|
|
本製品は、「切梁式二重締切工の設計計算」の全ての計算機能を継承した上で、新たに、(1)図面作成機能対応、(2)偏圧が作用する場合の安定計算対応、(3)設計要領第二集平成18年4月対応、(4)土木学会平成18年(2006年制定トンネル標準示方書 開削工法・同解説 土木学会)対応、(5)鋼製支保工の材質として「SM490」に対応、(6)慣用法で計算した変位、断面力などの計算経緯(構造力学計算)出力対応などのバージョンアップを行い、仮設シリーズである「土留め工の設計」、「仮設構台の設計」、「二重締切工の設計」と同様に、CAD統合版となりました。 |
|
図1 メインウィンドウ
|
●図面作成機能対応
図面として平面図(切ばり支保工[最上段・全段])、断面図(2方向)、柱状図(設計対象堤体)、主要部材数量表、設計条件表を作成します(図2)。また、数量計算書(壁体、支保工、副部材)を用意し、数量の算出根拠を出力することができます(図3)。
●偏圧が作用する場合の安定計算対応
|
▲図4(a) 偏圧のイメージ図 |
偏圧が作用する場合には、これに対する安定な幅を決めなければなりません。本プログラムでは、与えられた堤体幅に対して、(1)河床面に関する偏圧による転倒モーメントに対する安定、(2)河床面に関する偏圧によるすべり出しに対する安定、について照査します。偏圧として流水圧と衝突荷重を考慮することができます。 |
|
図4(b) 偏圧の入力画面
|
●設計要領第二集平成18年4月対応
内側壁の断面計算用土圧の考え方が、仮設指針(道路土工)と同様の扱いに変更になりましたので、これに対応しました。
●土木学会平成18年(2006年制定トンネル標準示方書)対応
■根入れ長用土圧の変更(P.151参照):
根入れ長用土圧の考え方が変更になりました。下表に土木学会平成8年との比較表を示します。根入れ長用土圧に関する平成8年との相違点は、(1)主働側ランキン土圧において、砂質土の最小主働土圧係数KA≧0.25規定が控除、(2)有効土被り圧で水以下は「間隙水圧を差し引く」に変更、(3)主働土圧はランキン、受働土圧はクーロン土圧に変更が挙げられます。
項目 |
土木学会H18年 |
土木学会H8年 |
土被り圧 |
算式 |
|
|
砂質土 |
土水圧分離 |
土水圧分離 |
粘性土 |
土水圧一体(pw=0) |
土水圧一体 |
主働土圧 |
砂質土 |
ランキン |
ランキン Ka≧0.25 |
粘性土 |
ランキン |
※φ≦5度の範囲で内部摩擦考慮可
※Pa≧0.3γh |
|
ランキン |
※φ≦5度の範囲で内部摩擦考慮可
※Pa≧0.3γh |
|
受働土圧 |
砂質土 |
クーロン(δ=φ/2) |
クーロン(δ=φ/2) |
粘性土 |
クーロン(δ=φ/2) |
ランキン |
■支持力の検討:
中間杭の支持力照査につきましては、打込み杭として、「仮設指針」の扱いに準じます。
●鋼製支保工の材質「SM490」に対応
本製品では、[考え方-照査項目]に材質の選択肢を設けています。基本的に仮設指針の扱いに準じます。
●構造力学計算ツール対応
内側壁、外側壁ともに、慣用設計法で得られた壁体変位、最大曲げモーメントについて、解析モデルが、(1)片持ちばり、(2)単純ばりの場合に、構造力学公式集(構造力学公式集 社団法人 土木学会)に記載している考え方で検証できる仕組みを用意しました。これにより、現在、プログラム内部で計算処理し、結果だけを提示している変位、モーメント値について、その算出過程を確認できるようになりました。内側壁、外側壁ともに、結果詳細画面から計算経緯を検証したい結果について、構造力学画面にデータセットすることができます。 |
|
図5 構造力学入力画面
|
●その他の改訂内容
本製品では、その他に、(1)岩盤層の設定を用意し、岩盤区間の断面計算用主働土圧について、「土圧を考慮しない」「一定の強度とする」「低減する」の指定ができる。(2)中間杭の支持力において仮設指針P.71「プレボーリング工法のモルタル充填」に対応。などの改訂を行っています。内側壁については、「土留め工の設計Ver.5」のデータをエクスポートできますので、例えば、弾塑性法で、内側壁の断面力、変形を確認したい場合などには、この機能を利用することで、簡単に、「土留め工の設計Ver.5」で検討することができます。
■切梁式二重締切工の設計 リリース予定日:2008年6月末 |
(Up&Coming '08 盛夏の号掲載) |
|
|
>> 製品総合カタログ
>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート
|