| ■『新版・地盤 FEM解析入門』目次構成 | 
          
            | 第1章 | 地盤工学におけるFEM 解析 地盤FEM解析の必要性・体系、解析種類、数値解析の誤差
 | 
          
            | 第2章 | 地盤FEM 解析の基礎理論 力学の基礎、平面ひずみ問題と軸対称問題、有限要素法の基礎
 | 
          
            | 第3章 | 地盤FEM 解析のためのモデリング技術 解析目的、手法、条件、トンネル掘削解析における応力解放率
 | 
          
            | 第4章 | 地盤材料の構成則 応力不変量、線形弾性構成則、非線形弾性構成則 、弾完全塑性モデル、段塑性構成則
 | 
          
            | 第5章 | 材料パラメータの決め方 等方線形弾性構成則、弾完全塑性モデル、破壊接近度法のパラメータの同定方法
 | 
          
            | 第6章 | 地盤と構造物の相互作用 構造物のモデル化、インターフェイスのモデル化
 | 
          
            | 第7章 | 非線形解析 増分法、Newton-Raphson法、繰返し計算における収束条件
 | 
          
            | 第8章 | せん断強度低減法による安定解析 せん断強度低減有限要素法の紹介と応用例
 | 
          
            | 第9章 | 液状化に伴う自重による変形解析 解析手法、パラメータ、解析事例、柔構造樋門の設計との連動機能
 | 
          
            | 第10章 | 解析事例 盛土の斜面安定、 擁壁杭基礎の盛土載荷問題、トンネル拡幅工事、推進工法による地盤への影響解析
 | 
          
            | 第11章 | GeoFEAS の操作方法 トンネル掘削に伴う近接杭基礎への影響解析、せん断強度低減法による斜面の安定解析
 | 
          
            | 第12章 | 地中熱解析について 地中熱について、地中熱解析とは
 |