| New Products | 
     
    
       | 
     
    
      
      
       
      
        
          
             | 
            ●最新版製品価格 | 
            ●リリース 2014年 8月8日 
            UC-1 維持管理・地震リスク | 
           
        
       
       | 
     
    
       | 
     
    
       
      
        
          
            |  下水道耐震設計体験セミナー | 
             Webセミナー対応 | 
           
          
            ●開催日 : 2014年10月23日(木)13:30〜16:30 
            ●本会場 : 東京本社 品川インターシティA棟セミナールーム 
             ※TV会議システムにて東京・大阪・名古屋・福岡・仙台・札幌・金沢 にて同時開催 
            ●参加費:無償 | 
           
        
       
       
       | 
     
  
 
  
    
      DesignBuilder V4.1がリリースされました。主な改訂内容は次の通りです。 
      
        - モデラー
 
        実際の構造レイヤに基づいた正確なサーフェス形状とゾーンフロア面積と体積。BIMインポート・メカニズムが改善、BIMサーフェスも含む各スペースをブロックとして読み込む。
         - EnergyPlus
 
        複数のEnergyPlus シミュレーションをキューイングさせ、ローカルマシンまたは複数のネットワークサーバ上で並列で実行させる。
         - ビジュアライズ機能
 
        断面ツールにより断面の可視化が可能。
         - CFD機能
 
        サーバセンター解析等に使用可能なCFD循環ファン。
         - 詳細HVAC機能
 
        地中熱利用ヒートポンプ、加熱用・DHW(家庭用温水用)の太陽熱温水システム、置換換気と床下空調 (UFAD) 気温分布を正確にモデル化することが可能。
         - LZC(Low and zero carbon)と再生可能エネルギー
 
        PV (太陽電池)パネル、インバータ、バッテリー)。風力タービン。本項では、上記から、断面ツール、CFD循環ファン、地中熱利用ヒートポンプを紹介します。
        
       | 
     
  
 
  
    
      ビジュアライズ機能(Visualise)で使用できるSection Cutツールは、3次元レンダリングされたモデル上で、マウスオーバーした場所で建物の断面を切ってモデルを確認することが可能です。 
       
      
      
        
          
              | 
           
          
            | ▲図1 断面ツール | 
           
        
       
      
       | 
     
  
 
  
    
      データセンターの検討等で使用されるファンの設定です。これまでは、Supply(給気)、Extract(排気)を別々のCFD境界がありましたが、片方の面から他方の面に気流が抜ける、任意の大きさの「面」を配置することが可能です。 
      下図では、データセンターのホットアイルとコールドアイルに見立てた空間で、CFD循環ファンを上部に設置し、効果的に冷気が循環している様子をシミュレーションで確認できます。 
       
      
      
        
          
              | 
           
          
            | ▲図2 CFD循環ファン | 
           
        
       
      
       | 
     
  
 
  
    
      クローズドシステムの地中熱ヒートポンプ(GSHP)のシミュレーションが可能になりました。詳細HVACのテンプレートGSHP - Heated
      Floor and Chilled Beamsなどが適用でき、通常のシステムと比較することが可能です。下図の例では、GSHPの場合の方が、敷地内エネルギーで29%程度、1次エネルギーで14%程度少なくなりました。 
       
      
        
          
            
                | 
                | 
             
            
              | ▲図3 GSHPのシステム | 
              ▲図4 CFD循環ファン | 
             
          
         
       
       | 
     
  
 
  
    
      | (Up&Coming '14 秋の号掲載) | 
     
    
      
      
       
        | 
     
  
 
       |  
       
        
       
      
              
        
      
       
        
        
        
        
        
      >> 製品総合カタログ 
       
        
      >> プレミアム会員サービス 
      >> ファイナンシャルサポート 
       
      
       
      
       
      
       |