| 
        
          
            | フォーラムエイト Virtual Design World Cup (第1回 学生BIM&VRデザインコンテスト オン クラウド)を開催
 |  株式会社フォーラムエイト(東京都目黒区上目黒2-1-1 代表取締役社長 伊藤裕二)では、学生を対象として、BIMとVRを駆使し先進の建築土木デザインを競う"Virtual Design World Cup 〜第1回 学生BIM&VRデザインコンテスト オン
      クラウド"を開催します。
 本コンテストは、BIMおよびVRの活用により、先進的な建築や橋梁、都市デザインを行なう学生を対象とした国際デザインコンペティションです。毎年、課題とするテーマを具体的に示し、作品のデザイン性、アイデアの先進性やユニークさなどを競います。
 課題テーマに対し、計画、デザイン、設計、シミュレーションなどを実施し、総合的なデザインをVRデータで表現した作品を審査委員会がクラウド環境で評価します。最終作品は、スクリプト(自動プレゼンテーション)を設定した「VRデータ」と「コンセプト・ポスター」で応募していただきます。
 フォーラムエイトのBIMソフトとVRを活用し、優れた作品制作と技術を磨く場としていただきたいと考えています。
   5月13日(金)に開催した第1回ワークショップ には3大学10名の学生が参加しました。 
      実行委員長(建築家/慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 教授)池田 靖史氏、実行委員(NPO地域づくり工房 代表)傘木
      宏夫氏のあいさつに続き、学生は3チームに分かれて、傘木氏の引率で渋谷での現地調査を行いました。 
      調査後のランチミーティングでは、参加者撮影の写真を用いてディスカッションや提案などが行われました。  Virtual Design World Cup(第1回 学生BIM&VRデザインコンテスト オン クラウド)
      ■主催 Virtual Design World Cup実行委員会  
      ■後援 CG-ARTS協会、IAI日本、建通新聞社、新建築社、NICOGRAPH/芸術科学会(順不同)
       
      ■応募資格 基準  
       応募作品の制作にあたった参加者がすべて学生であること。 
       学生同士のチームや社会人学生、2011年に卒業までに作成された卒業研究、制作作品なども対象とする。
       
      ■応募期間 スケジュール  
      ●エントリー受付期間(※並行してワークショップを開催): 2011年5月2日〜 9月
      30日 
      ●応募作品受付期間 : 2011年 10月 1日(土) 〜 10月 31日(月)[必着]  
      ●最終審査・結果発表 : 2011年 11月 4日(金)   ■実行委員会(敬称略)池田 靖史(実行委員長、慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科教授/IKDS代表)
 傘木 宏夫(NPO 地域づくり工房 代表)
 花村 義久(NPO シビルまちづくりステーション 理事長)
 吉川 弘道(東京キ市大学 総合研究所 地震リスクマネジメント研究室 教授)
 Kostas Terzidis(ハーバード大学 准教授)
 関 文夫(日本大学 理工学部土木工学科 教授)
 福田 知弘(大阪大学大学院 工学研究科環境工学専攻 准教授)
 小林 佳弘(アリゾナ州立大学 プリズム研究所)
 Ed Galea(グリニッジ大学/FSEG 教授)
 山梨 知彦(日建設計 設計部門代表)
 家入 龍太(イエイリLAB代表)
 Design Builder社
 XP Software社
 Formation Design Systems社
 Nemetchek社
 (株)フォーラムエイト
   ■審査委員会(敬称略)池田 靖史(実行委員長、慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科教授/IKDS代表)
 花村 義久(NPO シビルまちづくりステーション 理事長)
 吉川 弘道(東京キ市大学 総合研究所 地震リスクマネジメント研究室 教授)
 Kostas Terzidis(ハーバード大学 准教授)
 福田 知弘(大阪大学大学院 工学研究科環境工学専攻 准教授)
 山梨 知彦(日建設計 設計部門代表)
 家入 龍太(イエイリLAB代表)
 (株)フォーラムエイト
   ■ワークショップ  応募作品制作にあたっては、エントリーした参加者を対象としたワークショップが予定されています。
 課題となる渋谷の現地調査や、作品製作に使用する弊社ソフトウェアの体験セミナー、技術セミナー、講演などの実施により学生をサポートします。なお、ワークショップへの参加は必須ではありません。
 遠方で参加が難しい場合でもワークショップの内容を確認できるよう、そのつどレビューなどをオンラインで公開します。
 さらに、VRフォーラム(3DVRクラウドを利用したVRモデル上のBBSサービス。2011年6月提供予定)の活用により、十分な情報収集やコミュニケーションが図れるようになっています。
 ●コーディネータ :NPO地域づくり工房 傘木 宏夫 氏
 ★期間中に、日本大学理工学部土木工学科 教授 関 文夫氏による、デザインと構造についての講演を実施予定
   ■応募作品課題 "SHIBUYA Bridge" ペデストリアンブリッジデザイン〜新しい都市空間装置 〜渋谷(東京都)を対象エリアとする。フォーラムエイトが提供する同地区のVRデータをベースとして、歩道橋(ペデストリアンブリッジ)またはそれを中心とした建築、まちづくりを含めたデザインを競う。BIMとVRの活用により建築・土木などの技術が多様な観点で生かされているかの評価、また、意匠デザイン、構造デザイン、景観・群集流動・風解析などの各種シミュレーション、ウォークスルーによる内部景観評価などを含め、デザインを総合的に評価する。さらに、自然、エコ、環境に配慮した設計を求めるものとする。
   ■各賞 ワールドカップ賞(最優秀賞) 賞金100万円!●ワールドカップ賞(最優秀賞) 優秀賞の他、チャレンジ賞、イノベーション賞、エンターテインメント賞・審査員推薦賞などを予定。
 ●ワールドカップ賞(最優秀賞) 表彰状、記念カップ、賞金、100万円(受賞者が複数の場合は分割となります)
 ●優秀賞
 表彰状、記念盾、ノートパソコン
 ●チャレンジ賞、イノベーション賞、エンターテインメント賞・審査員推薦賞
 表彰状、賞品(デジカメ、スマートフォンなどのデジタルグッズを予定)
   ■エントリー応募方法   
       エントリー・作品応募の流れ 詳細はこちら 
      ●エントリー受付期間中(2011年5月2日(月)〜9月30日(金))に専用サイトからエントリーを行います。 
      ●エントリー受付完了後、以下を別途メールにてご案内いたします。 
       ・エントリーID 
       ・作品制作用の提供データ・資料のダウンロードURL 
       ・貸出ご希望ソフトおよび参加希望ワークショップ申し込みのご案内 
      ●必要に応じて、ご案内した専用フォームから「貸出ご希望ソフト」および「参加希望ワークショップ」にお申し込みください。 
      ●作品の応募は、後日別途ご案内する専用URLにて、作品の応募受付期間中(2011年10月1日(土)〜
      10月31日(月))に行っていただきます。併せて、作品用のテスト実行サイト(3DVRクラウドサーバ)および専用のID/パスワードをご案内いたします。  【株式会社フォーラムエイト とは】 
      バーチャルリアリティ、3次元解析など先進のソフトウェアと豊富な実績を有する設計支援・CADソフトを開発/販売/サポートするソフトウェア企業で、土木、建築、交通、自動車分野など海外も含めた精力的な展開を行っています。また、Webブラウザのみで3D・VR環境を利用できるVR-CLOUD(TM)、解析ソフトのクラウド化・高速化も推進しております。登録ユーザ数も13,156(2011.4.20現在)と数多くのユーザ様にご利用いただいております。  |