Ver. |
日付 |
内 容 |
1.00.00 |
'13.06.06 |
新規リリース。 |
1.00.00 |
'13.06.19 |
Ver.1.00.00再リリース版
- UC-1 for SaaS基本ライセンスが付与されます。(有効ライセンス期間)
- NetUpdate のライセンスが付与されます。(有効ライセンス期間)
|
2.00.00 |
'13.07.31 |
■要望対応
- 入力:杭頭補強鉄筋の材質設定を追加しました。「基礎」→「杭頭補強鉄筋」画面に入力を用意しています。
- 入力:「地盤バネ」→「常時」,「地震時」画面の「計算」ボタン押下によるバネ値算出において、これまでせん断バネは鉛直方向バネに0.3を乗じて算出しておりましたが、同画面に「バネの比λ」の入力を用意し、任意の値を乗じて算出できるようにしました。
- 計算:温度上昇および温度下降を考慮した検討に対応しました。「考え方」→「基本・荷重」画面に入力を用意しています。温度上昇、下降はそれぞれ温度荷重をフレームモデルに載荷することで検討します。RC函体のみを対象とします。
- 計算:乾燥収縮を考慮した検討に対応しました。「考え方」→「基本・荷重」画面に入力を用意しています。乾燥収縮は温度荷重としてフレームモデルに載荷することで検討します。RC函体のみを対象とします。
- 計算:単鉄筋構造による検討に対応しました。単鉄筋構造とは二次製品や小規模ボックス等に見受けられる鉄筋を部材断面中心付近にのみ配置したものとなります。「初期入力」画面に「配筋構造:複鉄筋構造/単鉄筋構造」のスイッチを用意しています。RC函体の単ボックスで直接基礎の場合のみを対象とします。
- 計算:最小鉄筋量の照査に対応しました。常時、レベル1地震時毎に検討を行います。「考え方」→「応力度照査」画面に「最小鉄筋量照査(RC部材):行わない/行う」のスイッチを用意しています。また照査方法は道示Wの方法とコンクリート標準示方書の方法の2種類を用意しています。RC部材のみを対象とします。
- 計算:最大鉄筋量の照査に対応しました。常時、レベル1地震時毎に検討を行います。「考え方」→「応力度照査」画面に「最大鉄筋量照査(RC部材):行わない/行う」のスイッチを用意しています。RC部材のみを対象とします。
- 計算:開きょの場合に側壁下端の照査においてモーメントシフトを考慮できるようにしました。「考え方」→「応力度照査」画面に「側壁下端のモーメントシフト:行わない/行う」のスイッチを用意しています。
- 出力:計算書の「設計条件」-「地盤条件および補正係数」に出力している地質表において、「形状」→「地盤」画面で入力されている地質情報を全て出力するようにしました。
■不具合修正
- 計算:負の周面摩擦力の検討において、50%浮力を適用した場合に死荷重による杭頭荷重が正しくない場合があり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.0.0〜」→「Ver.2.0.0」
- 「概要」→「プログラムの機能概要」→「機能および特長」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「初期入力」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「地盤バネ」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「基礎」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「配筋」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「考え方」
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「FRAMEデータ」
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「最小鉄筋量照査」 ※追加
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「最大鉄筋量照査」 ※追加
- 「Q&A」→「断面方向」→「1.適用範囲、制限事項」→「Q1-2〜6」 ※追加
- 「Q&A」→「断面方向」→「2.荷重」 ※追加
- 「Q&A」→「断面方向」→「3.基礎」 ※追加
- 「Q&A」→「断面方向」→「4.配筋」 ※番号の変更(Q2からQ4へ)
- 「Q&A」→「断面方向」→「4.配筋」→「Q4-7〜8」 ※追加
- 「Q&A」→「断面方向」→「5.必要鉄筋量」 ※番号の変更(Q3からQ5へ)
- 「Q&A」→「断面方向」→「6.曲げ照査」 ※番号の変更(Q4からQ6へ)
- 「Q&A」→「断面方向」→「7.せん断照査」 ※番号の変更(Q5からQ7へ)
- 「Q&A」→「断面方向」→「7.せん断照査」→「Q7-5〜6」 ※追加
- 「Q&A」→「断面方向」→「8.レベル2地震時」 ※追加
- 「Q&A」→「断面方向」→「9.骨組み(FRAME)データ」 ※追加
- 「Q&A」→「縦方向」→「1.縦方向」 ※追加
- 「サポート」→「ご購入についてのお問い合わせ」
|
2.00.01 |
'13.10.17 |
■不具合修正
- 入力:「初期入力」画面にて適用基準=水道施設を選択して確定後、再度「初期入力」画面を開いて確定した時、縦断方向のせん断変形係数GDの算出が正しく行われなくなる不具合があり、これを修正しました。
- 計算:液状化の判定において、地表面から20mの層の液状化の判定を行うとし、測定点毎のN値が20m以深も入力されている場合に、正常に平均FL値が算出されない不具合があり、これを修正しました。
- 出力:詳細計算書の「縦断方向の検討」→「レベル1地震時照査」の判定結果の出力内容が不正の場合があり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.0.0〜」→「Ver.2.0.1」
|
2.01.00 |
'13.11.08 |
■機能追加
- ファイルメニューに「サンプルデータフォルダを開く」を追加しました。
- ヘルプメニューに「製品サポートQ&Aページ」を追加しました。
■要望対応
- 入力:水平変位振幅の直接入力に対応しました。「初期入力」画面に「水平変位振幅:計算/入力」のスイッチを用意しています。入力選択時は「荷重」→「水平変位振幅」画面にて入力可能となります。
- 計算:縦方向の照査方法がプレキャスト(縦連結)の場合に、可とう性継手遊間に対する検討時のγ2, γ3算出において現在は地盤振動の換算波長L'を用いておりますが、地盤振動の波長Lを扱えるよう対応しました。「考え方」→「縦方向」画面に「可とう性継手遊間に対する検討時のγ2, γ3算出に用いる波長:地盤振動の波長L/地盤振動の換算波長L'」のスイッチを用意しています。
■仕様変更
- 計算:縦方向の照査方法がプレキャスト(縦連結)の場合に、部材間バネによるスパン中央の変位量δspの算出において、下水道施設耐震計算例(4章10-69〜70)による算出方法を変更しました。
- 計算:縦方向の照査方法がプレキャスト(縦連結)の場合に、地震時曲げモーメントの算出において目地が離間しない場合に継手による断面力低減係数Cxを考慮するようにしました。旧データ読み込み時にCxが1.0以上の場合は1.0、0.1未満の場合は0.1として扱います。またこの扱いは「考え方」→「縦方向」画面で変更することも可能です。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.1.0〜」→「Ver.2.1.0」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「ファイル」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「初期入力」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「荷重」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「考え方」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「ヘルプ」
- 「計算理論及び照査の方法」-「縦断方向の計算」―「縦連結」―「地震時軸力に対する検討」
- 「計算理論及び照査の方法」-「縦断方向の計算」―「縦連結」―「地震時曲げモーメントに対する検討」
- 「計算理論及び照査の方法」-「縦断方向の計算」―「縦連結」―「可とう性継手部の遊間に対する検討」
- 「Q&A」→「断面方向」→「3.基礎」→「Q3-6」 ※追加
|
2.01.01 |
'14.06.05 |
■要望対応
- 入力:土の単位体積重量の入力下限値を0.10(kN/m3)に拡張しました。
- ヘルプ:PHC杭またはPC杭のとき、「基礎」-「基本」画面の『鋼材量』および『配置半径』は、レベル2地震時の杭体照査およびPHC杭の杭頭カットオフ区間の杭体照査にのみ用いていることを画面ヘルプに明記しました。
■不具合修正
- 計算:底版がインバート形状で、せん断耐力の照査位置が曲げ耐力の照査位置と同じ場合に、せん断耐力照査に用いる部材高が不正になる場合があり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.1.0〜」→「Ver.2.1.1」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「基礎」
- 「Q&A」→「断面方向」→「1.適用範囲、制限事項」→「Q1-7」 ※追加
- 「Q&A」→「断面方向」→「1.適用範囲、制限事項」→「Q1-8」 ※追加
- 「Q&A」→「断面方向」→「2.荷重」→「Q2-10」 ※追加
- 「Q&A」→「断面方向」→「3.基礎」→「Q3-7」 ※追加
- 「Q&A」→「断面方向」→「6.曲げ照査」→「Q6-7」 ※追加
- 「Q&A」→「断面方向」→「7.せん断照査」→「Q7-7」 ※追加
|
3.00.00 |
'14.07.02 |
■要望対応
- 『下水道施設の耐震対策指針と解説 2014年版』 公益社団法人 日本下水道協会に対応しました。
- 動的変形係数を用いた地盤反力係数に対応
- 表層地盤の動的せん断弾性係数を用いた周面せん断力に対応
- 液状化の判定において、『平成24年道路橋示方書・同解説 X耐震設計編』公益社団法人 日本道路協会に対応
- 入力、計算:「形状」→「地盤」画面のα
- Eo(地震時)をレベル1地震時、レベル2地震時それぞれにおいて入力できるようにしました。また、これに伴い側壁や底版の分布バネまたは杭基礎時の支点バネについて、レベル1地震時、レベル2地震時で別々に設定可能としています。
■不具合修正
- 計算:「地震時固定荷重」は死荷重状態の荷重ですが、杭基礎時のFRAMEモデルにおいて、地震時の支点条件を用いて断面力を算出している不具合があり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.3.0.0〜」→「Ver.3.0.0」
- 「概要」→「プログラムの機能概要」→「概要」
- 「概要」→「プログラムの機能概要」→「機能および特長」
- 「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用基準及び参考文献」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「初期入力」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「形状」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「地盤バネ」
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「荷重」→「地震時水平力(レベル1)」
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「荷重」→「地震時水平力(レベル2)」
- 「計算理論及び照査の方法」→「液状化の判定」→「液状化の判定(道示X H14)」 ※従来の「液状化の判定」
- 「計算理論及び照査の方法」→「液状化の判定」→「液状化の判定(道示X H24)」 ※追加
- 「Q&A」→「断面方向」→「1.適用範囲、制限事項」→「Q1-9」 ※追加
|
3.00.01 |
'14.09.12 |
■要望対応
- 入力:適用基準が下水道施設の場合、「考え方」→「縦方向」画面→「断面力低減係数ξ,Cxの取り扱い」→「レベル2」の初期値を"0.1を最小値とする"から"計算値を使用"に変更しました。これは下水道施設対策指針と解説の2014年版P.157, 2006年版P.96を参考にしています。
- 入力:許容押抜きせん断応力度の初期値について、道示W表-4.2.1はσck=30まで記述されておりσck>30の場合はこの表を元に線形補間で算出していましたが、道示V表-3.2.7はσck=60まで記述されているため、σck>30は道示V表-3.2.7を元に算出するよう変更しました。
■不具合修正
- 入力:「形状」→「地盤」画面でセル移動方向を下向きに指定している場合において、入力最下層の土質変更時にプログラム動作が停止してしまう不具合があり、これを修正しました。
- 入力:適用基準が下水道施設2014の場合、矩形きょと矩形きょの継手部の照査およびマンホールと矩形きょの接続部の照査において、縦締め連結しない二次製品の検討が行えない不具合があり、これを修正しました。
- 入力:開きょ選択時に、本来は未対応の適用基準=土地改良施設および水道施設が選択できてしまう不具合があり、これを修正しました。
- 入力:埋戻し土を考慮する場合に、「形状」→「地盤」画面の埋戻し土入力表でVsi以降の値が正常にセットされない不具合があり、これを修正しました。
- 入力:「基礎」-「杭配置」画面確定時の杭間隔≧最小杭中心間隔を満たしているかのチェックにおいて、例えば千鳥配置の場合でも格子状のすべての杭が配置されていることを前提にチェックを行っていたため、実際に配置されている杭のみを対象としてチェックを行うよう修正しました。
- 計算:杭基礎で検討ケース数が比較的多い場合、計算実行時にエラーが発生することがあり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.3.0.0〜」→「Ver.3.0.1」
- 「Q&A」→「断面方向」→「1.適用範囲、制限事項」→「Q1-10」 ※追加
|
3.01.00 |
'15.01.05 |
■要望対応
- 入力:「形状」→「地盤」画面→「層厚(m)」の入力下限値を0.010(m)に拡張しました。
- 計算:水位ケース数(死荷重ケース数)の上限を拡張しました。最大10ケースまで検討可能です。またこれに伴い、任意死荷重,任意地震荷重Lv1, 任意地震荷重Lv2も最大10ケースまでに拡張しました。
- 計算:本体を基盤面直上に設置した場合に、底版の周面せん断力を無視できるようにしました。「考え方」-「基本・荷重」画面→「底版の周面せん断力を無視する(基盤面上に設置時)」のスイッチを用意しています。
- 計算:曲げ照査において、常時、レベル1地震時、レベル2地震時それぞれで単鉄筋/複鉄筋の指定に対応しました。「考え方」→「応力度照査」画面 →「鉄筋」にスイッチを用意しています。
- 計算:支間部の曲げ照査において、Mの極値(せん断力の符号が反転する位置)が無い場合は照査を省略していましたが、支間中央を照査位置として照査を行えるようにしました。「考え方」-「応力度照査」画面→「Mの極値がないとき支間中央点とする」スイッチを用意しています。
- 計算:限界状態設計に用いる材料係数について、これまで曲げせん断共通としていましたが、曲げ,せん断それぞれ用の入力を用意し異なる値で検討できるようにしました。
- 計算:液状化による浮上りに対する検討に用いる「底面に作用する過剰間げき水圧による揚圧力UD」の有効上載圧σv'について、粘性土の考慮に対応しました。「考え方」-「基本・荷重」画面→「UD算出に用いる有効上載圧σv'の扱い:粘性土を考慮/粘性土を無視」スイッチを用意しています。
- 計算:杭頭接合部の底版コンクリートの水平方向押抜きせん断応力度照査について、作用する水平力の向きに応じて左右の照査側を決めて照査していましたが、左右とも照査し厳しい方を抽出するようにしました。
- 計算:縦方向の検討に用いる断面定数の算出において、ハンチの無視に対応しました。「考え方」→「縦方向」画面→「断面定数算定時のハンチ:考慮しない/する」スイッチを用意しています。
- 出力:適用基準=下水道施設2006または2014の場合に、レベル1地震時の設計水平震度の算出に用いる地盤別補正係数CGおよび重要度別補正係数CIの記号を地盤別補正係数SGおよび重要度別補正係数SIに変更しました。
■不具合修正
- 出力:適用基準=下水道施設2014の場合に、詳細計算書「荷重」→「地震時水平力(レベル2)」に出力している基準書名「下水道施設の耐震対策指針と解説 (社)日本下水道協会」の年版を「2006年版」から「2014年版」に修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.3.1.0〜」→「Ver.3.1.0」
- 「概要」→「プログラムの機能概要」→「機能および特長」
- 「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用範囲」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「初期入力」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「荷重」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「考え方」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「ヘルプ」
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「荷重」→「常時、地震時固定荷重」
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「荷重」→「地震時水平力(レベル1)」
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「荷重」→「地震時水平力(レベル2)」
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「許容応力度法照査」
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「耐力照査」
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「液状化による浮上りに対する検討」
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「杭頭結合計算」
- 「計算理論及び照査の方法」→「縦断方向の計算」→「断面定数」
- 「Q&A」→「断面方向」→「1.適用範囲、制限事項」→「Q1-11」 ※追加
- 「Q&A」→「断面方向」→「2.荷重」→「Q2-11」 ※追加
- 「Q&A」→「断面方向」→「3.基礎」→「Q3-8」 ※追加
|
3.01.01 |
'15.06.16 |
■不具合修正
- 表示:杭基礎で杭頭モーメントを載荷しない状態でも本体照査を行う場合に、計算確認画面において杭頭M無視時の判定がOUT(赤表示)でもボタン色が赤色で表示されない不具合があり、これを修正しました。
- 表示:部材毎の結果確認画面でのレベル2地震時せん断耐力結果出力において、2,3連ボックスの頂底版中隅角部の結果が正しく出力されない場合があり、これを修正しました。
- 表示,出力:部材毎の結果確認画面や詳細計算書での常時およびレベル1地震時の曲げ応力度及び最小鉄筋量照査結果出力において、2,3連ボックスの頂底版中隅角部の結果が正しく出力されない場合があり、これを修正しました。
- 出力:一覧計算書でのレベル2地震時結果出力において、2,3連ボックスの頂底版中隅角部の使用鉄筋が誤って出力される場合があり、これを修正しました。なお、本現象は出力上のみの問題で計算結果への影響はありません。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.3.1.0〜」→「Ver.3.1.1」
- 「Q&A」→「断面方向」→「1.適用範囲、制限事項」→「Q1-12」 ※追加
- 「Q&A」→「断面方向」→「1.適用範囲、制限事項」→「Q1-13」 ※追加
- 「Q&A」→「断面方向」→「1.適用範囲、制限事項」→「Q1-14」 ※追加
- 「Q&A」→「断面方向」→「3.基礎」→「Q3-9」 ※追加
|
4.00.00 |
'15.09.10 |
■要望対応
- 『下水道施設耐震計算例-管路施設編-2015年版』,
『下水道施設耐震計算例-処理場・ポンプ場編-2015年版』(公益社団法人日本下水道協会) の発刊に伴い、以下の対応を行いました。
- 固有周期を算出する際の係数αDにおいて、レベル1地震動で1.25、レベル2地震動で2.00を初期値としました
- 表層地盤の動的ポアソン比において、加重平均による自動算出に対応しました。
- 地域区分をA,B,CからA1,A2,B1,B2,Cに変更しました。
- 剛域部材長の設定方法として道示Vによる設定方法を追加しました。
- 杭基礎時の杭体バネは層毎のEDでなく、表層地盤のEDを用いて算出するよう変更しました。
- 側壁自重においてハンチ重量を含めて軸線高で除して算出する方法に対応しました。
- 周面位置での頂底版周面せん断力の算出に対応しました。
- 地層変化位置毎での側壁周面せん断力の算出に対応しました。
- 常時底版反力時に、地震時固定荷重の基礎形式を底版反力で算出できるよう対応しました。
- 常時底版反力時に、底版自重を載荷した断面力算出に対応しました。
- レベル2地震時の曲げ照査でハンチ端での照査に対応しました。
- PC部材の平均せん断応力度の照査において、道示W,土工指針H21の方法に対応しました。
- 縦方向現場打ち:断面力低減係数を詳細式での算出に対応しました。
- 縦方向現場打ち:水平,鉛直面内の断面照査において2方向(上下反転)断面での照査に対応しました。
- 縦方向縦連結:離間前等価軸剛性算出時のコンクリート断面積においてハンチ分の無視に対応しました。
- 縦方向縦連結:地震時軸力の計算において目地離間時でも補正係数ξ1を計算値で扱えるよう対応しました。
- 縦方向縦連結:縦締めPC鋼棒に生じる引張力に初期緊張力を含めず扱えるよう対応しました。
- 縦方向縦連結:目地開きの検討において地盤のひずみにより生じる目地開き量の算出に対応しました。
- 図面作成に対応しました。
- 1,2,3連ボックスカルバート本体の配筋図および構造一般図を作成することができます。
- 入力,表示,出力:マンホールと矩形きょの接続部の検討、矩形きょと矩形きょの継手部の照査において、許容値の入力を用意し、許容値と比較および結果の判定に対応しました。なお、許容値に0が設定されている場合、許容値との比較および結果の判定は行わず、結果の表示のみ行います。
- 計算:矩形きょと矩形きょの継手部の照査において、縦締め連結しない二次製品での屈曲角の計算に対応しました。
- 計算:矩形きょと矩形きょの継手部の照査において、地盤の液状化に伴う永久ひずみによる抜出し量の計算に対応しました。
- 計算:矩形きょと矩形きょの継手部の照査において、地盤の液状化に伴う地盤沈下による屈曲角,抜出し量の計算に対応しました。
■不具合修正
- 計算:基礎形式が直接基礎で「常時の検討(直接基礎時)=底版反力」で任意地震荷重を考慮するとき、FRAMEモデルの任意地震荷重の支点ケースが不正となる不具合があり、これを修正しました。
- 計算:函体種別がPC函体のとき、PC部材の死荷重時の結果に誤って設計荷重時のケースが抽出される場合があり、これを修正しました。
- 出力:計算書の「荷重」-「死荷重」-「躯体自重」の出力において、ハンチ部重量の単位に誤りがあり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.4.0.0〜」→「Ver.4.0.0」
- 「概要」→「必要システム及びプロテクト」
- 「概要」→「プログラムの機能概要」→「概要」
- 「概要」→「プログラムの機能概要」→「機能および特長」
- 「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用範囲」
- 「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用基準及び参考文献」
- 「操作方法」→「標準的な処理の流れ」→「設計手順」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「初期入力」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「形状」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「考え方」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「図面作成」 ※追加
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「荷重」→「地震時水平力(レベル1)」
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「荷重」→「地震時水平力(レベル2)」
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「許容応力度法照査」
- 「計算理論及び照査の方法」→「縦断方向の計算」→「断面力の算定」
- 「計算理論及び照査の方法」→「縦断方向の計算」→「断面照査」
- 「計算理論及び照査の方法」→「縦断方向の計算」→「矩形きょと矩形きょの継手部の検討」
- 「計算理論及び照査の方法」→「縦断方向の計算」→「縦連結」→「地震時軸力に対する検討」
- 「計算理論及び照査の方法」→「縦断方向の計算」→「縦連結」→「地震時曲げモーメントに対する検討」
|
4.00.01 |
'15.10.02 |
■要望対応
- 入力:表層地盤の動的ポアソン比νDを「加重平均による計算値を使用」で算出する場合、地表面からの水位が表層地盤以深に存在するとき、表層地盤の動的ポアソン比νD=地下水以浅のポアソン比νD1として扱うよう修正しました。
- 計算,ファイル:適用基準=下水道施設2014で地域区分をA2またはB2選択時に、不正なSvが設定されてしまい、またファイル保存時に不正な区分で保存されてしまう不具合があり、これを修正しました。なお、本現象に該当するファイル読み込み時は、メッセージを表示し正しい区分に自動修正します。
- 計算:矩形きょと矩形きょの継手部の照査方法が縦締め連結しない二次製品での地震動による屈曲角の算出において、継手部の屈曲角θの算出に不具合があり、これを修正しました。
- 出力:杭基礎の場合に、詳細計算書「2.2死荷重」の荷重図に不正な線を描画してしまう場合があり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.4.0.0〜」→「Ver.4.0.1」
|
4.00.02 |
'15.11.24 |
■不具合修正
- 計算:2,3連ボックスの基礎形式=底版反力で、側壁自重の扱い=ハンチ含まない、底版自重の扱い(常時底版反力時)=考慮、ハンチ重量=考慮の場合に、計算実行時にエラーが発生することがあり、これを修正しました。
- 計算:マンホールと矩形きょの接続部の検討において、地震動による抜出し量の照査結果がすべて0で出力されてしまう場合があり、これを修正しました。
- 出力:基礎形式=底版反力で、底版自重の扱い(常時底版反力時)=考慮の場合に、詳細計算書の死荷重の外力集計表において躯体自重に底版が出力されない不具合があり、これを修正しました。なお、本現象は出力上のみの問題で計算結果への影響はありません。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.4.0.0〜」→「Ver.4.0.2」
- 「Q&A」→「断面方向」→「1.適用範囲、制限事項」→「Q1−15」※追加
- 「Q&A」→「断面方向」→「2.荷重」→「Q2−12」※追加
- 「Q&A」→「断面方向」→「10.液状化の判定」→「Q10−1」※追加
|
4.01.00 |
'16.05.06 |
■重要
ライセンスの認証をサブスクリプション方式に変更しました。
詳しくは、弊社ホームページの「FORUM8サブスクリプションサービス移行のご案内」をご覧ください。
http://www.forum8.co.jp/product/subscription.htm
■不具合修正
- 計算:最小鉄筋量、最大鉄筋量の結果が保存されない不具合があり、これを修正しました。
- 計算:任意死荷重の4ケース目以降が正常に載荷されない不具合があり、これを修正しました。
- 出力:「考え方」→「縦方向画面→「目地開き量の検討」にて「地盤のひずみにより生じる目地開き量W2を算出」がチェックされている場合、詳細計算書の「縦断方向の検討」→「地震時軸力に対する検討」→「(4)目地開き量の照査」において、最後の不等号記号の表記が反対で出力されている不具合があり、これを修正しました。なお、本件は出力上のみの問題で、計算結果への影響はありません。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.4.1.0〜」→「Ver.4.1.0」
- 「概要」→「著作権」→「プログラム使用権許諾」
- 「概要」→「必要システム及びプロテクト」→「必要システム」
- 「概要」→「必要システム及びプロテクト」→「プロテクト」
- 「操作方法」-「メニューの操作」-「ヘルプ」
|
4.01.01 |
'16.06.17 |
■不具合修正
- 表示,出力:適用基準=下水道施設2014または2006で、レベル2地震時にハンチ端も照査する場合に、ハンチが存在しない場合の結果の表示および出力が適切でなかったため、ハンチが存在しない場合のハンチ端の結果は表示しないよう修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.4.1.0〜」→「Ver.4.1.1」
|
4.01.02 |
'16.06.22 |
■要望対応
- ヘルプ:「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用基準及び参考文献」のコンクリート標準示方書を、対応済みで最新の2012年版に更新しました。
■不具合修正
- 図面:底版主鉄筋および配力筋径の図面連動が正しくない場合があり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.4.1.0〜」→「Ver.4.1.2」
- 「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用基準及び参考文献」
|
4.01.03 |
'16.09.14 |
■要望対応
- 表示,出力:目地が離間しない場合は、目地開き量の検討を省略できるよう対応しました。「考え方」→「縦方向」画面→「目地開き量の検討」に「目地が離間しない場合、目地開き量の検討省略」スイッチを用意しています。
- 表示,出力:目地離間の『離間』表記を離間または離隔のどちらで表記するか選択可能としました。「考え方」→「縦方向」画面→「目地開き量の検討」に「『離間』文字列の扱い」スイッチを用意しています。
- 計算:付着応力度の照査において鉄筋周長の和は外側鉄筋を用いて算出していましたが、「考え方」→「応力度照査」画面→「せん断照査の有効高=曲げの向きに応じる」が選択されている場合は引張側の鉄筋を対象として周長の和を算出するようにしました。
- 図面:「一般図」および「3D配筋生成(躯体)」に本体開口部を作図するように改善しました。
■不具合修正
- 計算:計算実行時に杭体断面力算出の問題によりエラーが発生する場合があり、これを修正しました。
- 表示:平均せん断応力度の照査方法(RC部材)=道示W,土工指針H21で計算実行した時、各部材毎のせん断応力度の結果表示において、M,N及び各補正係数が0で表記されてしまう場合があり、これを修正しました。
- 出力:死荷重ケース数が4ケース以上の時、詳細計算書「#章設計断面力」→「レベル2地震時」において4ケース目以降の断面力が空白で出力されてしまう不具合があり、これを修正しました。なお、本件は出力上のみの問題で結果への影響はありません。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.4.1.0〜」→「Ver.4.1.3」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「考え方」
- 「Q&A」→「断面方向」→「1.適用範囲、制限事項」→「Q1−16」※追加
- 「Q&A」→「断面方向」→「2.荷重」→「Q2−13」※追加
- 「Q&A」→「断面方向」→「3.基礎」→「Q3−10」※追加
- 「Q&A」→「断面方向」→「8.レベル2地震時」→「Q8−2」※追加
|
5.00.00 |
'16.12.01 |
■要望対応
- 入力:本体配筋の主鉄筋かぶりの入力上限値を99.9(cm)に拡張しました。
- 入力:せん断補強鉄筋を部材照査位置毎に設定できるよう対応しました。
- 計算:『水道施設耐震工法指針・解説2009(社)日本水道協会』への対応を行いました。「初期入力」画面の適用基準に「水道施設2009」のスイッチを追加しています。なお、従来の「水道施設」スイッチは「水道施設1997」に変更しています。
- 計算:内水位および動水圧の考慮に対応しました。内水位は「荷重」→「死荷重」画面に各内空毎の入力を用意しています。また、動水圧は「考え方」→「基本・荷重」画面に「動水圧:考慮しない/考慮する」スイッチを用意しています。内水位が満水の時は自由水面がないもの、満水でない時は自由水面があるものとして扱います。
- 計算:丸鋼(SR235)に対応しました。「材料」画面にSR235の選択を追加しています。なお、丸鋼設定時は図面作成を行うことができません。
- 計算:地震時の頂版バネ設定について、これまで適用基準=土地改良施設または水道施設の場合のみ可能でしたが、適用基準=下水道施設2006または下水道施設2014の場合も可能としました。「地盤バネ」→「レベル#地震時」画面にて「頂版にバネを設置」スイッチ選択時に頂版バネの入力が可能となります。
- 計算:本体設計の曲げ耐力照査に用いる終局モーメントの収束条件は、これまで偏心量(M/N)一定として算出しておりましたが、偏心量(M/N)一定またはN一定のいずれかを指定できるようにしました。「考え方」→「応力度照査」画面にスイッチを用意しています。
■L2非線形解析オプション
- 『水道施設耐震工法指針・解説2009T総論(社)日本水道協会』→「3.3.立坑、暗渠、共同溝及びシールドトンネルの耐震計算法」の「3.3.1総説」や「3.3.5暗渠、共同溝の耐震計算法」では、構造部材の非線形特性考慮に関して記述されています。これよりレベル2地震時照査の断面力を部材の非線形特性を考慮して算出する機能を追加しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.5.0.0〜」→「Ver.5.0.0」
- 「概要」→「プログラムの機能概要」→「概要」
- 「概要」→「プログラムの機能概要」→「機能および特長」
- 「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用範囲」
- 「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用基準及び参考文献」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「初期入力」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「形状」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「材料」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「地盤バネ」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「荷重」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「考え方」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「レベル2」 ※追加
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「計算確認」
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「荷重」→「常時、地震時固定荷重」
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「荷重」→「地震時水平力(レベル1)」
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「荷重」→「地震時水平力(レベル2)」
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「レベル2地震時照査(非線形)」 ※追加
|
5.00.01 |
'17.01.30 |
■要望対応
- 入力:コンクリートの許容軸圧縮応力度の自動設定において、設計基準強度σck>30の場合、これまで道示W(H24.3)P.157の表-4.2.1を元に線形補間で求めておりましたが、道示V(H24.3)P.128を参考にσck×0.85×(1/3)で算出するよう変更しました。
- 入力,出力:L2地震時のせん断耐力算出時の準拠基準について、コンクリート標準示方書2007年の表記を2012年に変更しました。なお、計算内容に変更はありません。
■不具合修正
- 計算:曲げ応力度照査において、丸鋼(SR235)時の鉄筋許容値が不正となる不具合があり、これを修正しました。
- 計算:底版がインバート形状のとき、底版の剛域寸法によってレベル2地震時の計算でエラーとなる場合があり、これを修正しました。
- 表示:常時及びレベル1地震時の総括表及び結果一覧において、側壁の鉄筋許容値が不正となる場合があり、これを修正しました。
- ファイル:ファイル読み込み時にL1地震時の丸鋼(SR235)用鉄筋許容値が正常に読み込めない不具合があり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.5.0.0〜」→「Ver.5.0.1」
- 「概要」→「必要システム及びプロテクト」→「必要システム」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「考え方」
- 「計算理論及び照査の方法」−「断面方向の計算」−「耐力照査」
- 「Q&A」→「断面方向」→「1.適用範囲、制限事項」→「Q1−8」
- 「Q&A」→「断面方向」→「1.適用範囲、制限事項」→「Q1−18」※追加
- 「Q&A」→「断面方向」→「9.骨組み(FRAME)データ」→「Q9−3」※追加
|
5.00.02 |
'17.03.15 |
■要望対応
- 入力:「形状」→「縦連結構造」画面→「標準部ピース数」の入力上限値を99個から199個へ拡張しました。
■不具合修正
- 計算:地層数が28層以上の場合に、計算実行でエラーとなる場合があり、これを修正しました。
- 表示,出力:レベル2地震時のせん断耐力照査結果に対する結果確認画面の表示や計算書出力において、Vyd=0より(γi・vd)/Vyd=∞となるケースが存在する場合に、抽出が正常に行われない不具合があり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.5.0.0〜」→「Ver.5.0.2」
|
5.00.03 |
'17.04.25 |
■不具合修正
- 計算:適用基準が下水道施設2014の場合、地震時の杭の支点バネkHの算出及び杭の変位量照査に用いる杭頭変位が正しく算出されない不具合があり、これを修正しました。
- 計算:せん断耐力算出時の設計せん断力が0の場合、せん断耐力結果が正常に得られない不具合があり、これを修正しました。
- 表示,出力:ハンチが存在しない場合やハンチ端を照査しない場合に結果確認のボタン色判定や総括表、結果一覧のレベル2地震時の結果抽出に不具合があり、これを修正しました。
- 出力:適用基準が下水道施設2006または下水道施設2014で縦断方向の断面力低減係数ξの算出方法が詳細式の場合に、係数ξ算出に用いるφ4の出力値が不正となっており、これを修正しました。なお、本件は出力上のみの問題で結果に影響はありません。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.5.0.0〜」→「Ver.5.0.3」
|
5.00.04 |
'17.06.20 |
■要望対応
- 入力:PC杭の許容せん断応力度τa1の初期値を、「既設道路橋基礎の耐震設計に関する資料」の設計計算例を参考に0.65(N/mm2)としました。
- 入力:丸鋼(SR235)を有効数字4桁で算出するようにしました。
■不具合修正
- 計算:鉄筋材質を丸鋼(SR235)選択時に、縦方向の計算において「曲げ応力度の計算に失敗しました」のエラーが発生する場合があり、これを修正しました。
- 計算:適用基準が水道施設2009で表層地盤の固有周期Tsを直接入力した場合、地震荷重が不正となる不具合があり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.5.0.0〜」→「Ver.5.0.4」
|
5.00.05 |
'17.07.31 |
■要望対応
- 入力:N値の入力上限値を999.9に拡張しました。
- 図面:CAD製図基準(平成29年3月:国土交通省)に対応しました。「UC-1Engineer'sSuite図面作成共通ツールVer.1.0.3」を別途インストールしていただく必要があります。
- 図面:頂底版スターラップの「J筋」配置に対応しました。
■不具合修正
- 計算:PC部材の曲げ耐力の照査において、曲げ耐力の算出方法=N一定を選択しても(M/N)一定で算出されてしまう不具合があり、これを修正しました。
- 計算:PC部材の曲げ耐力の照査において、ハンチ端で照査する場合にPC鋼棒が考慮されない不具合があり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.5.0.0〜」→「Ver.5.0.5」
|
5.00.06 |
'18.03.20 |
■要望対応
- 入力:コンクリートの設計基準強度σckの入力下限値を16から10に変更しました。
- 計算、出力:適用基準=下水道施設2014または2006で、レベル2地震時にハンチ端も照査する場合に、ハンチ端でもせん断照査を行っていましたが、『下水道施設耐震計算例−管路施設編−前編2015年版』にあわせ、ハンチ端でのせん断照査を行わないようにしました。
■不具合修正
- 入力:単鉄筋構造の場合に「考え方」−「応力度照査」画面でレベル1地震時、レベル2地震時の鉄筋(単鉄筋/複鉄筋)の選択が可能となっており、複鉄筋が選択されていると2倍の鉄筋量で照査を行う不具合があり、これを修正しました。
- 入力:杭基礎のとき、「基礎」−「支点バネ」画面で支点バネ値を計算した後、常時、L1地震時、L2地震時のバネ値を確認したか否かで底版の設計断面力が変わる場合があり、これを修正しました。
- 計算:3連ボックスのとき、任意死荷重および任意地震荷重で頂底版に載荷した荷重が、断面力算出時のFRAMEモデルに正しく載荷されない場合があり、これを修正しました。
- 計算:レベル2地震時の断面力を非線形解析により算出する場合、任意死荷重が正しく考慮されていない不具合があり、これを修正しました。
- 表示、出力:底版形状がインバート形でレベル2地震時の照査でハンチ端も照査する場合、側壁下側および底版左右のハンチ端の結果が表示、出力されていない不具合があり、これを修正しました。
- 出力:結果一覧計算書の杭基礎結果一覧において、レベル2地震時の杭頭補強鉄筋の結果に最も厳しい結果が出力さない場合があり、これを修正しました。
- ヘルプ:許容応力度法(常時、レベル1地震時)のせん断照査位置について、照査方法が「道示W、土工指針(H21)」の場合の説明が漏れていたため追加しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.5.0.0〜」→「Ver.5.0.6」
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「許容応力度法照査」
|
5.00.07 |
'18.05.16 |
■不具合修正
- 計算:底版がインバート形状で内水位天端が上ハンチ内のとき、内水圧が正しく算出されない不具合があり、これを修正しました。
- 計算:L2地震時の部材非線形解析において、外側は1種類で内側が2種類の配筋状態の場合に正常に計算が行えない場合があり、これを修正しました。
- 出力:詳細計算書出力において「#章杭照査」→「#.##杭頭結合部の照査」のタイトルのみ出力される場合があり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.5.0.0〜」→「Ver.5.0.7」
|
6.00.00 |
'18.06.12 |
■要望対応
- 「荷重」−「任意活荷重」画面に「活荷重生成」ボタンを設け、定型1活荷重相当のデータを自動作成する機能を追加しました。
- 鉛直活荷重+水平活荷重組合せの自動作成を行うか否かのスイッチを追加しました。
- 「土地改良事業計画設計基準及び運用・解説 設計[水路工] 平成26年3月 農林水産省農村振興局整備部設計課監修 (社)農業農村工学会発行」を参考とした検討に対応しました。
- 震度法による開きょに対応しました。
- 内水圧について圧力水による静水圧に対応しました。
- 鉛直活荷重による側圧の考慮有無のスイッチを追加しました。
- 詳細計算書において内水位による内水圧の描画に対応しました。
- 図面:数量計算書の出力に対応しました。
■ 不具合修正
- 温度変化時のスターラップ計算が行われない不具合があり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.6.0.0」→「Ver.6.0.0」
- 「概要」→「プログラムの機能概要」→「概要」
- 「概要」→「プログラムの機能概要」→「機能および特長」
- 「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用基準及び参考文献」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「初期入力」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「形状」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「材料」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「荷重」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「考え方」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「許容値」
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「荷重」→「常時、地震時固定荷重」
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「荷重」→「活荷重」
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「荷重」→「地震時水平力(レベル1)」
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「荷重」→「地震時水平力(レベル2)」
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「開きょ」→「開きょ(震度法)」 ※追加
- 「Q&A」→「断面方向」→「1.適用範囲、制限事項」→「Q1−18」
- 「Q&A」→「断面方向」→「1.適用範囲、制限事項」→「Q1−19〜22」 ※追加
- 「Q&A」→「断面方向」→「2.荷重」→「Q2−14」 ※追加
- 「Q&A」→「断面方向」→「6.曲げ照査」→「Q6−8」 ※追加
- 「Q&A」→「断面方向」→「8.レベル2地震時」→「Q8−3」 ※追加
- 「Q&A」→「縦方向」→「1.縦方向」→「Q1−5」 ※追加
|
6.00.01 |
'18.07.20 |
■不具合修正
(ファイル)
- Ver.6.0.0において、「任意地震荷重Lv1/Lv2」を設定しているデータを読み込むとエラーとなる不具合があり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.6.0.0」→「Ver.6.0.1」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「初期入力」
|
6.00.02 |
'18.08.08 |
■要望対応
- 「初期入力」画面で震度法による開きょ選択時、「水平変位振幅」は入力不要のため無効化しました。
- 震度法による開きょの検討において、底版反力算出不可のケースか分かるようメッセージ表示を改善しました。
- 鉛直荷重の合計が負の場合、メッセージを表示するようにしました。
- 軸方向相対伸縮量(抜出し量)の出力において、見出しを改善しました。
■不具合修正
(ファイル)
- 杭頭モーメントを載荷しない状態の最小鉄筋量照査、最大鉄筋量照査の結果が正しく保存されていない不具合があり、これを修正しました。
(計算部)
- 鋼管杭においてSKK490選択時の許容圧縮応力度σcaが誤ってSKK400の値を参照する不具合があり、これを修正しました。
- 震度法による開きょの場合に、動水圧が底版反力の算出に正しく反映されない不具合があり、これを修正しました。
(出力部)
- 杭頭結合計算の計算書で、底版端部の杭に対する水平方向の押抜きせん断応力度の判定に不具合があり、これを修正しました。
- 震度法による開きょの計算書で、底面中心における曲げモーメントMeの値が誤って出力される不具合があり、これを修正しました。なお、出力のみの問題で計算結果に影響はありません。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.6.0.0」→「Ver.6.0.2」
|
6.00.03 |
'18.10.03 |
■要望対応
- 剛域等の入力条件による微小な誤差の影響で計算実行時に不要なチェックに掛からないよう改善しました。
■不具合修正
(計算部)
- 適用基準が土地改良水路工H26以外の場合に圧力水による静水圧が考慮されない不具合があり、これを修正しました。
- 「側壁自重の扱い=ハンチ含む(内空高で除)」指定時の側壁自重の算出に不具合があり、これを修正しました。
(出力部)
- 計算書の設計条件に出力している許容付着応力度(隅角部)の記号に誤りがあり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.6.0.0」→「Ver.6.0.3」
|
6.00.04 |
'18.11.22 |
■要望対応
- 適用基準を変更した場合、α・Eo及びVsの入力値を自動的に適用基準に応じた初期値に変更するようにしました。
■不具合修正
(計算部)
- L2地震時の部材非線形解析において、水平変位振幅荷重の算出位置に誤りがあり、これを修正しました。
- 震度法による開きょの検討において、底版インバート形時に底版反力の算出が不正の場合があり、これを修正しました。
- 震度法による開きょの検討において、縦方向のレベル2地震時が正常に計算されない場合があり、これを修正しました。
|
6.01.00 |
'18.12.26 |
■要望対応
|
6.01.01 |
'19.04.12 |
■要望対応
- 3Dモデル出力において、DXF,DWGへの出力に対応しました。
■不具合対応
(計算部)
- L2地震時の部材非線形解析において、ハンチ端の断面力抽出が不正の場合があり、これを修正しました。
(出力部)
- 計算書のプレビューを行うと任意地震荷重Lv2の骨組み荷重データ表が不正となる場合があり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.6.1.0〜」→「Ver.6.1.1」
- 「概要」→「著作権」→「プログラム使用権許諾」
|
6.02.00 |
'19.07.12 |
■要望対応
- H29道示Xに準拠した液状化の判定に対応しました。
- SC杭のコンクリートのヤング係数の直接入力に対応しました。
■不具合対応
(計算部)
- 3連ボックス杭基礎時の計算書で、L2地震時の底版左隅角部がNGでもOKで表示される場合があり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.12.2.0〜」→「Ver.12.2.0」
- 「概要」→「プログラムの機能概要」→「機能および特長」
- 「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用基準及び参考文献」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「初期入力」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「基礎」
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「杭体データ」
- 「計算理論及び照査の方法」→「液状化の判定(道示XH29)」 ※追加
- 「Q&A」→「断面方向」→「1.適用範囲、制限事項」→「Q1−23〜26」 ※追加
- 「Q&A」→「断面方向」→「2.荷重」→「Q2−15〜16」 ※追加
- 「Q&A」→「断面方向」→「3.基礎」→「Q3−11」 ※追加
- 「Q&A」→「断面方向」→「8.レベル2地震時」→「Q8−4」 ※追加
- 「Q&A」→「断面方向」→「9.骨組み(FRAME)データ」→「Q9−4」 ※追加
- 「サポート」→「ご購入についてのお問い合わせ」
|
6.02.01 |
'19.11.07 |
■ライセンス認証
- 2019年10月のWindows Update 月例パッチ適用後、通信エラーが発生しWeb認証が出来ない場合がある不具合を修正しました。
■要望対応
- 「形状」→「縦連結構造」画面→「標準部ピース数」の入力上限値を199個から499個へ拡張しました。
- 詳細計算書の出力において、死荷重、活荷重の外力集計表を左側に移動して出力するようにしました。
■不具合修正
(入力部)
- 水平変位振幅=入力と設定しても「水平変位振幅」の入力画面が表示されない場合があり、これを修正しました。
(計算部)
- 震度法による開きょで地震時=原地盤を用いると設定しても埋戻し土を参照して地震時土圧を算出する不具合があり、これを修正しました。
(図面作成部)
- 図面作成部で設定した「かぶり」や「生成条件」が初期化される場合があった点を修正しました。
- 図面作成部で入力した外面主鉄筋(側壁継手2ヶ所)の3D配筋が生成されない点を修正しました。
(ファイル)
- 任意地震荷重Lv1と任意地震荷重Lv2のケース数が異なる場合に、結果を保存したデータ読み込み時にエラーが発生する場合があり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.6.2.0〜」→「Ver.6.2.1」
- 「概要」→「著作権」→「プログラム使用権許諾」
|
6.02.02 |
'20.02.13 |
■不具合対応 (入力部)
- 「配筋」→「せん断補強鉄筋」にてSR235でファイル保存してもそのファイルを開くとSR235として再現されない不具合があり、これを修正しました。
(計算部)
- 底版下面から杭先端までの地層数が20を超える場合に支点バネの自動算出が正常に計算できない不具合があり、これを修正しました。
|
6.02.03 |
'20.05.08 |
■要望対応
- せん断照査において照査位置に2種類のせん断力が存在する場合、せん断力が大きい方を抽出するよう改善しました。
■不具合対応
(入力部)
- 図面作成後に内空数を変更して再度図面作成を行った場合に不正な図が描画される場合があり、これを修正しました。
(ヘルプ)
- 「考え方」→「応力度照査」画面ヘルプ→「・せん断照査点」→「・隅角部格点」文中の基準書年版が誤っていたため修正しました。
|
6.02.04 |
'20.09.14 |
■要望対応
- 縦断方向の断面力低減係数ξの算出過程出力において、継手間隔l(m)の出力を追加しました。
■不具合対応
(計算部)
- 適用基準が水道施設2009の場合に、縦断方向の断面力低減係数ξの算出方法が不正となる場合があり、これを修正しました。
(ファイル)
- 上書保存で図面作成部のデータが保存されない不具合があり、これを修正しました。
|
7.00.00 |
'20.10.06 |
■要望対応
- 断面方向検討において地震の向き設定に対応しました。
- 開きょ(震度法)において限界状態設計法によるレベル2地震時の検討に対応しました。
- 杭基礎時の杭種として鋼管ソイルセメント杭に対応しました。
- 3Dアトリビュート(属性表示)に対応しました。
- ボーリング交換用データ(XMLファイル)の読み込みに対応しました。
- 地盤データファイル(*.fgd)の保存、読み込みに対応しました。「マンホールの設計・3D配筋 Ver.6.0.0以降」,「下水道管の耐震計算 Ver.2.3.0以降」と地層データの連動が可能です。
- 負の周面摩擦力計算に用いる支持力計算の場合に杭先端から1Dの範囲の周面摩擦力を控除するようにしました。
- 許容曲げ圧縮応力度の自動設定において、カルバート工指針(H22.3)P.83を元に線形補間で算出するよう変更しました。
- ヘルプ「杭体照査」の説明中の道示に年版を追記しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.7.0.0」→「Ver.7.0.0」
- 「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用範囲」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「初期入力」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「形状」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「地盤(ボーリング交換用データ読込)」※追加
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「材料」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「荷重」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「基礎」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「考え方」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「許容値」
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「FRAMEデータ」
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「杭基礎時のバネ値」
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「杭頭結合計算」
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「杭体照査」
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「杭基礎許容支持力」
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「開きょ」→「開きょ(震度法)」
|
7.00.01 |
'21.02.12 |
■要望対応
- 表層地盤の固有周期Tsについて、計算書にαDを出力するようにしました。
■不具合修正
(計算部)
- 杭基礎のとき計算を行うとエラーが発生したり、プログラムが終了する場合があり、これを修正しました。
(出力部)
- 計算書(結果詳細)のプレビューでエラーとなる場合があり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.7.0.0」→「Ver.7.0.1」
|
7.00.02 |
'21.08.10 |
■不具合修正
(ファイル)
- 計算結果を保存したデータを読み込んだ場合、計算書の「荷重」−「死荷重」において任意死荷重の外力集計結果が0で出力される不具合があり、これを修正しました。なお、出力のみの問題で計算結果に影響はありません。
■ ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.7.0.0〜」→「Ver.7.0.2」
- 「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用基準及び参考文献」
|
7.00.03 |
'21.01.25 |
■不具合修正 (計算部)
- 地表面〜頂版天端間に水位がある場合に、計算時にエラーが発生またはプログラムが終了する場合や計算結果が全て0となる不具合があり、これを修正しました。
- 液状化による浮上りに対する検討において、土被り無しの場合に側壁天端から下の層が上載土の荷重および上載土のせん断抵抗に考慮される不具合があり、これを修正しました。
- 杭基礎で地震の向きを両方向(右向き、左向き)考慮している場合に、本体に作用する地震荷重と杭頭モーメントの地震の向きが不正となる場合があり、これを修正しました。
- 開きょ(震度法)で外水位位置を側壁天端とした場合、断面力算出時のFRAMEモデルに水圧が考慮されない不具合があり、これを修正しました。
- 開きょ(震度法)でレベル2地震時の検討を許容応力度法で行う場合、 計算書の断面力図および設計断面力においてレベル2地震時のせん断照査位置が表示されない不具合があり、これを修正しました。
- 開きょ(震度法)で任意地震荷重を考慮した場合、底版反力算出時の外力集計において任意地震荷重の組合せが不正となる場合があり、これを修正しました。
(ヘルプ)
- 適用基準が水道施設2009の場合の地震時周面せん断力の算出では表層地盤の動的せん断弾性係数GDを用いますが、ヘルプに記載していなかったため修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.7.0.0〜」→「Ver.7.0.3」
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「荷重」→「地震時水平力(レベル1)」
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「荷重」→「地震時水平力(レベル2)」
|
7.00.04 |
'22.02.03 |
■不具合修正 (ファイル)
- Ver.7.0.3において、Ver.13.0.3およびSuite Ver.7.0.3で保存したデータを正常に読み込めない不具合があり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.7.0.0〜」→「Ver.7.0.4」
|
7.00.05 |
'22.06.24 |
■機能改善
■要望対応
- 「適用基準=下水道施設2014」でバネ値の算出にブロック長が影響しない場合、「形状」-「ブロック長」画面の『地盤バネ算出用』の入力は非表示としました。
- PC函体時のPC鋼棒の有効導入力Pの算出式を計算書に出力およびヘルプに記載するようにしました。
■不具合修正
(出力部)
- 適用基準が土地改良施設または水道施設の場合の詳細計算書の周面せん断力において層区分(沖積層/洪積層)が正しく出力されない不具合があり、これを修正しました。なお、出力のみの問題で計算結果に影響はありません。
- せん断応力度照査でNG(τm<τa)となる場合に詳細計算書のせん断補強鉄筋に必要せん断補強鉄筋量が表示されない不具合があり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.7.0.0」→「Ver.7.0.5」
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「許容応力度法照査」
|
7.00.06 |
'22.09.12 |
■要望対応
- 「適用基準=下水道施設2014」で、常時の地盤バネを考慮しない条件の場合に、地盤バネの「常時」を非表示としました。
■不具合修正
(出力部)
- 「液状化による浮上りに対する検討」で土質が砂れきの時、表示が不正になる不具合があり、これを修正しました。なお、出力のみの問題で計算結果に影響はありません。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.7.0.0」→「Ver.7.0.6」
|
8.00.00 |
'22.11.30 |
■要望対応
- 図面(dxfファイル)から断面形状の読み込みを行えるようになりました。
- 3Dアトリビュートの属性情報を3D配筋CADで連動して表示できるように対応しました。
- 配筋入力画面において、主要な配筋の3D配筋を表示できるようにしました。
- 鉄筋の入力方法において、本数による入力に対応しました。
- 側壁配筋の入力方法を拡張しました。
- 開きょの時、側壁曲げ照査時に軸力を考慮するか否かを選択できるようにしました。
- 開きょの時、縦方向の照査方法が現場打ちでの継手部の照査に対応しました。
- せん断応力度照査でτa1<τ≦τa2のとき、計算確認のボタンを青色で表示するようにしました。
- 杭基礎で摩擦杭で根入れ長が杭径の25倍以上の場合に、支持杭の安全率を用いるか否かを選択できるようにしました。
- 圧力水頭の基準位置を選択できるようにしました。
- 付着応力度の計算を行うとき、計算結果の総括表と計算書の結果一覧に付着応力度の照査結果を出力するようにしました。
■不具合修正
(計算部)
- 開きょ(震度法)で側壁上端位置より上に地層変化点がある場合、Frame荷重において地震時土圧が片側のみにしか考慮されない不具合があり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.8.0.0」→「Ver.8.0.0」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「初期入力」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「荷重」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「配筋」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「考え方」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「計算確認」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「図面から形状読み込み」※追加
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「荷重」→「常時、地震時固定荷重」
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「開きょ」→「開きょ(頂版のない矩形きょ)」
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「開きょ」→「開きょ(震度法)」
- 「計算理論及び照査の方法」→「縦断方向の計算」→「断面照査」
|
8.00.01 |
'23.02.17 |
■要望対応
- 適用基準が下水道施設2014の時に、常時の鉛直方向バネに対する水平方向バネの比λの初期値を変更しました。
■不具合修正
(入力部)
- 液状化の判定を行う際に、「形状」−「地盤」−「N値データ」が開けない不具合があり、これを修正しました。
(計算部)
- 常時の地盤バネを考慮しない条件で任意地震荷重を考慮している場合に、計算が行えない不具合があり、これを修正しました。
- 液状化による浮上りに対する検討を行う際に埋戻し土を考慮する場合でも埋戻し土のFL値が使用されない不具合があり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.8.0.0」→「Ver.8.0.1」
|
8.00.02 |
'23.06.19 |
■要望対応
- 「液状化の判定」を行う際、「土質係数に乗じる係数」の一覧表出力において、レベル1地震時とレベル2地震時の表示を入れ替えました。
■不具合修正
(入力部)
- 複鉄筋構造から単鉄筋構造に変更した際に鉄筋量が不正になる場合があり、これを修正しました。
(計算部)
- 杭基礎で杭体照査を行う場合に、曲げ耐力照査で軸力範囲外となっても計算が行えてしまう不具合があり、これを修正しました。
- 液状化の判定において、平成29年版道示Xを適用した場合に判定によってボタン色が変化しない不具合があり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.8.0.0」→「Ver.8.0.2」
|
8.00.03 |
'23.09.05 |
■不具合修正
(結果確認部)
- 断面力図において「N図」にカーソルを当てたとき、「せん断力図」と表示される不具合があり、これを修正しました。
(出力部)
- 「縦断方向の検討」−「断面力の算定」において、曲げモーメントの表示桁数が「出力値の書式設定」で設定された形式とならない不具合があり、これを修正しました。
- 「縦断方向の検討」−「断面力の算定」において、低減係数が非常に小さくなる場合に表記が不正になる不具合があり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.8.0.0」→「Ver.8.0.3」
|
8.00.04 |
'23.11.16 |
■不具合修正 (計算部)
- 場所打ち杭で杭体照査を行う際に、計算が行えない不具合があり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.8.0.0」→「Ver.8.0.4」
|
8.00.05 |
'24.03.27 |
■要望対応
- 適用基準が水道施設2009の時、せん断弾性波速度Vsiを地盤種別判定時は10-6レベル、荷重算出時は10-3レベルで算出した値を用いるようにしました。
■不具合修正
(結果表示部)
- 単鉄筋の時、結果にかかわらずボタン色が不正になる不具合があり、これを修正しました。
(出力部)
- 杭基礎で杭頭接合部の仮想断面照査のみ行う時、結果一覧で不要な項目が出力される不具合があり、これを修正しました。
- 圧力水頭の基準位置が頂版下面の時、計算書に出力される図が不正になる不具合があり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.8.0.0」→「Ver.8.0.5」
- 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「形状」
|
8.00.06 |
'24.05.20 |
■要望対応
- 杭体照査を行う際の杭の分割数の上限を拡張しました。また、杭の分割数が多すぎる場合にエラーメッセージを表示するようにしました。
- 杭のバネ定数khの算出方法を計算書及びヘルプに記載するようにしました。
■不具合修正
(入力部)
- 適用基準が水道施設2009の時、微小歪み時のせん断弾性波速度が更新されない不具合があり、これを修正しました。
(計算部)
- 死荷重ケースが3つ以上の時に、地震時水平力の組合せが不正になる不具合があり、これを修正しました。
(出力部)
- 慣性力の向きを両方考慮した時、総括表や結果一覧のレベル2地震時の結果表示が不正になる不具合があり、これを修正しました。
- 総括表や結果一覧において、側壁・隔壁の付着応力度の値が不正になる不具合があり、これを修正しました。
- 総括表や結果一覧において、せん断耐力照査時のせん断力Vdが0に近い値の時に結果が無限大で出力される場合があり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.8.0.0」→「Ver.8.0.6」
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「杭体照査」→「杭体断面力と変位の関係式」
|
8.00.07 |
'24.07.01 |
■要望対応
- 適用基準が水道施設2009でレベル1地震時にK’h1を乗じない時、「水道施設の耐震設計入門(平成26年12月) (社)日本水道協会」に記載の方法で設計応答速度Svの初期値を算出するようにしました。
■不具合修正
(入力部)
- 2連以上のBOXの時、側壁の配筋画面で「外側鉄筋の端部」を変更するとエラーが発生する場合があり、これを修正しました。
(計算部)
- 適用基準が水道施設2009の時、地盤変位の算出式が正しくない場合があり、これを修正しました。
(出力部)
- PC函体で鉄筋が本数入力の時、PC部材の結果出力において鉄筋が本数で出力されていない不具合があり、これを修正しました。
- PC部材のせん断応力度照査結果の偏心量eの単位が不正である不具合があり、これを修正しました。
- 開きょの時、「マンホールと矩形きょの接続部の検討」、「矩形きょと矩形きょの継手部の照査」の名称を、それぞれ「マンホールと開きょの接続部の検討」、「開きょと開きょの継手部の照査」に修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.8.0.0」→「Ver.8.0.7」
- 「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用基準及び参考文献」
- 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「荷重」→「地震時水平力(レベル1)」
|
8.00.08 |
'24.09.26 |
■不具合修正
(入力部)
- Ver.8.0.6以降で杭種がRC杭、場所打ち杭、鋼管ソイルセメント杭を選択しているとき、「基礎」−「基本」画面が確定できない不具合があり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.8.0.0」→「Ver.8.0.8」
|
8.01.00 |
'24.11.05 |
■要望対応
- 杭の入力を30×30まで拡張しました。
- 回転杭に対応しました。
- 「特殊人孔構造計算の手引き(R.5.4) 東京都下水道サービス株式会社」に沿った最小鉄筋量照査に対応しました。
- 「鉄道構造物等設計標準・同解説 耐震設計(H24.9)(公財)鉄道総合技術研究所」に記載のLu算出方法に対応しました。
- 三面図、断面形状図で地盤全体を表示するようにしました。
- 平均せん断応力度照査を「道示W、土工指針H21」で行う場合、レベル1地震時の許容せん断応力度を常時の1.5倍で設定できるようにしました。
- 適用基準が下水道施設2014年で杭基礎の時、地震時の杭の換算載荷幅BHの算出に常時のα・Eoを用いるか、EDを用いるかを選択できるようにしました。
- SC杭の杭径に1100mmを追加しました。
- 「図面作成→UC-Draw連動」時の連動対象に「UC-Draw・3DCAD」を追加しました。
- 「図面作成→3D配筋CAD連動」時の連動対象に「3D配筋CAD(64bit版)」を追加しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.8.1.0」→「Ver.8.1.0」
- 「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「初期入力」
- 「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「形状」
- 「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「基礎」
- 「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「考え方」
- 「計算理論及び照査の方法」−「断面方向の計算」−「最小鉄筋量照査」
- 「計算理論及び照査の方法」−「断面方向の計算」−「液状化による浮上りの検討」
- 「計算理論及び照査の方法」−「断面方向の計算」−「杭基礎時のバネ値」
- 「計算理論及び照査の方法」−「断面方向の計算」−「杭基礎許容支持力」
- 「計算理論及び照査の方法」−「断面方向の計算」−「杭体データ」
|
8.01.01 |
'24.11.28 |
■要望対応
- せん断耐力照査の照査位置を計算書に明記するようにしました。
- 液状化に対する浮き上がりの検討を行う際、指定ケースの外水位が0の時に確認メッセージを表示するようにしました。
■不具合修正
(ファイル)
- Ver.8.0.8以前で作成したデータで、杭基礎で許容支持力の計算を行っている計算結果を保存したデータが正常に開けない不具合があり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.8.1.0」→「Ver.8.1.1」
|