり、これを修正しました。
・図面作成:本体の斜角及び翼壁の取り付け角度を「度分秒」で入力した場合、翼壁の図面生成においてエラーが発生するケースがあり、これを修正しました。
・図面作成:BOX長が短くて斜角がつき、本体の標準部主鉄筋が配置できない形状に対して図面生成を行った場合、主鉄筋の配筋情報のデータチェックにかかって図面生成が行えないケースがあり、これを修正しました。
・図面作成:組立図(頂版部・底版部)の引出線の一部が鉄筋線レイヤで作図される場合があり、これを修正しました。
・図面作成:翼壁の形状が左のみまたは右のみで胸壁がつく場合、翼壁の形状が正常に作図されないケースがあり、これを修正しました。
・図面作成:翼壁の止水壁が独立タイプの時、止水壁前面図の高さが正常に作図されない場合があり、これを修正しました。
・図面作成:本体の斜角を変更すると、「翼壁なし」の設定が、「胸壁のみ」に変更される場合があり、これを修正しました。

■ ヘルプの修正(変更)内容
・斜角付きBOXの設計に対応したことにより「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」を『通常設計』と『斜角付きBOX』に分けました。また、「計算理論及び照査の方法」に『斜角付きBOXの設計』を追加しました。
・「概要」−「プログラムの機能概要」−「適用基準」に記載している「設計要領第二集カルバート編」の発行年月を平成4年10月に変更しました。
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.3.00.00〜」→「Ver.3.00.00」
・「概要」→「プログラムの機能概要」→「概要」
・「概要」→「プログラムの機能概要」→「機能および特長」
・「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用構造物(斜角付きBOX)」
・「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用基準」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「検討対象」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「通常設計」−「形状」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「通常設計」−「考え方」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「斜角付きBOX」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「設計調書」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「図面作成」→「基本条件」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「図面作成」→「本体」
・「Q&A」→「T.断面方向」
3.00.00

3.01.00
'03.06.18 ■ 追加機能および修正(変更)内容
・入力、計算、出力:土留壁の計算に対応しました。初期入力画面で「土留壁の計算=する」と設定することで土留壁の計算を行います。また、土留壁のみ(翼壁長=0)の場合も計算可能です。
・入力、計算、出力:「配筋」にスターラップの項目を設け、鉄筋径、間隔等を入力できるようにしました。また、入力されたスターラップ情報を、図面に連動するようにしました。
・入力:「荷重」−「任意活荷重」画面に「活荷重生成」ボタンを設け、定型1活荷重相当のデータを自動作成する機能を追加しました。
・入力:適用基準=道路公団時のウイングの任意荷重を風荷重を考慮しなくても計算できるようにしました。
・入力、計算:斜角付きBOXの適用基準としている「ボックスカルバート標準設計図集(H.11.5)日本道路公団」に、断面力算出時の支点条件についての記載がないため、支点条件を固定するのではなく、設計者の方のご判断で設定していただけるように「考え方」に「支点条件」の入力を設けました。
・計算:「考え方」−「その他」に活荷重の選択(A活荷重/B活荷重)の選択を設け、踏掛版の計算にA活荷重(係数αを考慮しない計算方法)を用いるケースに対応しました。
・計算:踏掛版の計算において、活荷重の分布が支間長外にはみ出すケースは「支間長≧0.2+2d」とエラーを表示し計算を終了していましたが、本ケースでの計算に対応しました。
・計算:検討対象が斜角付きBOX設計の場合もウイングの計算に、風荷重、任意荷重を考慮できるようにしました。
・計算:任意死荷重を設定していた死荷重ケースを削除して計算を行った場合、無効な任意死荷重が設定されている旨を表示して計算を中断していましたが、無効な任意死荷重ケースのチェックを計算時に自動ではずし、計算を行うようにしました。
・計算:鉄筋径のみ入力されていてピッチが0のとき、チェックしておらず計算が正常に終了しない場合があったため、チェックを行い計算を中断するようにしました。また、このような入力が行われたとき、確定時に鉄筋をなし(鉄筋径=D0,ピッチ=0)とするようにしました。
・計算:「配筋」−「配筋情報の整合」画面の[ヘルプ]ボタンから開く説明画面には『[初期入力]で、主鉄筋の低減=しないと指定されたとき、黄色の鉄筋ピッチは赤色鉄筋と同ピッチであること。また、赤色黄色ともに相互配筋でないこと。』と記載しておりますが、倍ピッチが設定されている場合に配筋情報の整合チェックにかからないことがあり、これを修正しました。
・計算:「検討対処=斜角付きBOX」の計算前のハンチ寸法のチェックの誤りのため、計算できないことがあり、これを修正しました。
・計算:適用基準=道路公団のウイングの計算において、風荷重(方法2)、任意荷重のせん断力算出時に遮音壁や防護柵に作用する荷重によってウイング付根に生じるせん断力に割増係数を乗じて算出していた不具合があり、これを修正しました。
・計算:頂版および底版の主鉄筋定着位置を図面に連動する際に、内面主鉄筋の定着位置を左右の定着位置のうち大きい方を抽出して連動している不具合があり、これを修正しました。
・表示:「計算確認」−「ウイング」の画面に使用鉄筋を表示するようにしました。
・表示:「基礎形式=バネ基礎」のときの「計算確認」に「安定計算」を表示し、基礎形式=地盤反力度のときの安定計算結果を表示していたため、表示しないようにしました。
・出力:「計算書」−「断面方向の計算」−「荷重」−「荷重の組合せ」の死荷重に載荷する任意死荷重ケースNoを出力するようにしました。
・出力:「計算書」−「断面方向」−「荷重」の地盤反力度の出力において、記号の凡例を出力するようにしました。
・出力:「計算書」−「断面方向」−「荷重」の活荷重の荷重図の出力において、T荷重の後輪位置が支間中央ではなく、BOXの中央に描画されている不具合があり、これを修正しました。なお、荷重図のみの問題で計算に影響はありません。
・ファイル:ファイルを保存時のダイアログに表示しているファイルの種類を「BOXカルバートの設計Ver.2,Ver.3」としておりましたが、Ver.2形式のファイル保存が可能との誤解を招くことになるため、「BOXカルバートの設計Ver.3」に変更しました。
・図面作成:適用基準が土工指針及び国土交通省の場合、本体スターラップの間隔等の情報を各部位毎(頂版・底版・左側壁・右側壁・中壁)に指定できるように拡張しました。
・図面作成:本体スターラップの径を各部位毎(頂版・底版・左側壁・右側壁・中壁)に指定できるように拡張しました。
・図面作成:スターラップの鉄筋径の最大値を「51」に拡張しました。
・図面作成:翼壁配力筋の配筋情報を左翼壁・右翼壁・土留壁で別々に生成するように変更しました。
・図面作成:翼壁で使用している「胸壁」という表現を「土留壁」に変更しました。
・図面作成:一般図作図に使用する均しコンクリート及び基礎材の寸法値の初期値を変更しました。
・図面作成:適用基準が道路公団の場合、カルバート本体外面主鉄筋の継ぎ手長が正常に設定されない場合があり、これを修正しました。(鉄筋径の大きい方ではなく、小さい方の継ぎ手長を使用するよう修正)。
・図面作成:「図面作成モード」の「杭配置」の入力画面において、本体斜角が正常に反映されない場合があり、これを修正しました。
・図面作成:「図面作成モード」−「形状」−「本体」の入力画面のガイド図を変更しました。
・図面確認:図面確認において、複数の図面を編集後、一括印刷した結果、現在編集中の図面以外の編集が印刷結果に反映されていない点を対策しました。
・図面確認:図面確認において、SXF出力時「UC-Drawフォント」の代替えフォントの初期値を「MS明朝」から「MSゴシック」へ変更しました。

■ ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」−「必要システム及びプロテクト」−「必要システム」に記載しているディスプレイ解像度を1024×768以上に変更しました。
・Q&AのQ9−2に「現行の道示W6.4.2と同じ」と記載しておりましたが、これは旧道示W(H.8.12)の記載箇所でしたので、現行の道示Wの記載箇所(8.3.2)に変更しました。
・ヘルプのキーワードに「内部摩擦角」を追加しました。
・図面の翼壁に関するヘルプにおいて「胸壁」という表現を「土留壁」に変更しました。
・Q&Aの「A11−6」が説明不足の状態となっているため、変更しました。
・「概要」→「プログラムの機能概要」→「「BOX・カルバートの設計計算」との相違について」
・「操作方法」→「入力」→「通常設計」→「初期入力」
・「操作方法」→「入力」→「通常設計」→「形状」
・「操作方法」→「入力」→「通常設計」→「材料」
・「操作方法」→「入力」→「通常設計」→「荷重」
・「操作方法」→「入力」→「通常設計」→「配筋」
・「操作方法」→「入力」→「通常設計」→「考え方」
・「操作方法」→「入力」→「斜角付きBOX」→「初期入力」
・「操作方法」→「入力」→「斜角付きBOX」→「形状」
・「操作方法」→「入力」→「斜角付きBOX」→「材料」
・「操作方法」→「入力」→「斜角付きBOX」→「配筋」
・「操作方法」→「入力」→「斜角付きBOX」→「考え方」
・「操作方法」→「基準値」
・「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「踏掛版→踏掛版の照査方法」
・「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「「鉛直土圧係数・衝撃係数・活荷重地盤反力度低減係数・活荷重の低減係数」」
・「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「安定計算」
・「計算理論及び照査の方法」→「ウイングの計算」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「図面作成」→「左(右)口翼壁配筋ピッチ」→「配力筋の配筋情報生成ルール」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「図面作成」→「本体スターラップ」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「図面作成」→「本体鉄筋径・記号」
・「Q&A」→「T.断面方向」
・「Q&A」→「U.ウイング」
・「Q&A」→「W.図面作成」
3.01.00

3.01.01
'03.07.01 ■追加機能および修正(変更)内容
・入力:「形状」−「左口土留壁」および「右口土留壁」画面において、画面のタイトルバーに表示している名称が「胸壁」になっていたため、「土留壁」に変更しました。
・入力:「材料」でσckが変更されたとき「道路橋示方書・同解説W下部構造編(H.14.3)社団法人日本道路協会」を参照して「許容値」の許容せん断応力度τa2を自動設定しておりますが、σck=30(N/mm2)が上限となっているためσck>30のときは直線補間により設定していました。しかし、「道路土工カルバート工指針(H.11.3)社団法人日本道路協会」にはσck=40(N/mm2) まで記載されているため、こちらを参照して設定するように改めました。
・計算:斜角付きBOXのスターラップ計算において、必要スターラップ断面積の算出に誤りがあり、これを修正しました。
・計算:斜角付きBOXの計算において、1-1断面、11-11断面の断面力算出にBOX自重を考慮できるようにしました。「考え方」−「本体」の「1-1,11-11断面の断面力」で設定可能です。
・計算:引張側の鉄筋が入力されているか否かのチェックの誤りのため、外側引張(内側引張)しか生じていないときも内側(外側)に鉄筋が入力されていないと計算できない不具合があり、これを修正しました。
・表示:斜角付きBOXの「計算確認」画面において、「使用鉄筋量<必要鉄筋量」となっていても、該当する使用鉄筋が赤表示されない不具合があり、これを修正しました。
・ファイル:BOX・カルバートの設計計算で作成した適用基準が土工指針、建設省のデータを読み込んだときに、「考え方」−「その他」画面にある「補強鉄筋計算の断面力」の選択が「隅角部格点位置」となっている不具合があり、これを修正しました。
・ファイル:BOX・カルバートの設計計算で作成したデータが正常に読み込めない不具合があり、これを修正しました。
・図面作成:水路を設置しているのにも関わらず、水路のかぶりが設定できない場合があり、これを修正しました。
・図面作成:翼壁の形状が左のみまたは右のみで土留壁がつく場合、土留壁配力筋(縦鉄筋)が正常に作図及び材料計算されない場合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.3.01.00〜」→「Ver.3.01.01」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「斜角付きBOX」→「考え方」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「計算確認」
3.01.01

3.01.02
'03.07.31 ■追加機能および修正(変更)内容
・入力:検討対象が斜角付きBOXの設計のときの、「形状」−「盛土」入力画面において、入力ガイド図が適切なものとなっていなかったため変更しました。
また、ウイングの計算において土留壁高を考慮していない盛土形状(入力値のまま)で計算を行っていたため、土留壁高を考慮した盛土形状で計算を行うように変更しました。
・出力:土被り厚が「荷重」−「定型活荷重」で設定されているGH未満の場合、「計算書」−「断面方向の計算」−「設計条件」−「活荷重」に分布荷重強度の一文を出力しないようにしました。

■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.3.01.00〜」→「Ver..01.02」
・「概要」→「プログラムの機能概要」→「概要」
・「概要」→「プログラムの機能概要」→「機能および特長」
・「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用構造物(斜角付きBOX)」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「検討対象」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計」→「配筋」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「斜角付きBOX」→「形状」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「斜角付きBOX」→「配筋」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「図面作成」→「本体主鉄筋」
・「Q&A」→「T.断面方向」
・「Q&A」→「V.縦方向」
3.01.02

3.02.00
'03.09.09 ■追加機能および修正(変更)内容
・ファイル:データファイルをXML形式で保存するようにしました。これによりデータファイルの拡張子を『.F8B』に変更しました。旧データ(.BIW,.ABIW)は読み込みのみ可能です。
・入力:任意死荷重の入力画面の荷重状態の図において、入力された荷重データによっては荷重強度の線がずれて表示されることがあり、これを対策しました。なお、この現象は、荷重状態の図だけの問題であり、計算結果に影響はありません。
・入力、計算:「配筋」−「スターラップ」画面で、スターラップの計算方法に「鉄筋情報入力」を選択しているときの主鉄筋ピッチは、主鉄筋の低減をするとき頂版のピッチと同ピッチ、低減しないとき頂版のピッチの倍ピッチを表示して計算を行っていましたが、主鉄筋の低減をするとき「初期入力」で設定されている基準ピッチの倍ピッチ、低減しないときは基準ピッチと同ピッチを表示し計算を行うようにしました。
・計算:斜角付きBOXの計算において、計算前の剛域寸法のチェックの誤りのため、正常なデータでもチェックにかかることがあり、これを対策しました。
・計算:踏掛版ありで計算を行った後、踏掛版なしに変更して計算確認を行うと、ファイルオープンエラーが発生する不具合があり、これを修正しました。
・計算:「配筋」−「踏掛版」において、鉄筋径にD6,D10を選択していると、計算確認時にエラーが発生する不具合があり、これを修正しました。
・図面作成:適用基準を変更した場合、翼壁の図面生成条件の配力筋配置が正常に変更されない場合があり、これを修正しました。
・図面作成:土留壁断面図の主鉄筋(鉄筋点)が正常に作図されない場合があり、これを修正しました。
・図面作成:「土木製図基準[平成15年小改訂版]」の作図に対応しました。
・図面作成:「CAD製図基準(案)」配筋図の鉄筋線と鉄筋加工図のレイヤ名称を変更しました。(鉄筋線:STR、鉄筋加工図:STR1、実長表記(丸文字):TXT、組立図外形寸法線:BGD-DIMを使用するようにしました。)
・図面確認:SXF出力時、グループを解除してSXF出力を行う操作に対応しました。
・図面確認:画面上での線幅表示に対応しました。
・図面確認:表示されている図面の表示設定を全図面に反映する機能に対応しました。
・図面確認:表示されている図面の色設定を全図面に反映する機能に対応しました。
・図面確認:図面印刷→ドライバ出力時に円・円弧を「円・円弧」で出力するか「スプライン曲線」で出力するかの指定を行う機能に対応しました。
・図面確認:画面表示の際に円・円弧を「円・円弧」で表示するか「スプライン曲線」で表示するかの指定を行う機能に対応しました。
・図面確認:要素の表示色が背景色と同じ場合の表示方(背景色の反転色で表示するか、指定通りの色で表示するか)を指定する機能に対応しました。
・図面確認:システム色設定の「カーソル」の設定は使用していないため、削除しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.3.02.00〜」→「Ver.3.02.00」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「ファイル」
・「計算理論及び照査の方法」→「参考資料」→「ユーザーファイル」
・「サポート」→「本製品の改訂」
・「サポート」→「技術的なお問合せ」→「製品版をご利用の方」
・「サポート」→「技術的なお問合せ」→「製品版をご利用の方」→「お問い合せの方法」
・「サポート」→「技術的なお問合せ」→「Viewer版をご利用の方」→「当社営業」→「広島」
・「Q&A」→「T.断面方向」
3.02.00

3.02.01
'03.10.02 ■追加機能および修正(変更)内容
・ファイル:任意死荷重を設定して保存したデータを読み込むと、計算書の「断面方向の計算」−「荷重」−「任意死荷重」の「骨組荷重データ」に設定していない荷重データが出力されることがあり、これを修正しました。なお、この現象は「骨組荷重データ」の出力のみの問題であり、計算結果に影響はありません。
・入力:翼壁補強鉄筋の入力において配力筋の配置の選択が側壁配力筋なのか翼壁配力筋なのかわかりにくいため「側壁配力筋の配置(左右口共通)」に変更しました。
・入力:メイン画面の『タイトル』、『コメント』欄をダブルクリックすることにより一般事項の画面を開くようにしました。また、検討対象が斜角付きBOXの設計のときは、『タイトル』、『コメント』の入力が行えなかったため、初期入力画面からタイトル、コメントの画面を開けるようにしました。
・計算:相互配筋(2種類の鉄筋を入力)すると、配筋情報の整合性チェックにかかり、図面作成に移行できない場合があり、これを修正しました。
・出力:「計算書」−「結果詳細」から開く出力項目選択画面にオプションを設け、断面方向の設計条件に「ファイル名」、「タイトル」、「コメント」を出力できるようにしました。
・出力:基礎形式が杭基礎の場合の「計算書」−「結果詳細」−「断面方向の計算」−「杭基礎」−「支点バネ」の出力に鉛直方向支点バネ値の算出過程を出力するようにしました。
・表示、出力:「計算確認」−「断面方向」−「安定計算」および「計算書」−「結果詳細」−「断面方向の計算」−「安定計算」では、安定計算結果を死荷重時のみ、荷重組合せケースと別々に出力していましたが、検討ケースの安定計算結果を出力するようにしました。
・出力:「計算書」−「断面方向の計算」−「主鉄筋定着位置」の表に、
 ・隅角部格点から外側鉄筋までの距離
 ・外側鉄筋位置から定着位置までの長さ
を出力するようにしました。
・図面作成:図面生成条件の「鉄筋表シートデータ」の設定を「保存しない」として、図面生成を行った場合、図面確認でエラーが発生する点を対策しました。
・図面作成:踏掛版受台のデータチェックに誤りがあり、図面生成が行えない場合がある点を対策しました。
・図面作成:本体の天端形状が山折れの場合にデータチェックにかかると、天端形状の情報が初期化されてしまう点を対策しました。
・図面作成:基本条件画面で自動設定を行った場合、データチェックにかかってもメッセージが表示されない点を対策しました。
また、「図面作成」−「鉄筋」の情報が不正になる場合がある点を対策しました。
・図面作成:初期入力の「対象となる縦方向ブロック番号」に第5ブロックが設定された場合、本体の配力筋情報が正常に作成されない場合がある点を対策しました。
・図面作成:データチェックメッセージを一部変更しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.3.02.00〜」→「Ver.3.02.01」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計」→「配筋」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「計算書作成」
・「サポート」→「本製品の改訂」
3.02.01

3.02.02
'03.11.17 ■追加機能および修正(変更)内容
・ファイル:Ver.3.02.00およびVer.3.02.01において、新しいバージョンで保存したデータファイルを読み込んだ場合に、メッセージを何も表示せずに読み込み処理を中断していたため、新しいバージョンで作成されたデータである旨のメッセージを表示するようにしました。
・入力:ウイングの矩形長(LB)の入力値の上限を5.0(m)から8.0(m)に変更しました。
・入力:「考え方」−「荷重」の『BOX全幅で算出した浮力についての考え方』は計算時に浮力をどのように載荷するかの選択ですが、選択肢からはどのように載荷するのかわかりにくいため、選択肢を次のように変更しました。
 ・軸線長(LG)部分のみ考える → 全浮力を全幅で除した値を載荷
 ・軸線長(LG)で除した値を軸線に考える → 全浮力を軸線長で除した値を載荷
・入力:検討対象が斜角付きBOXの設計のときの「考え方」−「本体」の「1-1,11-11断面の断面力」の初期値を「BOX自重を考慮する」に変更しました。
・計算:検討対象が斜角付きBOXの場合、本体形状の入力において小数3位まで入力されていると、微小な誤差の影響で着目点位置での断面力が取得できずにエラーになることがあり、これを修正しました。
・出力:2連BOXのとき、計算書の断面力図(曲げモーメント図)の底版右隅角部の断面力値が表示されない不具合があり、これを修正しました。
・図面作成:鉄筋詳細情報が正常に読み込めない場合があり、これを修正しました。
・図面確認:文字列を表記する際の文字間隔の扱いを変更しました。
・ヘルプ:「計算理論及び照査の方法」−「BOX本体断面方向の計算」−「設計断面の照査」−「応力度計算」−「(4)抵抗曲げモーメントの計算」の2)鉄筋の曲げ引張応力度が許容値に達する場合の記号の説明において、σsaの説明が許容曲げ圧縮応力度になっていたため、許容曲げ引張応力度に変更しました。
・ヘルプ:「Q&A」−「Q16−4」に必要鉄筋量の算出をFRAME計算時に行っている旨を記載していましたが、実際はFRAME計算終了後に行っているため、これを修正しました。
・ヘルプ:「計算理論及び照査の方法」−「BOX本体断面方向の計算」−「BOX躯体自重」−「軸線より外れる躯体自重」の説明において、PurとPdrは頂版・底版右側の格点集中荷重の式ですが、左側とまとめた式になっていたため、これを修正しました。
・ヘルプ:『主鉄筋定着位置の計算』の説明は、「計算理論及び照査の方法」−「BOX本体断面方向の計算」−「設計断面の照査」−「応力度計算」の中に記載していましたが、「応力度計算」と同じ階層に移動し独立させました。
・ヘルプ:目次の「計算理論及び照査の方法」−「ウイングの計算」−「「設計要領」タイプの計算」−「風荷重による断面力」を「風荷重及び任意荷重による断面力」に変更しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.3.02.00〜」→「Ver.3.02.02」
・「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「設計断面の照査」→「応力度計算」
・「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「BOX躯体自重」→「軸線より外れる躯体自重」
・「計算理論及び照査の方法」→「ウイングの計算」→「「設計要領」タイプの計算」→「風荷重及び任意荷重による断面力」
・「Q&A」→「T.断面方向」
3.02.02

3.03.00
'03.12.29 ■追加機能および修正(変更)内容
・計算:「設計要領第二集カルバート編(H.4.10)日本道路公団」に記述されているサイロ効果の影響を考慮した計算に対応しました。なお、サイロ土圧の計算を行うにはVer.3のライセンスが必要となります。
・計算:斜角付きBOXの設計に、支間部照査、主鉄筋定着位置計算機能を追加しました。
支間部照査、主鉄筋定着位置の計算を行うか否かは、「初期入力」画面で選択してください。なお、頂底版支間部の単位幅当り断面力は、有効奥行き長が左右側壁内面間で直線変化するのもとして算出しています。
・計算:適用基準が道路公団の場合に、主鉄筋かぶりの自動計算機能を追加しました。
主鉄筋かぶりの自動設定を行うには、「初期入力」画面で「主鉄筋かぶり自動設定=する」を選択してください。また、「配筋」の各画面において配力筋の純かぶりを入力してください。
・計算:検討対象が通常設計およびサイロ土圧(JH)の場合に、最小鉄筋量照査機能を追加しました。
最小鉄筋量照査を行うには、「考え方」−「応力度照査」画面で「最小鉄筋量照査=行う」を選択してください。
・表示、出力:2連BOXのとき、「計算確認」および「計算書作成」−「結果詳細」の断面力図に中壁の断面力値を出力するようにしました。
・ファイル:Ver.3.01.01より古いバージョンの製品で、「BOX・カルバートの設計計算」で作成した適用基準が土工指針、または建設省のデータを読み込み保存を行い、そのデータを読み込むと、「考え方」−「その他」画面にある「補強鉄筋計算の断面力」の選択が「隅角部格点位置」となる不具合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.3.03.00〜」→「Ver.3.03.00」
・「概要」→「プログラムの機能概要」→「概要」
・「概要」→「プログラムの機能概要」→「機能および特長」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「検討対象」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「通常設計・サイロ土圧」→「初期入力」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「通常設計・サイロ土圧」→「形状」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「通常設計・サイロ土圧」→「材料」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「通常設計・サイロ土圧」→「配筋」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「通常設計・サイロ土圧」→「考え方」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「斜角付きBOX」→「初期入力」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「斜角付きBOX」→「考え方」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「計算確認」
・「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「設計断面の照査」→「最小鉄筋量照査」
・「計算理論及び照査の方法」→「斜角付きBOXの設計」→「設計荷重」→「断面力計算および応力度照査」
・「計算理論及び照査の方法」→「サイロ土圧」→「サイロ土圧の計算」
・「Q&A」→「T.断面方向」
・「Q&A」→「W.図面作成」
3.03.00

3.03.01
'04.02.09 ■追加機能および修正(変更)内容
・入力:斜角付きBOX設計時、計算後の配筋入力画面に必要鉄筋量を表示するようにしました。
・計算:「検討対象=斜角付きBOX設計」時に最小鉄筋量照査を追加しました。
・計算:2連BOXで踏掛版ありのとき定型3活荷重を考慮できるようにしました。
「考え方」−「その他」画面で『2連BOXの定型3活荷重=考慮する』を選択してください。(新規作成時には「考慮する」を初期値として設定し、前バージョンのデータを読み込んだ場合には「考慮しない」を設定しています。)
・計算:斜角付きBOX設計時のウイング側壁補強鉄筋計算に対応しました。
・計算:左右水平力に差がある場合、水平力の差分を底版部材に分布荷重として載荷する方法を追加しました。「考え方」−「基本」画面に選択を設けています。(※基礎形式=地盤反力度のときのみ有効です。)
・出力:任意死荷重、任意活荷重が入力されているとき、計算書の「断面方向」−「設計条件」に入力データを出力するようにしました。
・「検討対象=斜角付きBOXの設計」のときの図面作成に対応しました。ただし、「初期入力」画面で「支間部曲げ照査を行う=する」、「主鉄筋定着位置の計算を行う=する」のどちらかが選択されている場合に限ります。また、図面作成後には「計算書作成」−「結果詳細」で数量表を出力できるようにしました。
・入力:検討対象が「通常設計」、「サイロ土圧」のときの「許容値」画面において、コンクリートの許容値の許容支圧応力度以下の応力度の記号を誤って表示しており、これを修正しました。
・計算:「形状」−「本体形状」を変更して計算を行っても、計算書−縦方向の計算−断面諸定数に反映されない場合があり、これを修正しました。
・計算:踏掛版あり、左右の踏掛版厚が異なり、踏掛版下面から土圧を載荷する(「考え方」−「その他」画面で「土圧載荷方法=(1)で考える」が選択)場合に左側の踏掛版厚を用いて右側の土圧を算出している不具合があり、これを修正しました。
・計算:任意活荷重の載荷位置が設定した位置からずれて計算されることがあり、これを対策しました。
・図面作成:鉄筋情報生成時に翼壁の土留壁配力筋の配筋情報が正常に作成されない場合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.3.03.00〜」→「Ver.3.03.01」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「考え方」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「斜角付きBOX」→「初期入力」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「斜角付きBOX」→「配筋」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「斜角付きBOX」→「考え方」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「基準値」→「生成条件」→「「CAD製図基準ファイル名」
・「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「踏掛版」→「踏掛版からの荷重」
・「計算理論及び照査の方法」→「斜角付きBOXの設計」→「断面力計算および応力度照査」→「最小鉄筋量照査」
3.03.01

3.03.02
'04.03.01 ■追加機能および修正(変更)内容
・『共同溝設計指針(昭和61年3月)社団法人日本道路協会』、『土地改良事業計画設計基準設計「水路工」技術書(平成13年2月)農林水産省農村振興局』に記載されている浮上り(浮力)に対する検討に対応しました。
検討対象が通常設計またはサイロ土圧で基礎形式が地盤反力度またはバネ基礎のとき照査可能です。
「考え方」−「基本」画面に「浮上りに対する検討」を行うか否かの選択を設けていますので行うと設定してください。
なお、浮上りに対する検討を行うと指定された場合でも、外水位高がすべて0.000(m)の場合は照査を行いません。
・検討対象変更時にデータを連動した場合、ウイングの補強鉄筋および縦方向の配筋データも連動するようにしました。
・ファイル:Ver.3.03.01より前のバージョンで結果を保存したデータをVer.3.03.01で読み込み、計算書作成を行うと安定計算の死荷重時の安定計算の結果が0で表示される不具合があり、これを修正しました。
・入力:計算確認後の「配筋」−「左口翼壁」、「右口翼壁」画面において、必要鉄筋量が表示されない不具合があり、これを修正しました。
・計算:検討対象が斜角付きBOXの設計のとき、支間部の照査において隅角部(ハンチ無)の許容曲げ圧縮応力度σcaを用いている不具合があり、これを修正しました。
・出力:検討対象が斜角付きBOXの設計のときの計算書の結果一覧において、支間部のせん断力に不正な数値が出力されることがあり、これを修正しました。(支間部ではせん断照査を行っていないため、せん断力には"─"を出力するようにしました。)
・出力:検討対象が斜角付きBOXの設計のときの最小鉄筋量照査表において、名称の項目が常に頂版で出力されている不具合があり、これを修正しました。
・調表出力:[調表作成実行]ボタンから開く「設計調書ファイル選択」で、ウイング無しのデータが読み込めない不具合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.3.03.00〜」→「Ver.3.03.02」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「配筋」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「考え方」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「許容値」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「斜角付きBOX」→「配筋」
・「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「浮上りに対する検討」
3.03.02

3.03.03
'04.03.23 ■追加機能および修正(変更)内容
・入力:「配筋」−「スターラップ」の入力において、スターラップの間隔の上限値を100.0(cm)に拡張しました。
・入力:斜角付きBOXの設計時の「形状」−「平面形状」に作図用の縦断勾配の入力を設けました。
・計算:基礎形式が杭基礎で「考え方」−「基本」で「杭基礎の計算方法=杭反力」が指定されている場合、計算できない不具合があり、これを修正しました。
・出力:「主鉄筋かぶり自動設定=する」が選択されている場合の主鉄筋定着位置の出力において、隅角部格点から外側鉄筋までの距離Lrを算出するときに自動設定したかぶりを用いておらず、これを修正しました。
・出力:検討対象が斜角付きBOXのときの設計結果一覧のBOX本体断面方向の平面図において、平面図の左側に斜角があるとき、表の結果では平面図の左側から見て左側が左隅角部となっていますが、平面図の各断面位置での矢印の向きが左向きとなっており、混乱を招くため矢印の向きを右向きに変更しました。
・出力:斜角付きBOXの主鉄筋定着位置の出力において、図に不要な寸法線が出力されることがあり、これを修正しました。
・表示:2連BOXで、右口に斜角が付いている場合、メイン画面の3D図の右内空がふさがった状態で表示される不具合があり、これを修正しました。
・調表出力:「主鉄筋かぶり自動設定=する」が選択されている場合に、自動設定されたかぶりが設計調書に反映されていない不具合があり、これを修正しました。
・図面作成:本体に斜角及び縦断勾配がつく場合、翼壁の補強筋側面図の外形線及び寸法線が正常に作図されない場合があり、これを修正しました。
・図面作成:適用基準が道路公団で配力筋純かぶりを使用するとした場合、カルバート本体の外面主鉄筋(B鉄筋)の鉄筋長が正常でない場合があり、これを修正しました。
・図面作成:土留壁独立タイプの翼壁において、翼壁水平主鉄筋の鉄筋長が正常に算出されない場合があり、これを修正しました。
・図面作成:本体内面主鉄筋の低減される鉄筋(B鉄筋の底版内面主鉄筋)において鉄筋記号が正常に付かない場合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.3.03.00〜」→「Ver.3.03.03」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「斜角付きBOX」→「形状」
3.03.03

3.03.04
'04.07.26 ■ 追加機能および修正(変更)内容
・ファイル:上書き保存時、または指定した保存ファイル名と同名のファイルが存在する時、バックアップファイルを作成するようにしました。ファイル拡張子を『F8B~』として作成します。
なお、バックアップファイル作成の要否は、メニューの「オプション」−「動作環境の設定」画面で設定可能です。
・出力:地盤反力度の算出方法=全幅の時、計算書の「荷重」−「死荷重」の外力集計の項に、全幅、全高に作用する全ての荷重を集計したものであることを明記するようにしました。
・出力:同じ外水位、内水位のケースが複数設定された場合、計算書の死荷重の項で同じものが複数出力されるため、「死荷重(case-1,2)」のように同じケースをまとめた節タイトルとし、外水位、内水位の組合せ種類数分だけを出力するようにしました。
・入力:新規データ作成時に、適用基準が道路公団で右口のみにウイングがある状態が設定されたとき、
・有効幅に胸壁高を(含む/含まない)
・曲げモーメントの割増
・せん断力の割増
が正しく設定されない不具合があり、これを修正しました。
・計算:左右翼壁と土留壁が一体となる形状の場合、「翼壁主鉄筋(水平鉄筋)は、左右翼壁の主鉄筋ピッチを同ピッチとして、翼壁天端から翼壁の下端に向けて配筋情報を作成する」とする作図仕様のため、左右翼壁の主鉄筋ピッチが異なるデータは図面作成モードに移行できないようにチェックを行っていますが、このチェックに誤りがあり図面作成モードに移行可能となっていたため、これを修正しました。
・計算:土留壁の計算を行った状態の計算結果を保存したファイルを読み込み、土留壁の計算に影響のある項目のみを変更して計算を行うとエラーが発生する不具合があり、これを修正しました。
・計算:適用基準が道路公団で、ウイングの補強鉄筋の計算を行うと設定されているとき、補強鉄筋の変更→計算確認を繰り返すとエラーが発生する不具合があり、これを修正しました。
・計算:「考え方」−「荷重」で「隅角部格点集中荷重について=考慮する」が設定されている場合、死荷重の土圧の出力がおかしくなる不具合があり、これを修正しました。
・計算:適用基準=道路公団のとき、スターラップの補強範囲(ゾーン1)に有効高が加算されていない不具合があり、これを修正しました。
・出力:踏掛版ありで、片方が「踏掛版下面>頂版軸線」、他方が「踏掛版下面≦頂版軸線」となる踏掛版形状が設定されたとき、計算書の「荷重」−「死荷重」の土圧および水圧において、右側壁の書式が、左側壁と同じ書式で出力される不具合があり、これを修正しました。
・出力:左右の踏掛版厚が異なり、踏掛版下面から土圧を載荷するとき、任意活荷重の側壁に作用する水平荷重の出力において、H,Mが正しく出力されないことがある不具合があり、これを修正しました。
・出力:地盤反力度の算出方法=全幅、格点集中荷重ありのとき、踏掛版からの死荷重の出力において、全幅での地盤反力度と軸線幅での地盤反力度が逆に出力される不具合があり、これを修正しました。
・ヘルプ:[計算理論及び照査の方法|BOX断面方向の計算|鉛直土圧係数・衝撃係数・活荷重地盤反力度低減係数・活荷重の低減係数]の設計要領に記載している活荷重による地盤反力度の低減係数の記述に誤りがあり、これを修正しました。
・図面作成:左右端部に配置される本体外面主鉄筋の低減される鉄筋(B鉄筋)の定着長に、斜角と縦断勾配を考慮し、断面方向で標準部と同じ位置に先端が配置される長さを使用するように変更しました。
・図面作成:翼壁形状が「左右独立(土留壁あり)」・「左独立(土留壁あり)」・「右独立(土留壁あり)」の場合、翼壁水平主鉄筋の鉄筋長が正常に算出されない場合がある点を対策しました。
・図面作成:翼壁が「左(右)のみ」で「土留壁」がある場合、左(右)翼壁と土留壁が連結するタイプとなる条件であっても、連結タイプではなく土留壁が独立するタイプとして作図される場合がある点を対策しました。
・図面作成:翼壁の形状が「右独立(土留壁あり)」となるケースで、翼壁の天端平面図及び土留壁断面図のかぶり寸法が正常に作図されない場合がある点を対策しました。
・図面作成:本体の左端角度が90度以外となる場合、左端部のハンチ筋が鈍角部にも配筋される点を対策しました。
・図面確認:DWG・DXF出力時、寸法線の文字サイズが小さく出力される場合がある点を対策しました。

■ ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.3.03.00〜」→「Ver.3.03.04」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「オプション」
・「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「鉛直土圧係数・衝撃係数・活荷重地盤反力度低減係数・活荷重の低減係数」
3.03.04

3.04.00
'04.10.20 ■ 追加機能および修正(変更)内容
・「道路土工カルバート工指針(H.11.3)社団法人日本道路協会」、「建設省制定土木構造物標準設計第1巻(暗きょ類)(H.12.9)(社)善意本建設技術協会」、「ボックスカルバート標準設計図集(H.11.5)日本道路公団」に記述されている設計方法に応じた3連BOXの計算に対応しました。なお、3連BOXの計算を行うにはVer.3.04のライセンスが必要となります。
・入力:「形状」−「盛土」画面にある舗装厚の入力単位を cm から mに変更しました。
・入力:主鉄筋かぶりを自動設定する場合の頂版、底版の配力鉄筋径は、「配筋」−「縦方向」で入力されている鉄筋を用いますが、「初期入力」画面で「縦方向の計算=しない」が選択されている場合に配筋」−「縦方向」が表示されず、頂版・底版の配力鉄筋径が入力できない不具合があり、これを修正しました。
・入力:計算済み状態で『せん断照査方法』だけを変更し、再計算したとき、ウイングの計算が実行されない不具合があり、これを修正しました。
・入力:「荷重」−「検討ケース」に表示される定型活荷重の名称が正しく表示されない場合があり、これを修正しました。
・入力:斜角付きBOXの設計時、計算済み状態でウイングの形状のみを変更し、再計算したとき、断面方向の計算が実行されず、計算書−係数マトリクスの短辺側ウイングの背面長に前回の計算結果が表示される不具合があり、これを修正しました。
・計算:主鉄筋定着位置の計算において、上隅角部付近で|Mr|≧|Mmin|であったものが、支間部で逆転するようなケースの場合、Lm(隅角部格点から抵抗曲げモーメントと設計曲げモーメントとの交点までの距離)が正しく算出されない不具合があり、これを修正しました。
・計算:定型活荷重+任意活荷重ケース数が7ケースの状態で、踏掛版を設置すると定型3活荷重が追加され活荷重ケース数の上限(7ケース)を超えた状態となり、この状態で計算を行うとFRAME計算に失敗する不具合があり、これを修正しました。
・計算:踏掛版ありで、踏掛版下面から土圧を載荷する場合に、計算書−死荷重の外力集計の土圧・水圧のy,Mが正しく算出されない不具合があり、これを修正しました。
・出力:計算書の定型3活荷重の出力において、前輪のPvlの算出式中のD(路面から等分布活荷重載荷位置までの厚さ)を小数第3位まで出力するようにしました。
・ヘルプ:計算確認画面の[ヘルプ]ボタンから開く説明画面に、せん断照査結果の青文字、赤文字の説明を追加しました。
・図面作成:「形状」の各入力画面の入力単位を「m」に変更しました。
・図面作成:BOX本体の外面主鉄筋および内面主鉄筋の継ぎ手3ヶ所作図に対応しました。
・図面作成:開口部サイズの最大値を拡張しました。(2000×4000→5000×5000)
・図面作成:翼壁ハンチ筋の配筋範囲の初期値を変更し、配筋可能な範囲の全てにハンチ筋が配置されるようにしました。
・図面作成:適用基準が土工指針及び国土交通省の場合の翼壁ハンチ筋の径の初期値を変更し、背面主鉄筋と同じとするようにしました。
・図面確認:図面確認において、「JWWファイル」および「JWCファイル」の出力に対応しました。
・図面作成:カルバート本体の数量計算において、設置していないすべり止めが計上されてしまう場合がある点を修正しました。
・図面作成:翼壁テーパー筋の曲げ長が短い場合、減長計算エラーが発生するケースがある点を修正しました。
・図面作成:図面生成時に減長計算エラー等が発生した後、各鉄筋の詳細入力において確認表示を行うと、読み込み違反等のエラーが発生する場合がある点を修正しました。

■ ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.3.04.00〜」→「Ver.3.04.00」
・「概要」→「プログラムの機能概要」→「概要」
・「概要」→「プログラムの機能概要」→「機能および特長」
・「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用構造物(通常設計)」
・「概要」→「プログラムの機能概要」→「使用制限」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「検討対象」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「初期入力(通常設計・3連BOX)」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「形状」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「配筋」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「計算確認」
・「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「基本的な考え方」→「座標原点」
・「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「BOX躯体自重」→「3連BOXカルバート」
・「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「活荷重」→「定型載荷」
・「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「断面力の計算データ」→「骨組」→「3連BOX」
・「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「断面力の計算データ」→「骨組」→「支点の考え方」
・「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「断面力の計算データ」→「骨組」→「格点番号および部材番号」
・「Q&A」→「T.断面方向」→「Q4−3」 (削除)
・「Q&A」→「T.断面方向」→「Q6−4」 (削除)
・「Q&A」→「T.断面方向」→「A4−4」
・「Q&A」→「T.断面方向」→「A5−1」
・「Q&A」→「T.断面方向」→「A6−1」
・「Q&A」→「T.断面方向」→「A6−3」
・「Q&A」→「T.断面方向」→「A6−5」
・「Q&A」→「T.断面方向」→「A7−1」
・「Q&A」→「T.断面方向」→「A7−6」
・「Q&A」→「T.断面方向」→「A7−7」
・「Q&A」→「T.断面方向」→「A7−9」
・「Q&A」→「T.断面方向」→「A8−1」
・「Q&A」→「T.断面方向」→「A8−2」
・「Q&A」→「T.断面方向」→「Q9−1、A9−1」
・「Q&A」→「T.断面方向」→「A11−5」
・「Q&A」→「T.断面方向」→「A12−2」
・「Q&A」→「T.断面方向」→「A14−4」
・「Q&A」→「T.断面方向」→「A14−5」
・「Q&A」→「T.断面方向」→「A14−7」
・「Q&A」→「T.断面方向」→「A14−13」
・「Q&A」→「T.断面方向」→「A14−14」
・「Q&A」→「T.断面方向」→「A14−15」
・「Q&A」→「T.断面方向」→「A15−7」
・「Q&A」→「T.断面方向」→「Q17−2、A17−2」
・「Q&A」→「T.断面方向」→「A17−5」
・「Q&A」→「T.断面方向」→「A17−6」
・「Q&A」→「T.断面方向」→「Q17−7、A17−7」
・「Q&A」→「T.断面方向」→「A17−8」
・「Q&A」→「T.断面方向」→「A17−11」
・「Q&A」→「T.断面方向」→「A18−1」
・「Q&A」→「T.断面方向」→「A18−9」
・「Q&A」→「T.断面方向」→「A21−1」
・「Q&A」→「T.断面方向」→「A28−3」
・「Q&A」→「T.断面方向」→「A28−5」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「図面作成」→「形状」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「図面作成」→「鉄筋」(本体主鉄筋、本体スターラップ)
・「操作方法」→「メニューの操作」→「図面作成」→「鉄筋情報」→「カルバート本体」(本体主鉄筋、頂版・底版配力筋、頂版・底版スターラップ[道路公団])
・「図面生成の考え方」→「本体の作図の考え方」→「本体の各図形の作図内容」→「国土交通省仕様の図形」(中壁左面図、中壁右面図)
・「図面生成の考え方」→「本体の作図の考え方」→「本体の各図形の作図内容」→「共通仕様の図形」(水路側面図)
3.04.00

3.05.00
'04.11.02 ■追加機能および修正(変更)内容
・斜角付きBOXの1-1断面に活荷重を載荷して計算する方法を追加しました。1-1断面に活荷重を考慮するか否かは、「初期入力」画面で選択してください。
・出力:温度荷重を考慮する場合に、計算書の「設計条件」−「頂版に作用する温度荷重」の温度の下に、『温度荷重を含む検討ケースの断面力は割増係数α = 1.15 で除して常時換算する。』という一文を出力するようにしました。
・計算:3連BOXで剛域ありで、「考え方」−「応力度照査」で『隅角部曲げ応力度照査位置=部材端(部材内面)の曲げ応力度を照査する』を選択し、「形状」−「剛域」で『部材端の曲げ応力度照査に用いる断面力=部材端』が選択されている場合に計算できないことがある不具合があり、これを修正しました。
・計算:3連BOXにおいて、右内空の右下ハンチの有無の判定に誤りがあり、右内空の右下にハンチが無い場合に、右側壁:下隅角部、底版:右隅角部の照査に隅角部(ハンチ有)の許容曲げ圧縮応力度σcaを用いている不具合があり、これを修正しました。
・出力:3連BOXで「スターラップの計算方法=間隔ごとに計算」が選択されている場合に、計算書のスターラップにおいて、スターラップの間隔が0.0で出力される不具合があり、これを修正しました。
・出力:基礎形式が杭基礎で、杭長/杭外径<10.0となる場合に、計算書のプレビュー画面を表示するときにエラーが発生し、プレビュー画面が表示できない場合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.3.05.00〜」→「Ver.3.05.00」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「斜角付きBOX」→「初期入力」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「斜角付きBOX」→「荷重」
・「計算理論及び照査の方法」→「斜角付きBOXの設計」→「断面力計算および応力度照査」→「断面力計算および応力度照査」
3.05.00

3.05.01
'04.12.03 ■追加機能および修正(変更)内容
・計算:Ver.3.04.00およびVer.3.05.00において、2連BOXでウイングがあるとき、計算確認を行うと不要なデータチェックにかかったり、「必要鉄筋量の計算に失敗」、「曲げ応力度の計算に失敗」といったエラーが発生することがあり、これを修正しました。
・計算:Ver.3.04.00およびVer.3.05.00において、適用基準が道路公団のときの単BOX、2連BOXの隅角部対角線断面の照査で、ハンチ筋を入力していても、これが考慮されず単鉄筋として照査される不具合があり、これを修正しました。
・出力:適用基準が土工指針または国土交通省でウイング天端に勾配がついている場合のウイングの計算書の「断面力計算(2)矩形部」のSB算出式において、式中でHB^2(2乗)となっている部分の数値に"^2"(2乗)が付いていない不具合がありこれを修正しました。なお、この現象は表示上の問題であり、SBの算出結果には影響ありません。
・出力:3連BOXの杭基礎の計算書において、杭頭結合部の底版コンクリートの水平方向押抜きせん断応力度に「※水平反力が生じないので照査を行わない。」と出力され、計算結果が出力されない不具合がありこれを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.3.05.00〜」→「Ver.3.05.01」
・「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用構造物(斜角付きBOX)」
Page Top Page Top
 ■ 更新履歴バックナンバー
    ・BOXカルバートの設計・3D配筋 Ver.24
    ・BOXカルバートの設計・3D配筋 Ver.23
    ・BOXカルバートの設計・3D配筋 Ver.22
    ・BOXカルバートの設計・3D配筋 Ver.21
    ・BOXカルバートの設計・3D配筋 Ver.20
    ・BOXカルバートの設計・3D配筋 Ver.19
    ・BOXカルバートの設計・3D配筋 Ver.18
    ・BOXカルバートの設計・3D配筋 Ver.17
    ・BOXカルバートの設計 Ver.16
    ・BOXカルバートの設計 Ver.15
    ・BOXカルバートの設計 Ver.14
    ・BOXカルバートの設計 Ver.13
    ・BOXカルバートの設計 Ver.12
    ・BOXカルバートの設計 Ver.11
    ・BOXカルバートの設計 Ver.10
    ・BOXカルバートの設計 Ver.9
    ・BOXカルバートの設計 Ver.8
    ・BOXカルバートの設計 Ver.7
    ・BOXカルバートの設計 Ver.6
    ・BOXカルバートの設計 Ver.5
    ・BOXカルバートの設計 Ver.4
    ・BOXカルバートの設計 Ver.3
    ・BOXカルバートの設計 Ver.2
    ・BOXカルバートの設計 Ver.1
戻る
バージョン更新情報

FORUM8


お問合せ窓口




[ ユーザー紹介 ]
株式会社 溝田設計事務所
公立諏訪東京理科大学 工学部 機械電気工学科
Kemmochi Design Office
[ イベント案内 ]
デザインフェスティバル2024のご案内






>> 製品総合カタログ


>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート

最近リリースした製品
電子納品支援ツール Ver.18
GSS「情報共有システム(オンライン電子納品)」
鋼断面の計算(部分係数法・H29道示対応) Ver.2
UC-BRIDGE・3DCAD(部分係数法・H29道示対応) Ver.2
深礎フレームの設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応) Ver.5

キャンペーン実施中
マルチライセンスキャンペーン
イベント・フェア参加キャンペーンキャンペーン
Shade3D・F8VPS 20%OFF

セミナー・イベントカレンダー
開催間近のセミナー
12/26  ジュニア・プログラミング
1/6  ジュニア・ソフトウェア
1/15  建設DX/Web4.0入門
1/16  熱応力・ソリッド
  FEM解析

ソフトウェア/支援サービス
VRソフト(バーチャルリアリティ)
《UC-winシリーズ》
・道路・シミュレータ
・ドライブ・シミュレータ
・マイクロ・シミュレーション
・避難解析・シミュレーション
>>その他VRソフト
FEM解析ソフト
・3次元プレート動的非線形解析
・2次元動的非線形解析
・総合有限要素法解析システム
>>その他FEM解析ソフト
土木・建築・設計ソフト
《UC-1シリーズ》
・構造解析/断面
・橋梁上部工
・橋梁下部工
・基礎工
・仮設工
・道路土工
・港湾
・水工
・地盤解析
・CAD/CIM、建設会計
・維持管理・地震リスク
・建築
・船舶/避難
>>その他土木・建築・設計ソフト
クラウド
《スパコンクラウド®》
・スパコンクラウドサービス
《VR-Cloud®》
・リアルタイムVRシステム
解析支援サービス/サポート
・UC-win/Roadサポートシステム
・設計成果チェック支援サービス
・Engineer's Studio®解析支援
・地盤解析支援サービス
・EXODUS/SMARTFIRE解析支援
・xpswmm解析支援サービス
・建物エネルギーシミュレーション
・3Dレーザスキャン・モデリング
・3D模型サービス
・3D報告書・図面サービス
>>その他支援サービス
各種ソリューション
・耐震診断/解析
・鋼橋設計
・橋梁新工法
・建築設計
・自治体
・医療系VRシステム
・パーキングソリューション
・ECOソリューション
>>その他ソリューション