Civil Engineer's Forum-FORUM8
このページをスタートページに設定する QR

Facebook - FORUM8

Twitter - FORUM8

instagram - FORUM8

YouTube - FORUM8

 サイトマップ | ご利用条件 | お問い合わせ | 英語翻訳サイト | Japanese | English | Korean | CHS/CHT | Vietnam | Francais

Ver. 日付 内  容
1.00.00 '13.04.11 新規リリース。
1.01.00 '13.06.11 ■要望対応
  • 入力:鉄筋の許容応力度の入力上限値を600.00(N/mm2)に拡張しました。
  • 入力:検討対象を地震時検討または地震時検討(NEXCO)から通常設計に変更した場合に、常時に関するデータをそのまま連動できるようにしました。また、地震時検討と地震時検討(NEXCO)間で検討対象を変更した場合、BOX本体形状等を連動できるようにしました。
  • 入力:これまで検討対象=地震時検討または地震時検討(NEXCO)の場合に剛域部材を一般部材の剛度×1000として扱えるようにしておりましたが、検討対象=通常設計およびサイロ土圧(NEXCO)時についても同様に扱えるよう対応しました。「初期入力」画面に「剛域部材の取り扱い:剛域/一般部材の剛度×1000」のスイッチを用意しています。
  • 入力:「形状」→「盛土」画面の鉛直土圧係数について0入力に対応しました。0入力の場合、フレームモデル載荷時および安定計算時とも鉛直土圧を0として扱います。
  • 計算:水位ケース数(死荷重ケース数)の上限値を拡張しました。最大10ケースまで検討可能です。
  • 計算:任意死荷重のケース数の上限値を拡張しました。最大10ケースまで検討可能です。
  • 計算:任意活荷重のケース数の上限値を拡張しました。最大10ケースまで検討可能です。
  • 計算:検討ケース数の上限値を拡張しました。最大300ケースまで検討可能です。
  • 出力:詳細計算書の出力において、全検討ケース中に定型1活荷重を含めたケースが存在しない場合は、「1.2 荷重」→「1.2.# 活荷重(case-#)」の定型1活荷重用は出力しないよう改善しました。
  • 出力:詳細計算書の「2章 断面方向の計算(レベル2)」→「2.3 検討ケース」の出力において、水平土圧係数を2ケース考慮する場合に荷重名称に含まれる[case-番号]の説明文を追加しました。
  • 図面作成:翼壁水平鉄筋の配筋間隔が大きくなる区間が生じる場合があった点を改善しました。

■不具合修正
  • ファイル:Ver.1.0.0で結果データを含めて保存した3連BOXおよび門形カルバートのデータファイルを再度読み込んだ場合に、結果部分を正常に読み込めない不具合があり、これを修正しました。なお、本現象は再読み込み後に計算実行していれば結果値は正常な値に更新されています。
  • 入力:「レベル2」→「剛域Lv2」画面において、ハンチが存在しない場合に剛域長を部材内面までとした時に入力範囲チェックに掛かる不具合があり、これを修正しました。
  • 計算:最大最小土被り一括計算を行う場合の浮上りに対する検討において、最大土被り時のみを考慮していたため、これを修正しました。
  • 表示:レベル2地震時照査オプションによる計算時の「計算確認」→「レベル2」→「総括表」のボタン色において、結果にNGが存在しないにも関わらずボタン色が赤色となる場合があり、これを修正しました。
  • 出力:詳細計算書の任意地震荷重Lv2の出力において、荷重図が正常な描画領域からはみ出て出力されてしまい、その結果、WORDファイル(*.docx/*.doc)出力を行った場合に荷重図が見切れてしまう場合があり、これを修正しました。
  • 図面作成:作図スタイルがNEXCOタイプの場合、頂底版スターラップの配筋が不足する場合があった点を修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.1.1.0〜」→「Ver.1.1.0」
  • 「概要」→「プログラムの機能概要」→「機能および特長」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「検討対象」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「初期入力(通常設計・サイロ土圧)」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「初期入力(通常設計・3連BOX)」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「荷重」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「門形カルバート」→「荷重」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「限界状態設計」→「荷重」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「水圧」→「水圧」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「内水圧」
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A2-1」
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A5-1」
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A6-6」
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A7-10」
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A8-1」
1.01.00 '13.06.19 Ver.1.01.00再リリース版
  • UC-1 for SaaS基本ライセンスが付与されます。(有効ライセンス期間)
  • NetUpdate のライセンスが付与されます。(有効ライセンス期間)
1.01.01 '13.08.06 ■要望対応
  • 出力:結果確認の「総括表」画面において、「印刷」ボタン押下によるプリンタ印刷を行う場合、これまで全ての文字色は黒色で出力していましたが、赤色や青色の文字色で表示されている箇所をそのままカラーで出力するよう変更しました。

■不具合修正
  • 計算:主鉄筋定着位置の計算において、全区間にわたり抵抗曲げモーメントが設計曲げモーメントより大きくなるケースが存在する場合に最も厳しくなるケースが抽出されないことがあり、これを修正しました。
  • 表示:基礎形式=バネ基礎の場合に「計算確認」→「断面方向」→「踏掛版」のボタン色において、結果にNGが存在するにも関わらずボタン色が緑色となる不具合があり、これを修正しました。
  • 出力:任意死荷重を2ケース以上設定していると結果詳細のプレビュー時にエラーが生じてプレビュー画面が表示されない場合があり、これを修正しました。
  • 出力:死荷重を6ケース以上設定して任意死荷重を考慮する場合に、結果確認の「安定計算」画面や、詳細計算書の「設計条件」→「任意荷重」、「安定計算」→「荷重組合せケースの安定計算」,「結果一覧」、「断面方向の計算(レベル2)」→「荷重の組合せ」の出力内容が不正となる場合があり、これを修正しました。なお、本現象は出力上のみの問題で計算結果への影響はありません。
  • 図面作成:翼壁縦断面図に作図する水平鉄筋の位置が正常でない場合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.1.1.0〜」→「Ver.1.1.1」
1.01.02 '13.09.20 ■不具合修正
  • 計算:縦方向の計算において、杭基礎で杭頭条件が固定(杭頭剛結)の場合に断面力および杭反力が正常に算出されない不具合があり、これを修正しました。
  • 計算:検討ケースの候補数が300を超えていて、実際の検討ケース数が300未満の場合に、計算および出力が正常に行われない不具合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.1.1.0〜」→「Ver.1.1.2」
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「Q1-33」※新規追加
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「Q16-8」※新規追加
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「Q17-19」※新規追加
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「Q22-2〜6」※新規追加
  • 「Q&A」→「U.ウイング」→「Q23-7」※新規追加
  • 「Q&A」→「U.ウイング」→「Q28-4」※新規追加
  • 「Q&A」→「V.縦方向」→「Q32-14」※新規追加
  • 「Q&A」→「X.その他」→「Q34-5」※新規追加
1.02.00 '13.10.04 ■要望対応
  • 計算:斜角付きBOXの検討において、ウイング無しでの計算に対応しました。ウイングは左右両側が無い場合や片側のみ無い場合のどちらも可能です。「初期入力」画面→「ウイング計算条件」にスイッチを用意しています。
    ※斜角付きBOXの検討は「ボックスカルバート標準設計図集(H.11.5)日本道路公団」の「5.3 斜角があるボックスカルバートの設計方法」(P.3664〜)および同基準(CD-ROM)に掲載されている「斜角があるボックスカルバートの土圧計算プログラム」の設計方法を参考としています。本方法ではウイングの存在が前提とされていますが、ウイング無しについては上記方法を元にウイングの影響を無視して対応しています。ウイング無しへの適用については設計者のご判断で決定していただきますようお願いいたします。
  • 出力:斜角付きBOXの検討において、計算書の「3章 ひずみエネルギー」→「3.3 側壁面のY軸方向の変位によるひずみエネルギー」が枠内に収まらない場合があり改善しました。
  • 計算:側壁の周面せん断力の算出において、底版の周面せん断力を無視する場合に底版の分を無視できるようにしました。「荷重」→「地震荷重」画面や「レベル2」→「地震荷重Lv2」画面にスイッチを用意しています。

■不具合修正
  • 計算:斜角付きBOXの検討において、外力の「縦方向の土圧」算出に静止土圧係数を用いていましたが、主働土圧係数を用いるよう修正しました。
  • 計算:斜角付きBOXの検討において、「底面のX軸方向の変位によるひずみエネルギー」のK14(22)の算出に誤りがあり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.1.2.0」→「Ver.1.2.0」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「荷重」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「レベル2」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「斜角付きBOX」→「初期入力」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「斜角付きBOX」→「形状」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「地震荷重(地震時検討NEXCO)」→「地震荷重」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「地震荷重(地震時検討)」→「地震荷重」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「レベル2地震時照査(オプション)」→「地震荷重(レベル2)」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「斜角付きBOXの設計」→「外力」→「カルバート縦方向の土圧」
1.03.00 '13.12.02 ■機能追加
  • ファイルメニューに「サンプルデータフォルダを開く」を追加しました。
  • ヘルプメニューに「製品サポートQ&Aページ」を追加しました。
■要望対応
  • 入力:これまで検討対象=地震時検討(NEXCO)のレベル2地震時照査(オプション)の場合のみ、水平変位振幅の直接入力に対応していましたが、その他の応答変位法による地震時検討についても水平変位振幅の直接入力に対応しました。「荷重」→「地震荷重」画面に「水平変位振幅:応答速度から算出/直接入力」のスイッチを用意しています。またこれまで「レベル2」→「基本条件Lv2」画面等で用いていた「地盤変位」の名称を「水平変位振幅」に変更しています。
  • 入力:検討対象が地震時検討(NEXCO)の場合に、設計水平震度の入力を小数第2位までから小数第3位までに拡張しました。
  • 入力:適用基準がNEXCOの場合、自動配筋での縦方向の鉄筋(配力筋)の最小鉄筋径を、「ボックスカルバート標準設計図集 (H.11.5) 日本道路公団」を参考にD13からD16に変更しました。
  • 計算:主鉄筋定着位置の計算において、1.5段配筋(例:1段目125ピッチ、2段目250ピッチ)に対応しました。なお、全ての部位が1.5段で配筋されている場合のみが対象となります。
■不具合修正
  • 入力:内空活荷重を同時に載荷しない活荷重を選択したまま内空活荷重のケース数を0とした時、不要なケースが追加される不具合があり、これを修正しました。
  • 計算:検討対象=通常設計且つ2連BOX且つバネ基礎且つ剛域ありで、剛域部材を一般部材の剛度×1000として扱う場合に、FRAME計算でエラーが生じる場合があり、これを修正しました。
  • 計算:主鉄筋定着位置の計算において、頂版外側の左右や側壁外側の上下で鉄筋段数が異なる場合、鉄筋段数が異なる部位の定着計算は行わない旨のメッセージを表示し、整合が取れない結果を表示しないよう対策しました
  • 出力:詳細計算書の「1.2 荷重」→「1.2.1 荷重の組合せ」→「(2)活荷重」の出力において、内空活荷重を同時に載荷しない活荷重の名称が不正な場合があり、これを修正しました。なお、本現象は出力上のみの問題で計算結果への影響はありません。
■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.1.3.0」→「Ver.1.3.0」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「ファイル」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「荷重」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「レベル2」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「設計断面の照査」→「主鉄筋定着位置の計算」
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「Q5-3」※新規追加
  • 「Q&A」→「U.ウイング」→「Q27-5」※新規追加
1.03.01 '14.01.20 ■不具合修正
  • ファイル:斜角付きBOXの設計でウイング無しの場合に、結果データを含めたファイル保存時にエラーが発生する場合があり、これを修正しました。
  • 入力:バネ基礎且つ剛域ありで剛域部材の取り扱いが一般部材の剛度×1000且つ底版厚が1.000(m)以上の時、計算実行後の「骨組みデータの確認修正」画面→「FRAME・部材/バネデータ」で断面積Aが入力表の範囲外となり画面確定時にチェックに掛かってしまう不具合があり、これを修正しました。
  • 計算:斜角付きBOXの設計でのスターラップ補強範囲の計算において、せん断照査位置が部材内面でせん断照査位置より外側にコンクリートが負担するせん断力と設計せん断力の交点が存在する場合に不要な補強範囲の結果が表示される不具合があり、これを修正しました。
  • 計算:斜角付きBOXの設計でのスターラップ補強範囲の計算において、1-1断面に活荷重を考慮する場合に「コンクリートが負担するせん断力、設計せん断力」の表に出力している設計せん断力のケースが不正な場合があり、これを修正しました。
  • 計算:斜角付きBOXの設計において、ウイング有りの状態で計算実行後ウイング無しに変更してもウイング有りとして影響を考慮してしまう不具合があり、これを修正しました。
  • 計算:門形カルバートでのストラット部のせん断応力度照査において、有効幅bが不正だったため、これを修正しました。
  • 出力:斜角付きBOXの設計での詳細計算書の「1章 設計条件」→「1.6 鉄筋かぶり」→「中壁 かぶり」の出力において、主鉄筋かぶり自動設定をしない場合に不正な値が出力される場合があり、これを修正しました。なお、本現象は出力上のみの問題で計算結果への影響はありません。
  • 出力:「内空活荷重」画面→「内空活荷重を同時に載荷しないケースを追加する」で定型1から定型3までが指定され且つ任意活荷重が指定されている場合に、詳細計算書の「1.2 荷重」→「1.2.1 荷重の組合せ」→「(2)活荷重」の出力において、内空活荷重を同時に載荷しない任意活荷重の名称が不正となる不具合があり、これを修正しました。なお、本現象は出力上のみの問題で計算結果への影響はありません。
  • 出力:詳細計算書の「3章 縦方向の計算」→「3.1設計条件 」→「(3)材料および許容応力度等」→「鉄筋 許容曲げ引張応力度σsa」の出力において不正な値が出力される場合があり、これを修正しました。なお、本現象は出力上のみの問題で計算結果への影響はありません。
■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.1.3.0〜」→「Ver.1.3.1」
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「Q15-13」※新規追加
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「Q22-7」※新規追加
  • 「Q&A」→「U.ウイング」→「Q29-6」※新規追加
2.00.00 '14.03.19 ■要望対応
  • 入力:側壁配力筋の入力は、これまで図面作成モード内に用意していましたが(主鉄筋かぶり自動設定=する時は除く)、入力モードの「配筋」→「縦鉄筋」に用意しました。
  • 入力,出力:土留壁の配筋入力画面および土留壁の計算書出力において、対象の鉄筋が背面側の縦鉄筋であることが分かるよう改善しました。
  • 計算:「土地改良施設 耐震設計の手引き (H16.3) (社)農業土木学会発行」を参考とした耐震設計(L1,L2)に対応しました。断面方向および縦断方向の両計算に対応しています。検討対象=地震時検討時の「初期入力」画面→「計算条件1」に「適用基準(地震時):共同溝指針,駐車場指針,下水道施設/土地改良施設 」のスイッチを用意しています。
  • 計算:共同溝指針および下水道施設基準を参考とした縦断方向の耐震設計(L1,L2)に対応しました。検討対象=地震時検討時の「初期入力」画面→「計算条件2」に「縦方向の計算(地震時):する/しない」のスイッチを用意しています。
  • 計算:検討対象=地震時検討において、動水圧の考慮に対応しました。内水位が満水の時は自由水面がないもの、満水でない時は自由水面があるものとして扱います。
  • 計算:検討対象=地震時検討でレベル2地震時を非線形解析で行う場合に、曲げ耐力照査において曲率の照査に対応しました。
  • 計算:基礎形式=地盤反力度でレベル2地震時を非線形解析で行う場合に、死荷重に地盤反力を含めるか否かのスイッチを追加しました。
  • 表示:断面力図の出力において、中壁(隔壁)に着目点を追加し詳細な断面力分布を確認できるようにしました。

■不具合修正
  • 入力:検討対象=地震時検討,地震時検討(NEXCO)において、「形状」→「地盤」画面で盛土の単位重量γtを変更した場合に、ウイング、土留め壁の結果に反映されない場合があり、これを修正しました。
  • 図面作成:段落ち防止用枕底版主鉄筋の継ぎ手位置指定に対応しました。
  • 図面作成:すべり止め主鉄筋の鉄筋記号が重複する場合があった点を対策しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.0.0〜」→「Ver.2.0.0」
  • 「概要」→「プログラムの機能概要」→「概要」
  • 「概要」→「プログラムの機能概要」→「機能および特長」
  • 「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用基準」
  • 「概要」→「プログラムの機能概要」→「使用制限」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「ファイル」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「検討対象」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「初期入力(通常設計・サイロ土圧)」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「初期入力(通常設計・3連BOX)」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「形状」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「基礎」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「荷重」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「配筋」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「考え方」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「レベル2」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「結果確認」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「ヘルプ」
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A1−34」
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A12−5」
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A13−8」
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A23−8」
2.00.01 '14.06.04 ■要望対応
  • 図面作成:本体に斜角がある場合に、胸壁部と翼壁部の翼壁途中止め主鉄筋の止め位置を改善しました。
  • 図面作成:本体平面形状が平行四辺形で、本体主鉄筋を端部主鉄筋のみで配筋した場合の端部組立筋長を改善しました。

■不具合修正
  • 入力:「形状」→「盛土」画面で「鉛直土圧係数の算定条件=剛性の高い地盤改良をカルバート外幅程度行う場合」を選択して保存した入力データファイルを読み込むと、「鉛直土圧係数の算定条件=良好な地盤」に変更されてしまう不具合があり、これを修正しました。
  • 表示:踏掛版受台のせん断応力度照査において、本来NGと判定されるべきところでOKと判定されてしまう場合があり、これを修正しました。なお、本現象はせん断応力度τmと許容せん断応力度τaの差が0.0001(N/mm2)未満の場合のみ対象となります。
  • 図面作成:中壁に開口がある場合に鉄筋記号が重複する点を対策しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.0.0〜」→「Ver.2.0.0」
  • 「概要」→「プログラムの機能概要」→「概要」
  • 「概要」→「プログラムの機能概要」→「機能および特長」
  • 「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用基準」
2.00.02 '14.09.10 ■要望対応
  • 入力:許容押抜きせん断応力度の初期値について、道示W表-4.2.1はσck=30まで記述されておりσck>30の場合はこの表を元に線形補間で算出していましたが、道示V表-3.2.7はσck=60まで記述されているため、σck>30は道示V表-3.2.7を元に算出するよう変更しました。
  • 出力:一覧計算書の出力において、配筋に関する項目名を「鉄筋」に統一しました。

■不具合修正
  • 入力:適用基準がNEXCO以外で「考え方」→「その他」画面→「土留壁」→「過載荷重強度(右口)」の値を変更した場合に、変更が土留壁の結果に反映されない場合があり、これを修正しました。
  • 斜角付きBOXの設計でウイング無しの場合に、盛土勾配が0の場合の土留壁と盛土の整合チェックが不正な不具合があり、これを修正しました。
  • 出力:一覧計算書の出力において、地震時による継手の軸方向相対伸縮量|uj|が正常に出力されない不具合があり、これを修正しました。
  • 出力:検討対象=地震時検討でレベル2地震時を非線形解析とし曲げ耐力照査を曲率の照査で行う場合に、一覧計算書の出力において、レベル2地震時結果表の配筋情報が不正の場合があり、これを修正しました。
  • 出力:詳細計算書の定型1活荷重の出力において、荷重図が正常な描画領域からはみ出て出力されてしまう場合があり、これを修正しました。
  • 出力:斜角付きBOXの設計で、活荷重を考慮した計算結果を保存したデータを読み込み計算書を確認した場合に、活荷重に対する外力集計や地盤反力度が0で出力されてしまう場合があり、これを修正しました。
  • 出力:一覧計算書の出力において、検討対象=地震時検討でレベル2地震時を非線形解析=しない場合(限界状態設計)でも、曲率照査の書式で出力されてしまう場合があり、これを修正しました。
  • ヘルプ:「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「レベル2地震時照査(非線形)」→「地震荷重(レベル2)」→「(1)地盤変位荷重」→「■荷重として載荷する場合」内のKx説明に誤字があったため、これを修正しました。
  • 図面作成:左右独立翼壁の場合に不要な水平鉄筋を作図するする場合があり、これを修正しました
  • 図面作成:NEXCOタイプ本体平面図に作図される側壁かぶり寸法値が、左右側壁で逆に作図される不具合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.0.0〜」→「Ver.2.0.2」
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A1−36」
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A9−5」
2.01.00 '14.10.14 ■要望対応
  • 出力:積算連携データのプレビューおよびファイル保存に対応しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.0.0〜」→「Ver.2.1.0」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「ファイル」
2.02.00 '14.12.02 ■要望対応
  • 入力:主鉄筋の被り(cm)を小数第1位までの入力から2位までの入力に拡張しました。
  • 入力:土被り厚≧GH(制限土被り厚)の場合に定型2活荷重を載荷する/しないの指定が行えるようにしました。「荷重」→「定型活荷重」画面に「土被り厚≧GHのとき、定型2を載荷しない」のスイッチを用意しています。
  • 計算:検討対象=地震時検討(NEXCO)で杭基礎時の場合に、本体部相対変位はこれまで底版軸線位置の変位を基準としていましたが、杭先端位置の変位を基準で検討できるよう対応しました。「荷重」→「地震時荷重」画面に「本体部の相対変位の基準位置(杭基礎時):底版軸線/杭先端」のスイッチを用意しています。
  • 計算:杭頭接合部の底版コンクリートの水平方向押抜きせん断応力度照査について、作用する水平力の向きに応じて左右の照査側を決めて照査していましたが、左右とも照査し厳しい方を抽出するようにしました。
  • 計算:ウイング先端から照査位置までのウイング長が範囲(4m〜8m)外で風荷重(H11.4)または任意荷重による断面力が算出不可の場合に、断面力の直接入力に対応しました。「考え方」→「その他」画面に「ウイング長が範囲外時に断面力を直接入力:しない/する」のスイッチを用意しています。また隣の「断面力」ボタン押下で開く画面で断面力の入力が行えます。
  • 出力:詳細計算書の「1.1 設計条件」→「1.1.# 材料の基準値および許容応力度」→「鉄筋の許容引張応力度」に「(頂版以外)」の文言を追加しました。
  • 出力:詳細計算書の「1.# 応力度計算」→「#.#.2 せん断応力度」で、せん断照査方法=土工指針(H11)の場合に抽出ケースの曲げモーメントM(kN.m)を出力するようにしました。全検討ケースの出力も同様にMを出力します。
  • 出力:詳細計算書の全検討ケースの結果出力について、メインメニュー「オプション」→「出力値の書式設定」の設定に準じて値を出力するようにしました。
  • 出力:設計要領タイプによるウイング詳細計算書の「断面力計算」→「(2)活荷重による断面力」の内容を改善しました。
  • ヘルプ:「計算理論及び照査の方法|ウイングの計算|設計要領タイプの計算|活荷重による断面力」の内容を改善しました。

■不具合修正
  • 出力:詳細計算書の「1.2 荷重」→「1.2.# 死荷重」→「外力集計」の出力において、多層地盤且つバネ基礎または地盤反力度で計算方法=軸線幅且つ頂版軸線<外水位<頂版上面の場合に、土圧・水圧が0で出力されてしまう不具合があり、これを修正しました。なお、本現象は出力上のみの問題で計算結果への影響はありません。
■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.2.0〜」→「Ver.2.2.0」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「荷重」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「考え方」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「斜角付きBOX」→「荷重」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「斜角付きBOX」→「考え方」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「門形カルバート」→「荷重」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「門形カルバート」→「考え方」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「限界状態設計」→「荷重」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「計算書作成」→「出力項目選択」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「設計断面の照査」→「応力度計算」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「杭頭結合計算」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「ウイングの計算」→「「設計要領」タイプの計算」→「活荷重による断面力」
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A1−9」
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A1−19」
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A1−27」
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A1−28」
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A9−3」
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A13−6」
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A13−9」※追加
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A14−2」
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A14−20」※追加
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A17−2」
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A17−10」
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A20−3」
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A20−12」
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A30−2」
3.00.00 '15.03.30 ■要望対応
  • 入力:定型2活荷重(側圧)と同等の活荷重を任意活荷重で入力可能としました。「荷重」→「任意活荷重」画面に「入力方法:輪荷重/分布荷重/側圧」のスイッチを用意しており、『側圧』選択時に定型2活荷重と同等の側圧を載荷します。
  • 入力:検討対象=地震時検討(NEXCO)の「レベル2」→「地盤バネLv2」画面入力において、道示Wの式で算出したバネ値の自動セットに対応しました。同画面に「計算」ボタンを用意しボタン押下時に自動セットします。
  • 入力:直接基礎の場合において、バネに影響のある入力項目が変更されたとき、再計算したバネ値の自動セットに対応しました。「考え方」→「基本」画面に「バネ値の自動算出」のスイッチを用意しており、これを『する』設定時に自動セットを行います。なお、地震時検討(NEXCO)のレベル2地震時検討用のバネ値は自動セットの対象外とします。また杭基礎時の支点バネ値は従来より必ず自動セットします。
  • 入力:検討対象=地震時検討および地震時検討(NEXCO)の場合において、「形状」→「地盤」画面で「土の湿潤重量γt>土の飽和重量γsat」で入力されている場合、計算実行時にチェックに掛けて計算を中断していましたが、「地盤」画面の入力確定時にチェックに掛けて入力修正していただくよう変更しました。
  • 入力:「考え方」→「基本」画面において、従来「地盤反力度の計算方法」のスイッチ名を「断面力計算時の底版反力の計算方法」に変更しました。
  • 入力:斜角付きBOXの設計において、水平土圧係数の初期値を従来の0.5, 1ケースから、0.5, 0.3の2ケースに変更しました。水平土圧係数の入力は「考え方」→「本体」画面に用意しています。
  • 入力:「配筋」の各入力画面において、「配筋」表の各鉄筋毎に2行(上下段)入力に関する説明文を配筋表の下に追加しました。
  • 計算:「下水道施設の耐震対策指針と解説 2014年版 (社)日本下水道協会」を参考とした耐震設計(L1,L2)に対応しました。検討対象=地震時検討時の「初期入力」画面→「計算条件1」に「適用基準(地震時):共同溝指針,駐車場指針,下水道施設2006/土地改良施設/下水道施設2014」のスイッチを用意しています。
  • 計算:検討対象=地震時検討でレベル2地震時を部材非線形解析で行う場合に、せん断耐力照査において道示による照査(地震時検討(NEXCO)のレベル2地震時で行っているせん断照査方法)に対応しました。「レベル2」→「基本条件Lv2」画面→「せん断耐力照査」→「照査方法:限界状態設計/道示」のスイッチを用意しています。
  • 計算:門形カルバートで計算モデルが一体での安定計算において、温度荷重を含むケースも候補に含めて検討するようにしました。
  • 計算:杭体断面力の算出において従来の算出方法ではデータの微小な誤差の影響で杭先端付近の断面力分布が乱れる場合があったため、これを改善しました。
  • 計算:レベル2地震時を部材非線形解析で行う場合に、横拘束筋による影響の考慮有無を部材の区間毎に設定できるようにしました。「レベル2」→「横拘束筋Lv2」画面において区間@〜Bの間隔(cm)に0入力されている区間は横拘束効果を考慮しません。
  • 計算:レベル2地震時を部材非線形解析で行う場合に、せん断耐力の照査位置毎でのせん断補強鉄筋の間隔(cm)の設定に対応しました。「レベル2」→「せん断補強鉄筋Lv2」画面に照査位置毎の間隔(cm)の入力を用意しています。
  • 計算:レベル2地震時を部材非線形解析で行う場合に照査に用いる断面力について、1節点に2種類の断面力が存在するとき、従来は最初に見つかった方を抽出していましたが、両方のうち厳しい方を抽出するよう変更しました。
  • 出力:検討対象=地震時検討の場合において、詳細計算書の「1.1 設計条件」に地震時の主たる適用基準名称の出力を追加しました。
  • 出力:詳細計算書の「1.1 設計条件」→「1.1.# 任意荷重」の出力において荷重強度の小数桁数を入力画面及び詳細計算書「1.2 荷重」と統一しました。
  • 出力:詳細計算書の「1.2 荷重」→「1.2.# 活荷重(case-#)」の出力において、内空活荷重が同時に組み合わされる活荷重は組み合わされる内空活荷重のケース番号を出力するようにしました。
  • 出力:一覧計算書のウイング結果出力において、ウイング部材厚(mm)の出力を追加しました。
  • 出力:詳細計算書のウイング結果出力において、従来は左(右)口ウイングの最上位タイトルを「#章 ウイングの計算」として出力していましたが、「#章 左(右)口ウイングの計算 」として出力するようにしました。
  • ヘルプ:FRAME解析結果画面のヘルプ(「操作方法|メニューの操作|計算確認|FRAME」)に、水平土圧係数を2ケース考慮している場合、水平土圧係数2ケース目の荷重ケース名称には末尾に[CASE-2]が付く説明を追加しました。
  • 図面:図面生成時の引出線編集機能を拡張(引出線表示部の重なり自動回避に対応)しました。
  • 図面:ストラット主鉄筋先端を門型本体底版内に定着(剛結)するように改善しました。

■不具合修正
  • 入力:杭基礎で場所打ち杭の場合に、「基礎」→「基本」画面で杭体の設計基準強度または鉄筋材質を変更しても、結果データがクリアされないために不正な結果となる場合があり、これを修正しました。
  • 計算:杭基礎で剛域を考慮している場合に、計算実行時にエラーが生じる場合があり、これを修正しました。
  • 計算:斜角付きBOXの設計で水平土圧係数を2ケース考慮する場合に、「5章 設計荷重」の活荷重の出力において、側圧が作用しない定型1活荷重や任意活荷重の水平土圧2ケース目の外力集計および地盤反力の結果が0で出力される不具合があり、これを修正しました。なお、本現象は出力上のみの問題で計算結果への影響はありません。
  • 計算:門形カルバートで計算モデルが一体のとき、活荷重のケース数が多い場合に計算実行時にエラーが生じる場合があり、これを修正しました。
  • 計算:門形カルバートの場合に、本来、側壁下側のせん断照査位置に矛盾(照査位置が交差していないか、または軸線中央を超えていないか)が無い場合でも不要なチェックに掛かる場合があり、これを修正しました。
  • 計算:スターラップの補強範囲の算出において、設計せん断力とコンクリートのみで負担する場合のせん断力との交点が存在しない場合の結果が不正な場合があり、これを修正しました。
  • 出力:詳細計算書の「1.2 荷重」内の荷重描画図において、2,3連ボックス本体の隔壁上側のハンチが不正な寸法で描画される場合があり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.3.0.0〜」→「Ver.3.0.0」
  • 「概要」→「著作権」→「プログラム使用権許諾」
  • 「概要」→「プログラムの機能概要」→「概要」
  • 「概要」→「プログラムの機能概要」→「機能および特長」
  • 「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用構造物(通常設計)」
  • 「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用基準」
  • 「概要」→「プログラムの機能概要」→「道路土工カルバート工指針(平成21年度版)対応について」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「検討対象」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「初期入力(通常設計・サイロ土圧)」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「初期入力(通常設計・3連BOX)」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「形状」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「基礎」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「荷重」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「配筋」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「考え方」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「レベル2」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「門形カルバート」→「荷重」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「限界状態設計」→「荷重」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「結果確認」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「地震荷重(地震時検討)」→「共同溝、駐車場、下水道2006」 ※項目名変更
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「地震荷重(地震時検討)」→「下水道2014」 ※追加
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「地震荷重(地震時検討)」→「下水道2014」→「地盤種別」 ※追加
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「地震荷重(地震時検討)」→「下水道2014」→「設計水平震度」 ※追加
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「地震荷重(地震時検討)」→「下水道2014」→「地盤バネ」 ※追加
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「地震荷重(地震時検討)」→「下水道2014」→「地震荷重」 ※追加
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A1−37」 ※追加
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A6−12」 ※追加
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A22−8」 ※追加
3.00.01 '15.04.28 ■不具合修正
  • 計算:検討対象=地震時検討または地震時検討(NEXCO)で3連ボックスで地震時周面せん断力の上限を考慮する場合に、主鉄筋定着位置の結果が不正となる場合があり、これを修正しました。
  • 計算:検討対象=地震時検討または地震時検討(NEXCO)で、多層地盤の層変化点が側壁下側剛域内に存在する時、対角線断面照査において下側の計算が行われない場合があり、これを修正しました。
  • 計算:検討対象=地震時検討の2,3連ボックスでレベル2地震時を部材非線形として照査するとき、曲げ支間部の照査位置として隅角部格点が抽出される場合があり、これを修正しました。
  • 表示:検討対象=地震時検討でレベル2地震時を部材非線形として照査するときでレベル2地震時のせん断耐力照査方法=道示の場合に、「計算確認」→「レベル2」→「総括表」や各部材ボタンのボタン色において、結果にNGが存在しないにも関わらず赤色となる場合があり、これを修正しました。
  • 出力:3連ボックスの場合に、詳細計算書の主鉄筋定着位置の出力で検討ケースの単位に誤って「cm」と表記していたため「━」で出力するよう修正しました。
  • 出力:検討対象=地震時検討且つ適用基準(地震時)=下水道施設2014且つ多層地盤=しないでボックス直下に原地盤面が存在し基盤面まで複数層が存在する場合に、詳細計算書「断面方向の計算」→「設計条件」→「地震時検討条件」の地層表において層番号1のνDおよびEDに不要な値を出力してしまう不具合を生じておりました。なお、本件は出力上のみの問題で計算結果への影響はありません。
  • 出力:検討対象=地震時検討の3連ボックスでレベル2地震時を部材非線形として照査するときで多層地盤=しない場合に、詳細計算書「断面方向の計算(レベル2)」→「設計条件」→「地盤バネ」の出力においてバネ値が正常に出力されない不具合を生じておりました。なお、本件は出力上のみの問題で計算結果への影響はありません。
  • ヘルプ:「計算理論及び照査の方法|BOX本体断面方向の計算|限界状態設計|終局限界状態|■せん断耐力の照査|1) 棒部材の設計せん断耐力Vyd」の説明について、「2007年制定 コンクリート標準示方書 設計編 土木学会」の方法で算出していますが古い2002年版の内容で記述していたため、これを修正しました。


■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.3.0.0〜」→「Ver.3.0.1」
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A1−38」 ※追加
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A7−25」 ※追加
3.01.00 '15.06.09 ■不具合修正
  • UC-1 Engineer's Suite積算(公共土木)との連携において、概算積算用の数量取込ファイル(*.DLK)の出力に対応しました。

■ヘルプの修正(変更)内容

  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.3.1.0〜」→「Ver.3.1.0」
  • 「概要」→「UC-1 Engineer's Suiteについて」→「積算連携データの保存」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「ファイル」
3.01.01 '15.11.11 ■要望対応
  • 入力:レベル2地震時を部材非線形解析で行う場合に、「レベル2」→「計算分割数」の入力上限値を100に拡張しました。
  • 入力:ウイング補強鉄筋画面(「配筋」→「左(右)口補強鉄筋」)の本体配筋との連動機能を改善しました。
  • 図面:折り曲げのある鉄筋の加工図で、鉄筋線が折れ点で連続していない(わずかな隙間がある)点を改善しました。

■不具合修正
  • 入力:「考え方」→「基本」画面→「浮上りに対する検討」内の「任意死荷重:無視/考慮」スイッチが不適切な位置のため見えなくなっていたため、これを修正しました。
  • 計算:検討対象=門形カルバートで計算モデルが底版分離の場合に、計算実行時にエラーが発生する場合があり、これを修正しました。
  • 計算:複鉄筋で、ハンチの影響を考慮することで内側の鉄筋が図心を超えて位置する場合に、必要鉄筋量の計算が正常に行えない場合があり、これを修正しました。
  • 計算:検討対象=地震時検討で適用基準(地震時)が土地改良施設の時、詳細計算書のレベル2地震時の曲げ耐力照査結果出力において底版の断面結果が不正となる場合があり、これを修正しました。
  • 出力:詳細計算書の「1.2荷重」→「1.2.1 荷重の組合せ」→「(2)活荷重」に本来不要な『同時に載荷する活荷重caseNo』列が出力される場合があり、これを修正しました。
  • 出力:検討対象=地震時検討のレベル2地震時を部材非線形として照査するときで多層地盤=する且つ適用基準(地震時)=下水道施設2014の場合に、詳細計算書「断面方向の計算(レベル2)」→「設計条件」→「地盤バネ」の出力において側壁の水平方向バネkHおよびせん断バネkssが0で出力される不具合があり、これを修正しました。なお、本件は出力上のみの問題で計算結果への影響はありません。
  • 出力:詳細計算書の「縦方向の計算(地震時)」→「レベル1地震時照査」の出力において、σc>σca,σs≦σsaの場合に、誤って判定結果を『OK』で出力してしまう不具合があり、これを修正しました。
  • 出力:一覧計算書の出力において、2段配筋時の側壁上側の鉄筋かぶりが不正な値で出力される場合があり、これを修正しました。
  • 図面:動作環境によっては、図面生成が正常に行えない場合があり、これを修正しました。
  • 図面:踏掛板の受台の平面角度が入力と異なる場合があり、これを修正しました。
  • 図面:本体の縦断勾配と平面斜角により、翼壁の形状が入力と異なる場合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.3.1.0〜」→「Ver.3.1.1」
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A5−4」※追加
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A6−13」※追加
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A7−26」※追加
3.02.00 '16.01.06 ■要望対応
  • 『下水道施設耐震計算例−管路施設編−前編2015年版』(公益社団法人日本下水道協会)の発刊に伴い、以下の対応を行いました。
    1. 固有周期を算出する際の係数αDにおいて、レベル1地震動で1.25、レベル2地震動で2.00を初期値としました。
    2. 表層地盤の動的ポアソン比において、加重平均による自動算出に対応しました。
    3. 地域区分をA,B,CからA1,A2,B1,B2,Cに変更しました。
    4. 地層変化位置毎での側壁周面せん断力の算出に対応しました。
    5. レベル2地震時の曲げ照査(限界状態設計)で部材端とハンチ端の同時照査に対応しました。
    6. 地盤バネの入力を整数から小数第3位に拡張しました。詳細計算書では、バネの入力値と計算値が等しい場合のみバネ算出式を出力しています。旧データファイル読み込み時はバネの算出式が出力されなくなるため、バネ算出式を出力されたい場合は、バネの入力画面で「計算」ボタン押下によりバネ値を更新してください。
    7. 縦方向現場打ち:水平,鉛直面内の断面照査において2方向(上下反転)断面での照査に対応しました。
      ・入力:検討対象=地震時検討において、周面せん断力の直接入力に対応しました。「荷重」→「地震荷重」画面に入力を用意しています。
      ・入力:杭種が鋼管杭、回転杭の場合の杭径の入力上下限値を0.100〜9.990(m)に拡張しました。
      ・入力:「形状」→「盛土」画面での「計算」ボタン押下による鉛直土圧係数の自動算出において、適用基準=NEXCOの場合は小数点以下第2位の値に丸めるよう変更しました。これは「設計要領 第二集 カルバート編平成26年7月 NEXCO」P.6の「a(鉛直土圧係数)は小数点以下第2位に丸める。」の記述を参考にしています。
      ・出力:詳細計算書の「1.1設計条件」→「1.1.#任意荷重」での任意活荷重(輪荷重タイプ)の出力において、土被り厚がGH以上の場合は分布荷重強度qの一様分布として扱われることを示す一文を出力するよう改善しました。

■不具合修正
  • 計算:門形カルバートの底版分離モデルで格点集中荷重を考慮する場合に、水平土圧および活荷重による側圧において不要な格点集中荷重が側壁下端に載荷されてしまう不具合があり、これを修正しました。
  • 計算:検討対象=地震時検討でレベル2地震時を部材非線形として検討するとき、2,3連BOXのレベル2曲げ耐力の照査において、中壁/隔壁下隅角部の照査時に誤って支間部の断面力を用いる不具合があり、これを修正しました。
  • 出力:本体断面方向の一覧計算書の出力において、曲げ照査位置を端部+ハンチ端で照査する場合に、相互配筋時の2番目のかぶりが0で出力されてしまう場合があり、これを修正しました。
  • 出力:詳細計算書の「1.2荷重」→「1.2.#死荷重」の出力において、多層地盤で外水位が盛土内に存在する場合の「土圧および水圧」の算出式に誤りがあり、これを修正しました。なお、本件は出力上のみの問題で計算結果に影響はありません。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.3.2.0〜」→「Ver.3.2.0」
  • 「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用基準」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「初期入力(通常設計・サイロ土圧)」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「初期入力(通常設計・3連BOX)」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「形状」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「荷重」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「考え方」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「地震荷重(地震時検討NEXCO)」→「地震荷重」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「地震荷重(地震時検討)」→「共同溝、駐車場、下水道2006」→「地震荷重」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「地震荷重(地震時検討)」→「下水道2014」→「地震荷重」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「地震荷重(地震時検討)」→「土地改良」→「地震荷重」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「設計断面の照査」→「耐力照査」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「レベル2地震時照査(非線形)」→「地震荷重(レベル2)」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体縦方向の計算」→「地震時検討」→「断面照査」
3.02.01 '16.02.12 ■要望対応
  • 入力:土圧軽減ボックスカルバートの検討を行う場合に、「形状」→「盛土」画面→「発泡スチロール厚(m)」の入力上限値を1.000(m)から3.000(m)に拡張しました。また、同画面ヘルプに参考元の設計要領では標準的な厚さが50cmと記載されている旨を追記しました。

■不具合修正

  • 計算:通常設計の3連BOX且つバネ基礎且つ剛域ありで剛域部材の取り扱い=一般部材の剛度×1000の場合に、FRAMEモデルの底版剛域部材の断面情報が不正となる不具合があり、これを修正しました。
  • 出力:単鉄筋構造で端部とハンチ端の曲げ応力度を同時照査する場合に、複鉄筋構造の書式で結果表を出力していたため、これを修正しました。なお、本件は出力上のみの問題で計算結果に影響はありません。
  • 出力:周面せん断力の出力において、地盤のせん断強度を算出しない場合に結果が出力されない不具合があり、これを修正しました。
  • 出力:周面せん断力の出力において、多層地盤の場合に表層地盤の厚さの値が誤って出力していたため、これを修正しました。なお、本件は出力上のみの問題で計算結果に影響はありません。
  • 出力:周面せん断力の出力において、地盤のせん断強度の算出根拠として出力している土質名を誤って出力していたため、これを修正しました。なお、本件は出力上のみの問題で計算結果に影響はありません。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.3.2.0〜」→「Ver.3.2.1」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「形状」
4.00.00 '16.05.06 ■重要
  • ライセンスの認証をサブスクリプション方式に変更しました。
    詳しくは、弊社ホームページの「FORUM8サブスクリプションサービス移行のご案内」をご覧ください。
    http://www.forum8.co.jp/product/subscription.htm

■要望対応
  • 入力:コンクリート設計基準強度σck変更時の許容値自動セットにおいて、許容値画面の表示桁に丸めてセットするよう変更しました。
  • 計算:底版張出形状に対応しました。検討対象=通常設計の単ボックスのみを対象とします。「初期入力」画面に「底版張出:なし/あり」のスイッチを用意しています。
  • 計算:埋戻し土の土質定数を考慮した地震時の検討に対応しました。「初期入力」画面→「埋戻し土の入力」に埋戻し土に関するスイッチを用意しており、土圧、地盤バネ値等の算出に埋戻し土の土質定数を考慮するか指定が可能です。埋戻し土の地質情報は「形状」→「地盤」画面→「埋戻し土」で入力してください。
  • 計算:丸鋼(SR235)に対応しました。「材料」画面にSR235の選択を追加しています。なお、丸鋼設定時は図面作成を行うことができません。
  • 計算:PHC杭の杭頭カットオフ区間の杭本体照査に対応しました。「基礎」−「基本」画面に「PHC杭杭頭カットオフ区間照査を行う」のスイッチを用意しています。
  • 図面:翼壁天端平面図には翼壁先端巾止め筋を作図しないように改善しました。

■不具合修正
  • 計算:検討対象=地震時検討で常時,L1地震時の曲げ照査位置を部材端(部材内面)、L2地震時の曲げ照査位置を部材端(部材内面)+ハンチ端とした場合に、計算時にエラーが発生する不具合があり、これを修正しました。
  • 出力:適用基準(地震時)=土地改良施設時の場合に、細計算書「1.1.#地震時検討条件」→「(3)設計応答速度」→「レベル1地震時」のTG−Sv表出力において、一部値が誤っていたためこれを修正しました。なお、本件は出力上のみの問題で、入力時の「荷重」→「地震荷重」画面→「設計応答速度」→「計算」ボタン押下時は正常な値で算出されています。
  • 出力:メインメニュー「ファイル」→「入力データの出力」→「計算用データ」実行時にエラーが発生し、入力データ出力が行えない不具合があり、これを修正しました。
  • 図面:本体縦断勾配と翼壁取付角度により、翼壁天端鉄筋が正常に作図されない場合があり、これを修正しました。
  • 図面:平面折れ翼壁の正面図に作図される翼壁水平鉄筋の先端が本体側壁外に作図される場合があり、これを修正しました。
  • 図面:左右単独翼壁の平面図で翼壁水平鉄筋の先端が本体側壁かぶり位置に作図されない場合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.4.0.0〜」→「Ver.4.0.0」
  • 「概要」→「著作権」→「プログラム使用権許諾」
  • 「概要」→「必要システム及びプロテクト」→「必要システム」
  • 「概要」→「必要システム及びプロテクト」→「プロテクト」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「検討対象」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「初期入力(通常設計・サイロ土圧)」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「初期入力(通常設計・3連BOX)」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「形状」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「基礎」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「門形カルバート」→「基礎」
  • 「計算理論及び照査の方法」−「BOX本体断面方向の計算」−「BOX上載荷重」−「路面荷重・舗装・盛土」
  • 「計算理論及び照査の方法」−「BOX本体断面方向の計算」−「断面力の計算データ」−「骨組」−「格点番号および部材番号」
  • 「計算理論及び照査の方法」−「BOX本体断面方向の計算」−「断面力の計算データ」−「骨組」−「剛域部材長」
  • 「計算理論及び照査の方法」−「BOX本体断面方向の計算」−「設計断面の照査」−「断面照査位置」
  • 「計算理論及び照査の方法」−「BOX本体断面方向の計算」−「杭頭結合計算」
4.00.01 '16.05.18 ■不具合修正
  • 計算:頂版軸線位置と頂版天端位置、底版軸線位置と底面位置で地層が異なり、「荷重」−「地震荷重」画面の周面せん断力の設定で
    算出位置=頂底版軸線位置
    頂版天端と頂版軸線、底面と底版軸線とで地層が異なる場合=周面の地層の場合に周面位置の土質データを用いて軸線位置での周面せん断力を算出すべきですが、周面位置での周面せん断力を算出してしまう不具合があり、これを修正しました。
  • 算出位置=頂底版軸線位置
  • 計算:浮上りに対する検討において、底版張出部の影響が反映されない不具合があり、これを修正しました。
  • 計算:スターラップの計算方法=間隔ごとに計算の場合に、底版張出部のスターラップの算出が不正な不具合があり、これを修正しました。
  • 計算:底版張出部の付着応力度が正しく算出されない不具合があり、これを修正しました。
  • 出力:底版張出形状の場合に、詳細計算書の「設計条件」→「一般条件」→「(2)基礎形式:分布バネ」→「B:カルバート幅」に底版張出分の幅が含まれない値で出力されており、これを修正しました。なお、本件は出力上のみの問題で、実際のバネ値は底版張出分も含めて計算したものを用いています。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.4.0.0〜」→「Ver.4.0.1」
4.00.02 '16.06.24 ■不具合修正
  • 入力:「考え方」→「基本」画面の確定有無で杭頭結合部の仮想鉄筋コンクリート断面の照査に用いる曲げモーメントの扱いが異なる場合があり、これを修正しました。
  • 計算:断面力計算時の底版反力の計算方法が全幅の場合、任意活荷重の地盤反力が0となってしまう不具合があり、これを修正しました。
  • 計算:丸鋼での付着応力度の照査において、(cm)単位で用いるべき鉄筋周長の値を(mm)単位で用いている不具合があり、これを修正しました。
  • 表示:検討対象=地震時検討のとき「計算確認」→「断面方向」の各部材の結果においてレベル2地震時の曲げ照査の結果が正しく表示されない場合があり、これを修正しました。
  • 表示:検討対象=地震時検討且つ多層地盤且つバネ基礎且つ剛域あり(剛域として扱う)の場合に、骨組みデータの確認修正画面の「FRAME・部材/バネデータ」で剛域部材の断面データを変更すると部材データが不正となる不具合があり、これを修正しました。
  • 表示:検討対象=地震時検討または地震時検討(NEXCO)且つ多層地盤且つ剛域あり(一般部材の剛度×1000として扱う)の場合に、骨組みデータの確認修正画面の「断面データ」に不正な値が設定される不具合があり、これを修正しました。
  • 出力:検討対象=地震時検討(NEXCO)でレベル2地震時の周面せん断力の出力において、各部材毎のせん断力の考慮有無の出力内容が不正な場合があり、これを修正しました。なお、本件は出力上のみの問題で計算結果への影響はありません。
  • 出力:検討対象=地震時検討且つ適用基準(地震時)=下水道施設2014の場合に、地盤条件の出力において、不要なα・Eoの列が出力されてしまう不具合があり、これを修正しました。
  • ファイル:Ver.15.0.0またはSuite4.0.0で結果データを含めて保存したデータファイルを読み込んだときに、結果データを正しく読み込めない場合があり、これを修正しました。
  • 図面:本体頂版配力筋の寸法線が正常に作図されない場合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.4.0.0〜」→「Ver.4.0.2」
4.00.03 '16.09.02 ■要望対応
  • 図面:「一般図」および「3D配筋生成(躯体)」に本体開口部を作図するように改善しました。

■不具合修正
  • 入力:「形状」→「地盤」画面で地盤の特性値TGを直接入力して確定後、再度画面を開いた時に一部入力が初期化されてしまい正しく再現できない不具合があり、これを修正しました。
  • 入力:検討対象=地震時検討で適用基準(地震時)=土地改良施設の場合に、レベル2地震時の曲げ照査位置の設定について、本来、未対応の「ハンチ端も照査する」スイッチが有効となってしまう不具合があり、これを修正しました。
  • 計算:検討対象=地震時検討でレベル2地震時を部材非線形として検討且つ剛域無し且つ曲げ照査位置が端部+ハンチ端の場合に、側壁および隔壁のハンチ端の曲げ照査結果が0で出力されてしまう不具合があり、これを修正しました。
  • 計算:検討対象=地震時検討で多層地盤且つ常時において埋戻し土を考慮する場合に、常時の土圧が誤って原地盤の土質を考慮して算出される場合があり、これを修正しました。
  • 計算:隅角部格点集中荷重を考慮且つBOX自重の考え方=B(図緑色部分の重量を軸線高で除した値を軸線に載荷する)の場合に、頂底版の左右軸線外部相当の格点集中荷重算出において、一部側壁自重と二重計上されていたため、これを修正しました。
  • 表示:検討対象=地震時検討で適用基準(地震時)=土地改良施設の場合に、「計算確認」→「断面方向」→「総括表」のレベル2地震時の結果が正常に表示されない不具合があり、これを修正しました。
  • 出力:検討対象=地震時検討且つ3連ボックスでの結果一覧出力において、レベル2地震時のかぶりの値が一部不正となる場合があり、これを修正しました。なお、本件は出力上のみの問題で、結果への影響はありません。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.4.0.0〜」→「Ver.4.0.3」
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A14−21」※追加
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A15−14」※追加
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A22−9」※追加
4.00.04 '17.01.30 ■要望対応
  • 入力:コンクリートの許容軸圧縮応力度の自動設定において、設計基準強度σck>30の場合、これまで道示W(H24.3)P.157の表-4.2.1を元に線形補間で求めておりましたが、道示V(H24.3)P.128を参考にσck×0.85×(1/3)で算出するよう変更しました。
  • 入力:「考え方」→「基本」画面→「液状化による浮上りに対する検討」→「内空土被り,内水位:無視/考慮」スイッチの初期値について、「共同溝設計指針S61(社)日本道路協会」P.64の内容より「考慮」に変更しました。
  • 入力:本体形状寸法確定時に内部で自動算出するモーメントシフト値(m)において、「Mシフト」画面の入力最小単位である小数第3位迄の値に丸めて設定するよう改善しました。
  • 図面:適用基準=NEXCO時の翼壁テーパー筋の配置位置を主鉄筋の内側に変更しました。(情報管理#48086)(保守管理#−)
  • ヘルプ:門形カルバートの地震時水平土圧算出に用いる係数a,bの説明について、背面が土とコンクリートの場合の他に、土と土の場合についても追加しました。

■不具合修正
  • 入力:埋戻し土を考慮後の地盤の層数が30を超える場合に計算実行時にエラーとなるため、「形状」→「地盤」確定時に30層を超えないようチェックを追加しました。
  • 入力:バネ基礎の場合、本来、底版に温度変化を考慮して計算が行えないようチェックに掛けておりますが、手順によって計算が可能となり計算実行時にエラーとなる場合があるため、チェックを追加しました。
  • 計算:3連ボックスの必要鉄筋量の計算において複鉄筋でハンチの影響を考慮する場合に、内側鉄筋の必要鉄筋量が誤って0となる場合が有り、これを修正しました。
  • 計算:検討対象=地震時検討(NEXCO)で主鉄筋かぶり自動設定を行う場合に、部材非線形解析によるL2地震時の断面力算定において、右側壁配力筋の内外の扱いが逆になっており、そのため右側壁のかぶりが不正となる不具合があり、これを修正しました。
  • 表示:「計算確認」→「断面方向」→「対角線断面」のボタン色において、内側引張の箇所は本来照査を省略しますが、誤ってNG結果としてボタン色を赤色とする不具合があり、これを修正しました。
  • 表示:配筋パターン図の描画について、内側鉄筋が不正に描画される場合があり、これを修正しました。
  • 出力:周面せん断力が全て0の場合に、正常に計算書プレビューが出来ない場合があり、これを修正しました。
  • 出力:門形カルバートの詳細計算書の構造寸法図の出力において、土被りが小さい時に縮尺に問題があり図がはみ出てしまう場合があり、これを修正しました。
  • 出力:門形カルバートの詳細計算書の曲げ応力度結果表の出力において、使用鉄筋の書式が崩れて表示される場合があり、これを修正しました。
  • 図面:適用基準=NEXCO時の本体斜角部(ハンチ筋配置範囲)の頂底版スターラップの長さが正しくなかった点を修正しました。
  • 図面:適用基準=NEXCO時の翼壁配力筋長を算出する際の「かぶり値」が正しくなかった点を修正しました。
  • 図面:適用基準=NEXCO時の翼壁かぶり詳細図(テーパー部)の主鉄筋記号が正しくなかった点を修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.4.0.0〜」→「Ver.4.0.4」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「門形カルバート」→「形状」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「門形カルバート」→「材料」
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A1−34」
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A21−6」※追加
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A21−7」※追加
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「A22−10」※追加
4.00.05 '17.02.16 ■要望対応
  • 入力:門形カルバートの形状寸法入力について、底版張出長(外側)、底版張出長(内側)の入力上限値を5.000(m)から9.999(m)に拡張しました。
  • 入力:検討対象=地震時検討で適用基準(地震時)=下水道施設2014の時、地盤バネの入力画面においてブロック長はバネ値計算に影響を与えないので、ブロック長の入力を非表示にしました。

■不具合修正
  • 計算:検討対象=地震時検討(NEXCO)でL2地震時の周面せん断力が直接入力のとき、底版の周面せん断力が正常に考慮されない場合があり、これを修正しました。
  • 表示,出力:結果確認画面や詳細計算書出力において杭頭結合計算のコンクリート断面照査の結果が省略されてしまう場合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.4.0.0〜」→「Ver.4.0.5」
4.00.06 '17.03.22 ■要望対応
  • 入力:許容支持力計算(直接基礎)の安全率は整数値での入力としておりましたが、小数以下3位までの入力に変更しました。

■不具合修正
  • 出力:「検討対象=地震時検討」且つ「適用基準(地震時)=下水道施設2014」且つ「多層地盤=しない」の場合に、地盤条件の出力において、不要なα・Eoの列が出力されてしまう不具合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.4.0.0〜」→「Ver.4.0.6」
4.00.07 '17.05.15 ■不具合修正
  • 計算:斜角付きBOXの設計において、スターラップの計算方法=鉄筋情報入力設定時にスターラップ鉄筋量Awの算出が不正の場合があり、これを修正しました。
  • 計算:斜角付きBOXの設計において、計算結果を含めたファイルを読み込み、ウイングの背面配力筋径を変更して計算実行すると計算結果が不正となる場合があり、これを修正しました。
  • 計算:門形カルバートのストラットのせん断応力度照査において、許容せん断応力度の割り増しが不正の場合があり、これを修正しました。
  • 計算:検討対象=地震時検討の3連ボックスでL2地震時の検討においてハンチ端も照査する場合に、右隔壁ハンチ端の結果が0で表示、出力されてしまう不具合があり、これを修正しました。
  • ファイル:Ver.15で計算結果を含めて保存したファイルを再計算せずに計算書出力した場合、せん断応力度の照査結果が不正の値で出力される場合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.4.0.0〜」→「Ver.4.0.7」
5.00.00 '17.07.03 ■要望対応
  • 入力:部材厚の入力上限値を3.0(m)から5.0(m)に拡張しました。また、2,3連ボックス時の内空幅を20.0(m)から25.0(m)に拡張しました。
  • 入力:「考え方」→「応力度照査」画面→「せん断照査方法」の選択肢について「道示W,土工指針(H21)」の名称を「道示W,土工指針(H21),設計要領(H28)」に変更しました。
  • 計算:「土地改良事業計画設計基準及び運用・解説 設計[水路工] 平成26年3月 農林水産省農村振興局整備部設計課監修 (社)農業農村工学会発行」を参考とした検討に対応しました。「初期入力」画面→「計算条件1」→「適用基準」に「土地改良(H26)」を用意しています。また、従来の「土地改良」スイッチは「土地改良(H11)」に変更しました。
  • 計算:単鉄筋構造での最大最小土被り一括計算に対応しました。
  • 計算:門形カルバートで計算モデルが一体の場合に、杭基礎時の杭頭変位量照査に対応しました。「基礎」→「基本」画面に「杭頭変位量照査」スイッチを用意しています。
  • 計算:直接基礎の許容鉛直支持力計算において、寸法効果無視に対応しました。「考え方」→「基本」画面→「許容支持力計算(地盤反力度のとき)」で「道示W」選択時に、「寸法効果を無視」スイッチが表示されます。
  • 計算:丸鋼断面積を有効数字4桁で算出するようにしました。
  • 表示:メイン画面の正面図描画において、門形カルバートの場合は外水位ラインを描画しないよう改善しました。
  • 出力:詳細計算書「1.1 設計条件」→「1.1.# 温度変化」の乾燥収縮に関する説明文を改善しました。
  • 出力:詳細計算書「1.2 荷重」→「1.2.# 死荷重」の荷重図において、内水位による内水圧の描画に対応しました。
  • ヘルプ:「初期入力」画面ヘルプに各適用基準の参考元文献名を記載しました。
  • 図面:CAD製図基準(平成29年3月:国土交通省)に対応しました。「UC-1 Engineer's Suite 図面作成共通ツール Ver.1.0.3」を別途インストールしていただく必要があります。
  • 図面:頂底版スターラップの「J筋」配置に対応しました。

■不具合修正
  • 入力:「初期入力」画面で「分布活荷重自動設定=する」設定されていても、分布活荷重が生成されない場合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.4.0.0〜」→「Ver.4.0.0」
  • 「概要」→「著作権」→「プログラム使用権許諾」
  • 「概要」→「必要システム及びプロテクト」→「必要システム」
  • 「概要」→「必要システム及びプロテクト」→「プロテクト」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「検討対象」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「初期入力(通常設計・サイロ土圧)」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「初期入力(通常設計・3連BOX)」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「形状」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「基礎」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「門形カルバート」→「基礎」
  • 「計算理論及び照査の方法」−「BOX本体断面方向の計算」−「BOX上載荷重」−「路面荷重・舗装・盛土」
  • 「計算理論及び照査の方法」−「BOX本体断面方向の計算」−「断面力の計算データ」−「骨組」−「格点番号および部材番号」
  • 「計算理論及び照査の方法」−「BOX本体断面方向の計算」−「断面力の計算データ」−「骨組」−「剛域部材長」
  • 「計算理論及び照査の方法」−「BOX本体断面方向の計算」−「設計断面の照査」−「断面照査位置」
  • 「計算理論及び照査の方法」−「BOX本体断面方向の計算」−「杭頭結合計算」
5.00.01 '17.07.25 ■不具合修正
  • 出力:「考え方」→「応力度照査」画面→「曲げ照査条件」で『軸力=無視』を選択しても、結果確認画面および詳細計算書の最小鉄筋量照査結果の表示において軸力が0以外で表示される不具合があり、これを修正しました。なお、本件は表示上のみの問題で、実際にはN=0.0として計算しておりますので結果への影響はありません。
  • 出力:門形カルバートで計算モデルが底版分離で底版無しの場合、詳細計算書の「1.1設計条件」→「1.1.#任意荷重」に本来、未入力の「任意死荷重(底版)」の分が出力される場合があり、これを修正しました。
  • 出力:門形カルバートでの詳細計算書の曲げ応力度照査結果表出力において、部位の照査位置全てが外内両側の引張を生じている場合に表がページからはみ出て出力されてしまう不具合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.5.0.0〜」→「Ver.5.0.1」
  • 「概要」→「著作権」→「プログラム使用権許諾」
5.00.02 '17.08.14 ■不具合修正
  • 計算:杭基礎時の底版支間部の軸力の抽出が不正の場合があり、これを修正しました。
  • 計算:1ケースに含まれる荷重の種類が多い場合に、計算実行時にエラーが発生する場合があり、これを修正しました。
  • 計算:BOX自重の考え方=C図緑色部分の重量を軸線長で除した値を軸線に載荷する(ハンチ重量は側壁に含める)設定時に、地震時慣性力が正しく算出されない不具合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.5.0.0〜」→「Ver.5.0.2」
5.00.03 '17.10.19 ■要望対応
  • 入力:N値の入力上限値を999.9に拡張しました。

■不具合修正
  • 計算:斜角付きBOXの設計の任意荷重において、集中荷重または線荷重を設定した場合にFRAMEモデルでの載荷位置が不正となる不具合があり、これを修正しました。
  • 出力:設計調書の出力において、比較表のテンプレートを選択後、「調表作成実行」→「設計調書ファイル選択」画面でファイルを選択するとエラーとなる場合があり、これを修正しました。
  • ヘルプ:「初期入力」画面ヘルプの適用基準=土工指針(H11)および土工指針(H21)の参考元文献名が誤って逆に記載されていたためこれを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.5.0.0〜」→「Ver.5.0.3」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「初期入力(通常設計・サイロ土圧)」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「初期入力(通常設計・3連BOX)」
5.00.04 '17.12.22 ■要望対応
  • ファイル:門形カルバートのサンプルデータ(Sample_13.F8B)で設定している側壁背面と土との間の壁面摩擦角δEを0.00(°)に変更しました。
  • 図面:数量計算書の出力に対応しました。

■不具合修正
  • 計算、出力:「検討対象=地震時検討」且つ「適用基準(地震時)=下水道施設2014」且つ「基礎形式=バネ基礎」の場合に常時のバネ値が設定しているブロック長と異なるブロック長で計算、出力される場合があり、これを修正しました。
  • 出力:任意死荷重で軸線から外れる範囲のみに載荷した荷重がある場合、計算書の任意死荷重の外力集計表の部位や方向が正しく出力されない場合があり、これを修正しました。なお、本件は出力上のみの問題で、結果への影響はありません。
  • 出力:検討対象=地震時検討でレベル2地震時を部材非線形として検討且つ曲げ照査位置が端部+ハンチ端の場合に、計算書のハンチ端の使用鉄筋が不正な値で出力される場合があり、これを修正しました。なお、本件は出力上のみの問題で、結果への影響はありません。
  • 出力:門形カルバートで多層盛土の場合、計算書の「設計条件」−「地震時荷重」に出力している地震時水平土圧の書式が「多層盛土=しない」場合の書式で出力されており、これを修正しました。
  • 図面:土留め壁断面図の土留め壁高を土留め壁中央での高さで作図するように修正しました。
  • 図面:翼壁主鉄筋の配筋範囲が正しくなく正常に図面が生成できない場合があった点を修正しました。
  • 図面:生成した図面をDXF/DWGファイルへ出力すると引出線の文字サイズが設定したサイズと異なるサイズとなる点を修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.5.0.0〜」→「Ver.5.0.4」
5.00.05 '18.02.22 ■要望対応
  • ヘルプ:「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「設計断面の照査」→「応力度計算」にて曲げ応力度算出の説明を追加しました。

■不具合修正
  • ファイル:メインメニュー「ファイル」→「サンプルデータフォルダを開く」でサンプルデータフォルダが正しく開かれない場合があり、これを修正しました。
  • 入力:スターラップの計算方法が鉄筋情報入力の場合に「初期入力」画面で基準ピッチを変更しても計算結果がクリアされずに変更前の結果が表示されてしまう不具合があり、これを修正しました。
  • 出力:レベル2地震時の曲げ照査結果出力でハンチ端の照査を行わない設定にも関わらず、ハンチ端の結果が出力されてしまう場合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.5.0.0〜」→「Ver.5.0.5」
6.00.00 '18.04.03 ■要望対応
  • 入力:水中土の単位重量の直接入力に対応しました。「考え方」→「基本」画面に「土の水中単位重量の入力方法:飽和重量γsat/水中重量γ’」スイッチを用意しており、スイッチ選択に応じて「材料」画面や「形状」→「地盤」画面等での入力方法が変わります。
  • 入力,出力:任意死荷重/任意地震荷重の入力画面及び、詳細計算書「1.2荷重」→「1.#任意死荷重/任意地震荷重」での荷重図描画において、これまで部材軸直方向作用荷重のみ描画していましたが、部材軸方向作用荷重の描画に対応しました。
  • 計算:検討対象が地震時検討でレベル2地震時照査を非線形解析で行う場合に、ファイバー要素でモデル化した部材非線形解析に対応しました。「初期入力」画面に「要素モデル:M−φ要素/ファイバー要素」のスイッチを用意しています。
  • 計算:2連ボックス、3連ボックスの場合の中壁、隔壁の曲げ照査において、支間部の照査に対応しました。「考え方」→「応力度照査」画面に「隔壁支間部曲げ照査を行う」スイッチを用意しています。
  • 計算:これまで門形カルバートのみ杭頭変位量照査に対応していましたが、門形カルバート以外についても杭頭変位量照査に対応しました。なお、杭基礎の計算方法が支点バネの場合を対象とします。「基礎」→「基本」画面に「杭頭変位量照査:しない/する」スイッチを用意しています。
  • 表示,出力:検討対象が限界状態設計(単BOXのみ)での結果確認表示や詳細計算書出力において、終局限界状態の安全係数組合せが2ケースの場合に検討ケースの概念が分かりやすく確認できるよう改善しました。
  • 出力:詳細計算書の出力において、設計断面力の一覧表出力に対応しました。「計算書作成」→「結果詳細」→「出力項目選択」画面に「断面方向設計断面力:出力しない/出力する」のスイッチを用意しています。
  • 出力:詳細計算書「1.#スターラップ」のスターラップ断面積算出の説明文を改善しました。

■不具合修正
  • 計算:レベル2地震時を部材非線形解析で行う場合に、乾燥収縮が正常に載荷されない不具合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.6.0.0」→「Ver.6.0.0」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「初期入力(通常設計・サイロ土圧)」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「初期入力(通常設計・3連BOX)」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「形状」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「材料」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「基礎」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「考え方」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「限界状態設計」→「材料」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「限界状態設計」→「考え方」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「計算書作成」→「出力項目選択」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「杭頭変位量」※追加
6.00.01 '18.06.13 ■要望対応
  • レベル2地震時の検討を非線形解析で行っているサンプルデータ(Sample_Op1.F8B, Sample_Op2.F8B)を地盤の引張バネを考慮するように変更しました。

■不具合修正
(計算部)
  • L2地震時の部材非線形解析において、外側は1種類で内側が2種類の配筋状態の場合に正常に計算が行えない場合があり、これを修正しました。
  • 門形底版一体モデルで杭基礎のとき、温度荷重を考慮すると杭体照査や杭頭補強鉄筋の結果が不正となる場合があり、これを修正しました。
  • 底版張出長が短く、張出部のせん断照査位置(側壁外面から底版厚/2の位置)が張出先端より外側となる場合、計算時にエラーとなる不具合があり、これを修正しました。
  • 最大最小土被り一括計算において、最小土被り時の任意活荷重が側圧の場合に荷重強度が不正となる場合があり、これを修正しました。

(出力部)
  • 底版張出がある場合、詳細計算書の左右側壁曲げ応力度照査表において、側壁下側の使用鉄筋が正しく出力されない不具合があり、これを修正しました。なお、出力のみの問題で、計算結果に影響はありません。
  • 地震時検討時、設計水平震度を小数2桁に丸めて算出すると、詳細計算書の地震時検討条件の出力で設計水平震度の算出過程が出力されない不具合があり、これを修正しました。

(図面作成部)
  • 図面作成において、数量計算書の平面図に不要な線が作図される場合があった点を修正しました。
  • 図面作成において、一般図(側面図)の土留め壁高が入力値と異なる場合があった点を修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.6.0.0〜」→「Ver.6.0.1」
6.00.02 '18.07.20 ■要望対応
  • 内空土被りを考慮して鉛直荷重合計>0となる場合に計算時に鉛直荷重の合計が負となる旨のメッセージが表示されていたため、表示しないようにしました。

■不具合修正
(入力部)
  • 「初期入力」画面で「ウイングの風荷重」の選択を変更しても計算結果がクリアされず、風荷重の結果に不正な結果が表示されてしまう不具合があり、これを修正しました。

(計算部)
  • 土被り0の場合に頂版の周面せん断力の上限値τmax算出時の有効上載圧が正しく算出されていなかったため、これを修正しました。なお、土被り0の場合は頂版の周面せん断力が0となり上限値を超えることはないため、断面力の算出や照査結果に影響はありません。

(結果確認部)
  • 門形カルバートでストラット無しのとき、FRAME解析結果画面で分布バネ反力を出力した際、右底版左側部材が出力されない不具合があり、これを修正しました。

(図面作成部)
  • 図面作成において、「翼壁なし、土留め壁あり」形状の「土留め壁断面図」が、入力値と異なる寸法で作図される場合があった点を修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.6.0.0〜」→「Ver.6.0.2」
6.00.03 '18.09.04 ■要望対応
  • ウイング計算における曲げモーメントおよびせん断力の割り増し率の上限値を拡張しました。
  • 調表出力「詳細設計調書」→「2. 設計条件」→「基本構造」の総延長、分割数、斜角、縦断勾配にデータを設定して出力するよう改善しました。

■不具合修正
(計算部)
  • 底版張出ありで張出部の必要鉄筋量の計算に失敗する場合があり、これを修正しました。
  • 2連で曲げ照査位置が端部+ハンチ端の時、中壁ハンチ端の最大鉄筋量照査結果の設定が不正の場合があり、これを修正しました。

(結果確認部)
  • 中壁(隔壁)の支間部と下隅角部の曲げ照査結果が逆に表示される不具合があり、これを修正しました。

(出力部)
  • 限界状態設計(単BOXのみ)で使用限界状態の検討ケースの内容が不正の場合があり、これを修正しました。
  • 限界状態設計(単BOXのみ)で使用限界状態の断面力図が正常に描画されない場合があり、これを修正しました。

(図面作成部)
  • 「土留め壁断面図の土留め壁高」が入力値と異なる寸法で作図される場合があった点を修正しました。 

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.6.0.0〜」→「Ver.6.0.3」
6.00.04 '18.11.09 ■要望対応
  1. 「入力」モード→「レベル2」→「基本条件Lv2」画面→「計算分割数−地震荷重」の上限値を拡張しました。

■不具合修正
(計算部)
  1. 2連で隔壁の支間部照査を行わない時、L2地震時の結果確認及び計算書の曲げ照査で中壁下隅角部の結果が不正となる不具合があり、これを修正しました。
  2. 3連隔壁のL2地震時曲げ照査結果において、支間部、下ハンチ端、下隅角部の計算が不正となる場合があり、これを修正しました。

(出力部)
  1. 地震時検討(NEXCO)の時、詳細計算書の地層表でνD及びEDの値が出力されない場合があり、これを修正しました。

(図面作成部)
  1. 「入力」モードで入力されたウイング主鉄筋被りが、「図面作成」へ不正に丸められて連動されてしまう不具合があり、これを修正しました。

(ヘルプ)
  1. 「盛土」画面ヘルプで、2,3連BOX時の「計算」ボタン押下時の説明に一部誤りがあり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  1. 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.6.0.0〜」→「Ver.6.0.4」
  2. 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「形状」
6.01.00 '18.12.12 ■要望対応
  • 3Dアノテーション(寸法表示)に対応しました。
  • 「UC-1 Engineer's Suite 積算」との連携機能を強化しました。
    本製品から「UC-1 Engineer's Suite 積算」にファイル出力することで、積算側で概算工費の比較検討プレビュー及び数量過程を表示することができます。
    ※「UC-1 Engineer’s Suite 積算」(Ver.5.0.0以降)が必要です。
  • 翼壁の取付角度が斜角の場合に、翼壁補強鉄筋側面図および3D配筋図のハンチ下端が入力形状と異なり水平に作図されている点を改善しました。

■不具合修正
(入力部)
  • 設計水平震度の自動算出で誤って舗装厚を含めて考慮していたため、舗装厚を含めず算出するよう修正しました。
  • 「地盤バネLv2」画面のバネ値自動算出において、埋戻し土を地震時に考慮する場合に不正なバネ値が算出される不具合があり、これを修正しました。

(計算部)
  • 自動配筋で引張が生じていない箇所に鉄筋が配置される場合があり、これを修正しました。
  • 門形底版分離モデルで任意活荷重を側圧タイプで入力した時、底版外側張出に地表面からの鉛直荷重が載荷されない不具合があり、これを修正しました。

(出力部)
  • 一覧計算書の照査位置図の引き出し方向が不正の場合があり、これを修正しました。
  • 詳細計算書で設計水平震度の算出過程が出力されない場合があり、これを修正しました。
  • 詳細計算書での対角線断面の照査結果の書式が乱れて出力される不具合があり、これを修正しました。
  • 門形カルバートの場合にスターラップの補強範囲の結果がNEXCO基準以外でも出力されてしまう不具合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.6.1.0〜」→「Ver.6.1.0」
  • 「概要」→「必要システム及びプロテクト」→「必要システム」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「ウイングの計算」→「土工指針、標準設計タイプの計算」
6.01.01 '19.02.07 ■不具合修正
(計算部)
  • 微小な引張軸力が生じた場合に必要鉄筋量の計算に失敗する場合があり、これを修正しました。
  • 3連ボックスでせん断照査位置がH/2点の時、付着応力度照査が正しく行われない場合があり、これを修正しました。
  • 門形底版分離モデルで底版無しの時、不要なせん断照査位置チェックに掛かる場合があり、これを修正しました。

(出力部)
  • 斜角付きBOXの設計(NEXCO)の時、詳細計算書の対角線断面の照査結果書式が乱れて出力される不具合があり、これを修正しました。
  • 3連で隔壁の支間部照査を行う時、隔壁の曲げ応力度照査表に下隅角部の結果が出力されず、ハンチ端の部材高、有効高に下隅角部の値が出力される不具合があり、これを修正しました。
  • 3連で隔壁の支間部照査を行う時、隔壁の最小鉄筋量照査、最大鉄筋量照査において、支間部、下ハンチ端、下隅角部の結果がずれて出力される不具合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.6.1.0〜」→「Ver.6.1.1」
6.01.02 '19.03.20 ■要望対応
  • 3Dモデル出力において、DXF,DWGへの出力に対応しました。

■不具合修正
(計算部)
  • 適用基準(地震時)が土地改良施設の場合に、L2地震時の耐力照査においてせん断スパン算出に不具合があり、これを修正しました。
  • 限界状態設計(単BOXのみ)でBOX自重の考え方=C選択の場合に、自重の算出および計算書の書式に不具合があり、これを修正しました。

(出力部)
  • 「安定計算−水平力相殺時の算出過程=出力する」の場合に、死荷重時の土圧の説明文が不正の場合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.6.1.0〜」→「Ver.6.1.2」
7.00.00 '19.04.03 ■要望対応
  • 検討対象=限界状態設計において2連ボックスに対応しました。
  • 設計調書の出力において、詳細設計照査要領(平成29年)に対応しました。
  • 門形カルバートの曲げ応力度照査において、部材端とハンチ端の同時照査に対応しました。
  • 杭軸方向バネ定数Kv算出において、L/D<10の場合の計算に対応しました。
  • 基礎形式=バネ基礎時に常時について地盤反力度の算出、および許容支持力度と比較する支持力照査に対応しました。
  • スターラップ補強範囲の計算について、適用基準(常時)=NEXCO以外も対応しました。
  • せん断応力度の照査位置について、任意点のみの設定に対応しました。
  • 液状化による浮上りの検討において、UD算出時のσsvの算出に粘性土も考慮可能としました。
  • 鉄筋諸元データの設定数を拡張し、D6〜D51を全て設定可能としました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.7.0.0」→「Ver.7.0.0」
  • 「概要」→「プログラムの機能概要」→「機能および特長」
  • 「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用構造物(限界状態設計)」
  • 「概要」→「プログラムの機能概要」→「使用制限」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「基礎」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「考え方」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「門形カルバート」→「基礎」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「門形カルバート」→「考え方」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「限界状態設計」→「形状」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「計算確認」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「設計調書」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「基準値」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「設計断面の照査」→「断面照査位置」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「安定計算」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「液状化による浮上りに対する検討」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「杭基礎時のバネ値」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「限界状態設計」→「終局限界照査」
7.00.01 '19.05.28 ■要望対応
  • 一般事項内容の初期値を改善しました。
  • ウイングのみの計算を行う場合、「配筋」→「スターラップ」ボタンを表示しないよう改善しました。

■不具合修正
(図面作成部)
  • 本体側壁に開口を設けた場合、「側壁内面鉄筋」および「ハンチ筋」が開口部内に配筋される場合があった点を修正しました。 
  • 数量計算書において「左口翼壁の形状寸法図」に「右口翼壁の形状寸法図」を作図する場合があった点を修正しました。
 
■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.7.0.0〜」→「Ver.7.0.1」
7.00.02 '19.06.13 ■要望対応
  • 図面作成において、ストラットの最大幅を拡張( 5m → 30m)しました。
  • 図面作成において、翼壁主鉄筋配筋ピッチに応じた配筋方法を設定するように改善しました。

■不具合修正
(計算部)
  • 適用基準(地震時)が土地改良施設の場合に、L2地震時の耐力照査において結果の抽出に不具合があり、これを修正しました。

(結果確認部)
  • 適用基準(地震時)が土地改良施設で3連ボックスの場合に、結果確認→総括表のL2地震時の表示に不具合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.7.0.0〜」→「Ver.7.0.2」
7.00.03 '19.07.31 ■要望対応
  • ウイングの曲げモーメント割増(%)及びせん断力割増(%)の入力上限値を拡張しました。
  • 最小鉄筋量照査(道示W)に用いる全使用鉄筋量について単鉄筋時に圧縮側鉄筋を考慮可能にしました。

■不具合修正
(入力部)
  • 骨組みデータの確認修正でバネ支点設定時に-1(固定)が設定できない不具合があり、これを修正しました。

(計算部)
  • 杭基礎で「基礎」−「A地盤」画面で地層数が15層設定されている場合、許容支持力・引抜力の計算において杭長や許容支持力、引抜力が不正となる場合があり、これを修正しました。


(出力部)
  • 適用基準=下水道施設2014の場合に表層地盤の厚さ記号に誤りがあり修正しました。 
  • 計算書出力において衝突荷重考慮有無変更でエラーが発生する場合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.7.0.0〜」→「Ver.7.0.3」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「考え方」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「斜角付きBOX」→「考え方」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「門形カルバート」→「考え方」
7.00.04 '19.11.01 ■ライセンス認証
  • 2019年10月のWindows Update 月例パッチ適用後、通信エラーが発生しWeb認証が出来ない場合がある不具合を修正しました。

■不具合修正
(入力部)
  • 門形底版分離で剛域無しから有りに変更した際に側壁下端隅角部の設計曲げモーメントが不正の場合があり、これを修正しました。

(計算部)
  • 活荷重による作用位置が頂版軸線の場合に、任意活荷重(縦断方向)の土中分布幅算出に不具合があり、これを修正しました。

(表示部)
  • 適用基準(地震時)が土地改良施設の場合に、L2地震時結果がNGでも結果確認ボタンが赤色にならない場合があり、これを修正しました。

(図面作成部)
  • 図面作成部で設定した「かぶり」や「生成条件」が初期化される場合があった点を修正しました。
  • 図面作成部で入力した外面主鉄筋(側壁継手2ヶ所)の3D配筋が生成されない点を修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.7.0.0〜」→「Ver.7.0.4」
  • 「概要」→「著作権」→「プログラム使用権許諾」
7.00.05 '20.02.04 ■不具合修正
(表示部)
  • 適用基準(地震時)が土地改良施設の場合にL2地震時結果がNGでも結果確認ボタンが赤色にならない場合がありこれを修正しました。

(出力部)
  • 曲げ照査をハンチ端も同時照査する場合に底版張出部の曲げ応力度結果表が不正となる不具合がありこれを修正しました。
  • 門形カルバート底版分離モデルの結果一覧出力において、底版ガイド図の引き出し向きが逆となる不具合がありこれを修正しました。

(図面作成部)
  • 平面折れ翼壁時に土留壁背面水平主鉄筋の不正なエラーで図面作成が行えない場合がありこれを修正しました。
  • 計算書と数量計算書の数量が一致していない場合がありこれを修正しました。
  • 数量計算書の右口翼壁型枠面積に左口翼壁型枠面積が表示している場合がありこれを修正しました。
  • 側壁に開口が設けられた3D配筋生成において、開口部でカットされた側壁内面主鉄筋が3D表示されない場合がありこれを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.7.0.0〜」→「Ver.7.0.5」
  • 「概要」→「著作権」→「プログラム使用権許諾」
  • 「概要」→「必要システム及びプロテクト」→「必要システム」
8.00.00 '20.04.09 ■改訂内容要約
  • 1連2層ボックス対応
  • 地震時検討での杭基礎に対応(線形解析)

■要望対応
  • 検討対象=1連2層ボックスに対応しました
  • 検討対象=地震時検討での杭基礎に対応しました

■不具合修正
(計算部)
  • 検討対象=限界状態設計の場合に水平土圧が正常に算出されない場合があり、これを修正しました。
  • 3連ボックスの隔壁下端部の許容曲げ圧縮応力度σcaが不正となる場合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.19.0.0〜」→「Ver.19.0.0」
  • 「概要」→「プログラムの機能概要」→「概要」
  • 「概要」→「プログラムの機能概要」→「機能および特長」
  • 「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用構造物(通常設計)」
  • 「概要」→「プログラムの機能概要」→「使用制限」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「検討対象」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「初期入力(通常設計・2層BOX)」 ※追加
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「形状」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「基礎」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「荷重」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「配筋」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「設計調書」
  • 「BOX本体断面方向の計算」→「断面力の計算データ」→「骨組」→「2層BOX」 ※追加
  • 「BOX本体断面方向の計算」→「断面力の計算データ」→「骨組」→「支点の考え方」
  • 「BOX本体断面方向の計算」→「断面力の計算データ」→「骨組」→「格点番号および部材番号」
  • 「BOX本体断面方向の計算」→「杭基礎許容支持力」
  • 「BOX本体断面方向の計算」→「杭体照査」
  • 「BOX本体断面方向の計算」→「地震荷重(地震時検討)」→「下水道2014」→「杭体に作用する地震荷重」 ※追加
8.00.01 '20.05.13 ■要望対応
  • 「検討対象」画面ヘルプの基準類年版を更新しました。

■不具合修正
(計算部)
  • 底版張出形状時の地盤反力の算出が不正の場合があり、これを修正しました。

(表示部)
  • Ver.18(SuiteVer.7)までのデータを読込むと付着応力度の結果が一部不正となる場合があり、これを修正しました。

(出力部)
  • 主鉄筋定着位置図が正常に描画されない場合があり、これを修正しました。
  • 2層で上下の内空高が異なる場合に計算書出力でエラーが発生する不具合があり、これを修正しました。
  • 設計要領に準じたウイングの計算において計算書やヘルプに記載の活荷重による断面力の図に誤りがあり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.8.0.0〜」→「Ver.8.0.1」
8.00.02 '20.07.09 ■要望対応
  • 計算書の許容応力度表にコンクリートの許容軸圧縮応力度を追加しました。

■不具合修正
(ファイル)
  • Ver.19.0.1において計算結果を含めて保存したデータを読み込むと計算結果がクリアされる場合があり、これを修正しました。
  • 斜角付きBOXの設計で最小鉄筋量照査の結果が正常に保存されない場合があり、これを修正しました。

(入力部)
  • 杭基礎で許容支持力・引抜力の計算を行わない場合に「許容値」画面においてエラーにより確定できない場合があり、これを修正しました。
  • 杭基礎時の「形状」→「地盤」画面が最低必要解像度(1024×768ドット)を超えていたため対策しました。

(計算部)
  • 門形カルバートで杭基礎時に右底版の杭頭補強鉄筋計算において断面力が不正となる場合があり、これを修正しました。
  • 回転杭の杭体耐力が正常に計算されない不具合があり、これを修正しました。

(出力部)
  • 門形カルバートの詳細計算書の曲げ応力度結果表においてハンチ端の断面力及び抽出ケースが不正となる不具合があり、これを修正しました。
  • 水平土圧係数を2ケース考慮している場合の詳細計算書において検討ケースの表下に説明が出力されない場合があり、これを修正しました。
  • 2層の結果一覧計算書および計算確認において、底版支間部の内側引張の断面力が表示されない不具合があり、これを修正しました。

(図面作成部)
  • 数量計算書の基礎数量が計上されない場合があり、これを修正しました。
  • 本体外面主鉄筋の先端が躯体外に作図される場合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.8.0.0〜」→「Ver.8.0.2」
8.00.03 '20.12.04 ■要望対応
  • 門形カルバート底版分離モデルで地震の影響を考慮しない場合、計算書に設計水平震度を出力しないように改善しました。
  • 下水道施設2014のサンプルデータ(Sample_22.F8B)の側壁部の周面せん断力の算出方法を地層変化位置毎に算出に変更しました。
  • 検討対象が地震時検討の場合の詳細計算書の「設計条件」−「地震時検討条件」において、レベル1地震時とレベル2地震時の表層地盤の固有周期が同じ場合に「レベル1地震時、レベル2地震時」を出力するようにしました。

■不具合修正
(計算部)
  • 3連BOXで地盤反力度の計算方法が全幅の時、任意死荷重による地盤反力度が0となる不具合があり、これを修正しました。

(表示部)
  • レベル2地震時の曲げ照査結果出力でハンチ端の照査を行わない設定にも関わらず、ハンチ端の結果が表示、出力されてしまう場合があり、これを修正しました。

(出力部)
  • スターラップ補強範囲の出力において、せん断応力度がNGの箇所で補強範囲が表示されない場合があり、これを修正しました。
  • 杭頭接合部の仮想鉄筋コンクリート断面の応力度照査表にレベル2地震時のケースが出力される不具合があり、これを修正しました。
  • 常時のみの検討時、杭頭接合部の計算書にレベル2地震時の項目が出力される不具合があり、これを修正しました。
  • 門形カルバート底版分離モデルの詳細計算書の全検討ケースの結果出力において、底版内側の結果が正しく出力されない場合があり、これを修正しました。

(ヘルプ)
  • ヘルプの「鋼管杭、回転杭」のレベル2地震時の説明において、式の出典に誤りがあり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.8.0.0〜」→「Ver.8.0.3」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「杭体照査」
8.00.04 '21.02.19 ■要望対応
  • 地盤画面の開端鋼管杭の先端閉塞効果の選択に「根入れ比≦5の場合の低減」の説明を追加しました。
  • 常時に埋戻し土を用いる場合、詳細計算書の「設計条件」において、埋戻し土の単位重量を出力するようにしました。
  • 埋戻し土を考慮している場合、詳細計算書の「設計条件」−「地震時検討条件」において地盤の特性値TGを原地盤、埋戻し土どちらの地盤で算出しているかを表記するようにしました。

■不具合修正
(計算部)
  • 門形カルバートで曲げ照査位置が「部材内面+ハンチ端」の場合、計算時にエラーが発生する場合があり、これを修正しました。
  • 杭基礎で杭位置が剛域内にある場合、計算時にエラーが発生する場合があり、これを修正しました。

(結果確認部)
  • 杭頭接合部の結果画面にレベル2地震時の応力度照査結果が表示される不具合があり、これを修正しました。
  • 2、3連BOXでレベル2地震時照査を非線形解析で行う場合、結果確認→レベル2→総括表の中壁、隔壁下隅角部に不正な結果を表示される不具合があり、これを修正しました。

(出力部)
  • 2段配筋時に地震時縦方向の照査結果の表の配筋データが不正となる不具合があり、これを修正しました。
  • 2段配筋で単鉄筋照査の場合、詳細計算書の曲げ照査表の下に単鉄筋照査である旨のコメントが出力されない不具合があり、これを修正しました。
  • 適用基準(地震時)が土地改良施設の場合の詳細計算書の周面せん断力において層区分(沖積層/洪積層)が正しく出力されない不具合がありこれを修正しました。なお、出力のみの問題で計算結果に影響はありません。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.8.0.0〜」→「Ver.8.0.4」
9.00.00 '21.06.07 ■要望対応
  • 杭基礎時の杭の断面変化に対応しました。
  • 地震時杭基礎の変位量照査を相対変位で行うようにしました。
  • 3Dパラメトリックツールに対応しました。
  • 3Dアトリビュート(属性表示)に対応しました。
  • 3Dアトリビュートの属性情報を3D配筋CADで連動して表示できるように対応しました。
  • 配筋入力画面において、主要な配筋の3D配筋を表示できるようにしました。
  • ボーリング交換用データ(XMLファイル)の読み込みに対応しました。
    ※地震時の検討で多層地盤かつ最大30層までの制限があります。
  • 地盤データファイル(*.fgd)の保存、読み込みに対応しました。「マンホールの設計・3D配筋 Ver.6.0.0以降」,「下水道管の耐震計算 Ver.2.3.0以降」、「BOXカルバートの設計・3D配筋(下水道耐震)Ver.13.0.0以降」と地層データの連動が可能です。
    ※地震時の検討で多層地盤かつ最大30層までの制限があります。

■不具合修正
(計算部)
  • 斜角付きBOXの設計において、ウイング有りの状態で計算実行後ウイング無しに変更してもウイング有りとして影響を考慮してしまう不具合があり、これを修正しました。
  • 左右の水平土圧係数が異なるとき、安定計算の外力集計値が不正となる場合があり、これを修正しました。

(出力部)
  • 回転杭のとき、計算書の設計条件に杭体の許容応力度が出力されない不具合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.9.0.0〜」→「Ver.9.0.0」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「配筋」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「地盤(ボーリング交換用データ読込)」※追加
9.00.01 '21.08.06 ■要望対応
  • 踏掛版下面より外水位が高くなった場合は計算を中断しておりましたが、踏掛版からの荷重計算および踏掛版の計算では外水位を無視して計算を行えるようにしました。

■不具合修正
(計算部)
  • 2連BOXのとき、せん断応力度照査位置に問題がなくてもチェックにかかる場合があり、これを修正しました。
  • 適用基準(地震時)が土地改良施設のレベル2地震時検討において降伏耐力が正しく算出されない場合があり、これを修正しました。
  • 適用基準(地震時)が土地改良施設のレベル2地震時の照査の降伏判定において、Md/Myが負値の場合に絶対値が1を超えていても弾性域と判定される不具合があり、これを修正しました。
  • 踏掛版下面より外水位位置が高い場合チェックを行っているが、3連BOXの場合にチェックが行われていなかったためチェックを行うようにしました。
  • 3連で左隔壁下側ハンチを設けている場合に計算が正常に終了しない場合があり、これを修正しました。

(出力部)
  • Ver.5.0.0以降、門形カルバートの杭基礎で計算モデルが底版一体時の杭頭の水平反力および回転反力の符号が逆となる不具合があり、これを修正しました。

(図面作成部)
  • 図面作成において、翼壁取付角度が90度以外の場合、翼壁主鉄筋の定着長算出時に、かぶりと角度を考慮していなかったため修正しました。
  • 図面作成において、翼壁土留め壁部の「土留壁主鉄筋(背面水平途中止め)」が配筋されない場合があったため修正しました。
  • 図面作成において、本体の鉄筋属性照査情報がIFCファイルに反映されていない不具合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.9.0.0〜」→「Ver.9.0.1」
  • 「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用基準」
9.00.02 '21.10.13 ■要望対応
  • 適用基準=下水道施設2014の場合の詳細計算書において、地盤バネの算出式の記号HwおよびBwの説明を部材外高、部材外幅に変更しました。
  • ヘルプの「計算理論及び照査の方法」→「限界状態設計」→「使用限界照査」の「2)許容ひび割れ幅wa」の説明において、かぶりを主鉄筋の純かぶりに変更しました。

■不具合修正
(ファイル)
  • RC杭、PC杭、PHC杭でkH算出時の断面二次モーメントを換算断面としている場合に、換算断面二次モーメント値が正しく保存されていない不具合があり、これを修正しました。

(入力部)
  • 地震時検討で杭基礎の時、支点バネ相当で計算していますが、「考え方」−「基本」画面の『杭基礎の計算方法』が選択可能となっていたため選択不可としました。

(計算部)
  • 地震時検討で杭基礎の時、BOX底面から基盤面までが10層を超える場合に最下層の杭の水平方向バネ値および杭の許容支持力計算時の周面摩擦力が不正となる不具合があり、これを修正しました。

(結果確認部)
  • 安定計算の許容支持力度の判定において、衝突荷重時に常時の許容支持力度を用いて判定している不具合があり、これを修正しました。

(出力部)
  • 詳細計算書の周面せん断力において、地層数が多い場合に側壁の周面せん断力の上限および周面せん断力の表が正しく出力されない場合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.9.0.0〜」→「Ver.9.0.2」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「限界状態設計」→「使用限界照査」
9.00.03 '22.05.27 ■機能改善
Web認証の安定性を改善しました。

■不具合修正
(入力部)
  • 場所打ち杭の鉄筋材質をSD345に変更したとき、許容斜引張応力度として常に200(N/mm^2)が設定されている不具合があり、これを修正しました。
  • 2層1連BOXのとき、計算時の剛域のデータチェックに不具合があり、これを修正しました。
  • 2層1連BOXで中床版の配筋データを変更しても計算結果が変わらない不具合があり、これを修正しました。

(計算部)
  • 地震時検討で適用基準(地震時)が土地改良施設で2, 3連BOXのとき、一部条件でレベル2地震時の右側壁下隅角部の結果が不正になる不具合があり、これを修正しました。
  • 地震時検討で杭基礎時の杭の変位量照査において、杭頭位置の地盤の水平変位振幅U1に用いる値に誤りがあり、これを修正しました。
  • 一部のフレームデータでi端側荷重とj端側荷重が逆に表示される不具合があり、これを修正しました。
  • 杭頭接合部のレベル2押抜きせん断耐力算出時の鉄筋量の算出に誤りがあり、これを修正しました。
  • 杭基礎時の許容支持力の計算および支点バネの出力において、一部条件で杭長が入力している全層厚の合計値となる不具合があり、これを修正しました。
  • 2連BOXの頂底版の右支間において、付着応力度の結果が0となる不具合があり、これを修正しました。
  • 衝突荷重考慮から考慮しないに変更後に計算を行う場合、一部条件でエラーが発生する不具合があり、これを修正しました。
  • 2層1連BOXで曲げ照査位置が「ハンチ端及び対角線断面で照査する」のとき、対角線断面の照査での下側(左下、右下)の部材厚に誤りがあり、これを修正しました。
  • 2連BOXで剛域がある場合のせん断照査位置のチェックに誤りがあり、これを修正しました。
  • 2層1連BOXのとき、2層目の内水位の上限が1層目のものになっている不具合があり、これを修正しました。
  • 2層1連BOXのとき、詳細計算書において1層目の内水位の荷重線が表示されない不具合があり、これを修正しました。
  • 2層1連BOXでせん断応力度照査位置が隅角部格点と2×有効高の位置のとき、計算時にエラーが発生することがあり、これを修正しました。

(結果確認部)
  • 地震時検討で杭基礎のとき、安定計算結果にNGの項目がなくても安定計算が赤色で表示される不具合があり、これを修正しました。
  • 結果確認にて常時でも「液状化による浮上りに対する検討」の結果が表示される不具合があり、これを修正しました。
  • 2層1連BOXで中床版の支間部の照査を行わない場合でも計算結果に表示されている不具合があり、これを修正しました。

(出力部)
  • 地盤入力で基盤面以下の層厚も入力しているとき、詳細計算書の層厚の合計に基盤面の層厚も含まれている不具合があり、これを修正しました。
  • 杭の許容引抜き力の出力において、レベル2地震時の安全率の表記に誤りがあり、これを修正しました。
  • 一部条件で設計水平震度の算出過程が出力されない不具合があり、これを修正しました。
  • 踏掛版を設置していて水平土圧係数を2ケース考慮し、踏掛版下面から土圧を考慮する時、詳細計算書の土圧を算出する着目位置の名称に誤りがあり、これを修正しました。

(図面作成部)
  • 翼壁天端勾配が小さいとき、翼壁天端平行鉄筋が配筋されない場合があったため修正しました。
  • 斜角BOX・天端折れ翼壁の数量計算書において、翼壁背面形状(翼壁長)が正しくない場合があったため修正しました。

(ヘルプ)
  • ヘルプに記載されている土地改良のレベル1速度応答スペクトル式に誤りがあり、これを修正しました。
  • 検討対象が地震時検討のとき、「荷重|任意地震荷重Lv2」画面の[ヘルプ]ボタンから開くヘルプが地震時検討(NEXCO)のときの説明となっている不具合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.9.0.0〜」→「Ver.9.0.3」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「地震荷重(地震時検討)」→「土地改良」→「地震荷重」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「鉛直土圧係数・衝撃係数・活荷重地盤反力度低減係数・活荷重の低減係数」
9.00.04 '22.07.11 ■要望対応
  • 2層1連BOXの中床版の配筋データは「配筋-側壁」で設定していただくようにしておりますが、どこで設定するのか分かりづらいため名称を「側壁・中床版」に変更しました。
  • ヘルプの「Q&A|T.断面方向|A2−6」は常時の検討を対象としていることを追記しました。

■不具合
(入力部)
  • 地震時検討で杭基礎のとき、BOX底面から杭先端までの地層数が多い場合に「形状-地盤」画面が表示されなくなる不具合があり、これを修正しました。
  • 2層1連BOXの下内空の水位線の描画位置が入力した位置とずれている不具合があり、これを修正しました。なお、描画のみの問題で計算結果に影響はありません。
  • 2層1連BOXで中床版に任意死荷重を載荷した場合の載荷範囲のチェックに誤りがあり、これを修正しました。

(計算部)
  • 2層1連BOXのせん断照査位置(H/2点)決定時のハンチ寸法の参照に誤りがあり、せん断照査位置が不正となる場合があり、これを修正しました。

(結果確認部)
  • 2、3連BOXでレベル2地震時照査を非線形解析で行う場合、結果確認→レベル2→総括表の中壁、隔壁下隅角部に不正な結果を表示される不具合があり、これを修正しました。

(出力部)
  • 2層1連BOXの詳細計算書において、中床版の照査位置が上、下となっている不具合があり、これを修正しました。
  • 2層1連BOXの詳細計算書の安定計算において、躯体自重の算出過程において左右側壁、中床版、底版、下内空ハンチの寸法に誤りがあり、これを修正しました。なお、出力のみの問題で計算結果に影響はありません。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.9.0.0〜」→「Ver.9.0.4」
  • 「概要」→「著作権」」→「プログラム使用権許諾」
  • 「概要」→「必要システム及びプロテクト」
  • 「Q&A」→「T.断面方向」
10.00.00 '22.09.02 ■要望対応
  • 「設計要領第二集 カルバート 建設編 (R1.7)」のレベル2地震時照査項目に対応しました。
    対応項目は以下の通りです。
    ・曲げモーメントに対する照査における許容曲率算出式の変更
    ・せん断力対する照査におけるせん断耐力算出式の変更
    ・中壁の破壊形態の照査の追加
    ・層間変形角の照査の追加
    ・隅角部の照査の追加 
    なお、上記対応は検討対象=地震時検討(NEXCO)の場合のみです。
  • 検討対象=門形カルバートの設計において、踏掛版の設置に対応しました。
  • 検討対象=地震時検討、地震時検討(NEXCO)において、踏掛版の設置に対応しました。
  • 任意死荷重、任意地震荷重の入力において、モーメント荷重の入力に対応しました。

■不具合修正
(ファイル)
  • 杭基礎でBOX底面から杭先端までの地層数が15を超えるとデータ保存時にエラーとなり保存できない場合があり、これを修正しました。

(計算部)
  • 門型カルバートで剛域を考慮し曲げ照査位置が部材端とハンチ端の時、ハンチ端の断面力が不正となる場合があり、これを修正しました。

(出力部)
  • 門型カルバートで底版分離の時、「作用力集計」−「任意荷重」において、一部条件で正しく出力されない不具合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.10.0.0〜」→「Ver.10.0.0」
  • 「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用基準」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「荷重」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「レベル2」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「門型カルバート」→「荷重」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「限界状態設計」→「荷重」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「任意死荷重」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「踏掛版」→「踏掛版からの荷重」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「レベル2地震時照査」→「耐力照査」→「曲げ耐力」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「レベル2地震時照査」→「耐力照査」→「せん断耐力」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「レベル2地震時照査」→「隅角部の照査」※追加
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「レベル2地震時照査」→「層間変形角の照査」※追加
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「レベル2地震時照査」→「中壁・隔壁の破壊形態の照査」※追加
10.00.01 '22.09.14 ■不具合修正
(入力部)
  • 地震時検討の時、「荷重」−「地震荷重」において、確定時に不要なエラーメッセージが表示されて確定できない不具合があり、これを修正しました。

(計算部)
  • 杭基礎のとき、計算実行時に不要なメッセージが表示される場合があり、これを修正しました。

(結果確認部)
  • 3連BOXの総括表において、鉄筋の入力方法がピッチであるにもかかわらず、使用鉄筋が本数のフォーマットで表記される不具合があり、これを修正しました。
  • 「骨組みデータの確認修正」画面で計算を行ったとき、荷重ケース名が文字化けする不具合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.10.0.0〜」→「Ver.10.0.1」
10.00.02 '22.11.09 ■要望対応
(出力部)
  • 杭基礎のとき、杭の変位量の照査で表示される値を小数点以下2桁にしました。
  • 死荷重と慣性力に出力している底版自重に微小な誤差が生じることがあったため、これを改善しました。

■不具合修正
(計算部)
  • 門型カルバートの時、曲げ照査位置が隅角部とハンチ端の場合に、計算確認の側壁に表示される使用鉄筋が不正となる不具合があり、これを修正しました。
  • 単鉄筋構造の時の曲げ照査で内側引張の時、有効高が不正になる場合があり、これを修正しました。
  • 地震時検討で杭基礎の時、反力の取得に失敗するエラーが発生する不具合があり、これを修正しました。
  • 杭基礎の時、縦方向の支点バネの値が不正となる不具合があり、これを修正しました。
  • 底版張出形状の時、計算実行時にエラーが発生する場合があり、これを修正しました。
  • 2層BOXで剛域を考慮する場合、中床版の剛域長が不正となる不具合があり、これを修正しました。
  • 3連BOX(杭基礎)で杭の変位量照査での変位量が0となる不具合があり、これを修正しました。

(出力部)
  • 地震時検討の時、設計水平震度の計算過程が表示されない不具合があり、これを修正しました。
  • 門型カルバートで踏掛版受台の計算を行う場合、計算書に「踏掛版受台の設計」が出力されない不具合があり、これを修正しました。
  • 最大最小土被り一括計算を行う場合の詳細計算書の安定計算において、最小土被り時の鉛直土圧係数に最大土被り時の値を出力する不具合があり、これを修正しました。なお、本現象は出力上のみの問題で計算結果への影響はありません。

(図面作成部)
  • 底版部組立図において、底版張出しありの場合に底版主鉄筋の鉄筋記号及び鉄筋径が正しく作図されない場合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.10.0.0〜」→「Ver.10.0.2」
10.00.03 '23.01.24 ■不具合修正
(計算部)
  • 2層BOXで曲げ照査位置を部材端としてハンチ端も照査する時に計算がエラーになる不具合があり、これを修正しました。
  • 2層BOXで曲げ照査位置を部材端としてハンチ端も照査する時に側壁下側の鉄筋を変更しても計算に反映されない場合があり、これを修正しました。
  • 杭頭補強鉄筋の計算においてレベル2地震時の曲げ耐力が不正になる不具合があり、これを修正しました。

(表示部)
  • 浮上りに対する検討を行う際に任意死荷重を入力せずに「考慮」とすると、計算結果のボタン色が不正になる不具合があり、これを修正しました。

(出力部)
  • 門形カルバートの底版分離モデルにおいて多層盛土の場合に「作用力集計」、「底版の計算」に出力される上載土の単位重量が不正に出力される不具合があり、これを修正しました。
  • レベル2地震時のせん断耐力の照査方法が「道示X」の時、検討ケースが出力されない不具合があり、これを修正しました。
  • 2層BOXで中床版に任意死荷重を考慮した際、計算書では載荷部位として「中壁」を表記される不具合があり、これを修正しました。

(図面作成部)
  • 数量計算書のプレビューが表示されない不具合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.10.0.0〜」→「Ver.10.0.3」
10.00.04 '23.06.01 ■不具合修正
(入力部)
  • 門形カルバートの時に「初期入力」の「α・Eo」を変更しても計算結果がクリアされない不具合があり、これを修正しました。
  • 地震時検討時に踏掛版受台テーパー上端の設計水平震度が不正になる不具合があり、これを修正しました。
  • 任意死荷重に10個目の荷重を入力しようとするとエラーになる不具合があり、これを修正しました。

(計算部)
  • 杭基礎時の負の周面摩擦力の杭長が入力している全層厚の合計値になる場合があり、これを修正しました。
  • 土留壁の計算で必要鉄筋量が0と表示される場合があり、これを修正しました。
  • 限界状態設計時に2連BOX、バネ基礎、剛域ありの場合に計算が行えない不具合があり、これを修正しました。
  • 斜角付きBOXで2連BOXの時、剛域寸法に矛盾がなくてもデータチェックにかかる不具合があり、これを修正しました。
  • 場所打ち杭で杭体照査を行うときに計算が行えなくなる場合があり、これを修正しました。

(出力部)
  • 地震時検討時に躯体自重で右踏掛版が出力されず左踏掛版が2回出力される不具合があり、これを修正しました。
  • 門形カルバートで底版一体型の時、照査位置が部材端+ハンチ端の場合に出力が不正な値となる不具合があり、これを修正しました。
  • 地震時検討時に杭の水平方向地盤反力係数がすべての層でα・Eoで出力されている不具合があり、これを修正しました。
  • 柱頭せん断力の原点変位において、小数点以下の出力桁数が不足している不具合があり、これを修正しました。
  • 構造解析モデルの部材において、表記が乱れる場合があり、これを修正しました。
  • 地震時検討(NEXCO)の時、地震時検討条件の地盤条件において不要な単位重量が出力される場合があり、これを修正しました。

(図面作成部)
  • 連動時に土留壁主鉄筋(前面)の主鉄筋が不正になる不具合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.10.0.0〜」→「Ver.10.0.4」
10.00.05 '23.06.16 ■不具合修正
(計算部)
  • 地震時検討時に踏掛版の慣性力の算出に一部不正があり、これを修正しました。
  • 計算実行時に「エラーメッセージファイルがありません。直ちにプログラムを終了し、再インストールを行ってください。」と表示される場合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.10.0.0〜」→「Ver.10.0.5」
11.00.00 '23.09.07 ■要望対応
  • 1,2連BOXでの応答震度法に対応しました。

■不具合修正
(入力部)
  • 地震時検討で杭基礎の時、負の周面摩擦力に対する検討を行う際に、中立点を変更しても計算結果が変わらない不具合があり、これを修正しました。

(計算部)
  • 任意活荷重に内空活荷重を考慮する時、一部条件で荷重の組合せが不正になる場合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.11.0.0〜」→「Ver.11.0.0」
  • 「概要」→「プログラムの機能概要」→「概要」
  • 「概要」→「プログラムの機能概要」→「機能および特長」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「FEM解析」※追加
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「初期入力(通常設計・サイロ土圧)」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「応答震度法による解析」→「応答震度法について」※追加
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「応答震度法による解析」→「解析モデル」※追加
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「応答震度法による解析」→「照査項目」※追加
11.00.01 '23.11.13 ■要望対応
(出力部)
  • 計算書の「設計条件」−「活荷重」に衝撃係数を表記するようにしました。

■不具合修正
(入力部)
  • 「荷重」−「定型活荷重」において、「土被り厚≧GHのとき、定型2を載荷しない」にチェックを入れて入れていても検討ケースに「定型2」が残る場合があり、これを修正しました。

(計算部)
  • Ver.22.0.0で踏掛版の照査を行ったとき、計算結果が不正な値になる不具合があり、これを修正しました。
  • 2層BOXの時、総括表の抽出表示において、側壁支間部の結果が不正になる場合があり、これを修正しました。

(結果表示部)
  • 2層BOXで照査位置が部材端+ハンチ端の時、軸力図の描画が乱れる不具合があり、これを修正しました。

(出力部)
  • 3連BOXで鉄筋を本数で入力する時、計算書の「対角線断面の照査」にて出力が不正になる場合があり、これを修正しました。
  • 2層BOXの時、計算書の「スターラップ」において側壁下側の結果が出力されない不具合があり、これを修正しました。

(ヘルプ)
  • ヘルプの「計算理論及び照査の方法」−「BOX断面方向の計算」−「レベル2地震時照査(非線形)」−「耐力照査」−「せん断耐力」において、一部記述に誤りがあり、これを修正しました。

(その他)
  • サンプルデータの「Sample_22.F8B」において、曲げ応力度照査におけるハンチの影響が考慮されていない不具合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.11.0.0〜」→「Ver.11.0.1」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX断面方向の計算」→「レベル2地震時照査(非線形)」→「耐力照査」→「せん断耐力」
11.00.02 '23.12.08 ■要望対応
(ヘルプ)
  • ヘルプのQ&Aの「Q22-5」の回答を更新しました。

■不具合修正
(入力部)
  • 応答震度法の時、「梁要素」を確定した後に形状を変更すると梁要素が不正な値になる不具合があり、これを修正しました。

(計算部)
  • 2層BOXで中床版のハンチ寸法が上下で異なる時、有効高が不正になる不具合があり、これを修正しました。
  • 応答震度法の時、「地盤条件」の層厚を初期設定から変更すると計算が行えない場合があり、これを修正しました。
  • 応答震度法の時、照査位置を初期設定から変更するとレベル1地震時の結果が不正になる不具合があり、これを修正しました。

(出力部)
  • 計算書の「死荷重」−「躯体自重」において、四捨五入が行われていない値が出力される場合があり、これを修正しました。
  • 2段配筋でブロック数が1の時、結果一覧の縦方向の結果の表が崩れる不具合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.11.0.0〜」→「Ver.11.0.2」
  • 「Q&A」→「T.断面方向」→「Q22-5」
12.00.00 '24.02.05 ■機能追加
  • UC-1 Cloud 自動設計 BOXカルバートとのライセンス連携に対応しました。
    本製品のライセンス認証中PCであれば、UC-1 Cloud 自動設計 BOXカルバートを無償で利用することが可能です。
    また、新たにランチャー機能を搭載しました。本製品と「UC-1 Cloud 自動設計 BOXカルバート」を選択起動することが可能です。

■不具合修正
(ファイル)
  • 計算結果を保存しているファイルを開き、計算書を開いたときに杭体照査の応力度の値が不正になる不具合があり、これを修正しました。

(計算部)
  • 最大検討ケース数を超えてもエラーメッセージが表示されない場合があり、これを修正しました。

(出力部)
  • 杭体耐力の表のヘッダーのみが表示されている場合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.12.0.0〜」→「Ver.12.0.0」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「ファイル」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「UC-1 Cloud 起動」※追加
12.00.01 '24.02.09 ■不具合修正
(ファイル)
  • Ver.12.0.0で保存したデータを開くと入力や計算結果が初期化される場合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.12.0.0〜」→「Ver.12.0.1」
12.00.02 '24.03.01 ■不具合修正
(計算部)
  • 検討対象を地震時検討NEXCOから地震時検討に切り替えた際、慣性力の計算が行われない場合があり、これを修正しました。
  • 通常時検討の杭基礎で地層が16層以上の時、杭体照査を行うと計算時にエラーが発生する場合があり、これを修正しました。

(出力部)
  • 輪荷重が分布荷重に変換される場合に荷重の組合せの表記が不正になる不具合があり、これを修正しました。
  • 任意活荷重ケースが8ケース以上ある時、活荷重の出力が不正になる場合があり、これを修正しました。
  • 計算結果のFRAME出力が行えない不具合があり、これを修正しました。

(図面作成部)
  • 図面作成において、頂版天端に排水勾配を設けた躯体3Dモデルが正常に生成されない場合があったため修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.12.0.0〜」→「Ver.12.0.2」
12.00.03 '24.05.24 ■不具合修正
(入力部)
  • 任意死荷重で軸線外に集中荷重を載荷した際、値が正しく設定されない不具合があり、これを修正しました。

(計算部)
  • レベル2地震時の計算で非線形解析を行う時、M-φ関係算定時に軸力範囲外となっても計算がそのまま進んでしまう不具合があり、これを修正しました。
  • レベル2地震時の計算でファイバー要素の非線形解析を行う際、計算を正常に行われない場合があり、これを修正しました。
  • 杭体照査を行う際、本来計算エラーとなる場合にもそのまま計算が進んでしまう不具合があり、これを修正しました。
  • 杭体照査を行う際、斜引張鉄筋が正常に適用されていない不具合があり、これを修正しました。
  • ウイングの補強鉄筋の計算を行う際、本来計算エラーとなる場合にもそのまま計算が進んでしまう不具合があり、これを修正しました。

(出力部)
  • 計算書の軸力図で底版右側に値が表示されない場合があり、これを修正しました。

(ファイル)
  • 計算結果を保存したファイルを読み込んだ際、右隔壁の破壊形態の照査結果が正常に読み込まれない不具合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.12.0.0〜」→「Ver.12.0.3」
12.00.04 '24.06.17 ■不具合修正
(出力部)
  • 浮上りの検討で任意死荷重を考慮する時、任意死荷重が6ケース以上の死荷重ケースに載荷される場合に表記が不正になる不具合があり、これを修正しました。

(ファイル)
  • Ver.12.0.1以降で計算結果を保存したファイルをVer.12.0.3で開いた際、ファイル読み込みエラーが発生する不具合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.12.0.0〜」→「Ver.12.0.4」
12.00.05 '24.07.19 ■要望対応
(入力部)
  • 応答震度法を選択した際、計算に使用しない「標準設計水平震度ko」、「基盤から地表地盤を伝播する間に起こる地震動の増幅度合いを表す係数BG」を入力できないようにしました。

■不具合修正
(入力部)
  • 適用基準(地震時)を「土地改良施設」とした場合に多層地盤に固定される不具合があり、これを修正しました。
  • 任意地震荷重を入力した際に確定できない場合があり、これを修正しました。

(計算部)
  • 3連BOXの時、隔壁下隅角部の許容値が不正になる場合があり、これを修正しました。
  • 片側に踏掛版がある場合、水平土圧が正しく載荷されない場合があり、これを修正しました。
  • 杭体照査を行う際に計算が完了しない場合があり、これを修正しました。
  • 応答震度法でFEMモデルを作成する際や解析を行う際、軸力範囲外であっても処理が続行してしまう不具合があり、これを修正しました。

(出力部)
  • 限界状態設計で使用限界状態のみ検討を行うとき、結果表示のタブ配置が不正になる場合があり、これを修正しました。
  • 計算書の内空土被りに表示される値が計算に使用する値と一致しない場合があり、これを修正しました。
  • 1,2連BOXで2段配筋の時、縦方向の計算の出力で配筋情報が不正になる場合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.12.0.0〜」→「Ver.12.0.5」
13.00.00 '24.09.09 ■要望対応
  • 国総研資料1247号「大型のボックスカルバートの耐震性照査手法に関する研究」の内容を元とした大型カルバートの検討に対応しました。
  • 定型1活荷重を考慮しない条件の時の計算書表記を改善しました。
  • 底版張り出しの上限値を10mに拡張しました。
  • 多層地盤の時、ウイングの設計に対応していないことを明記するようにしました。
  • 乾燥収縮を考慮している際に、その旨を計算書に明記するようにしました。
  • 設計水平震度を算出する際、(1.0-0.015・z)≧0.50となる場合にその旨を計算書に明記するようにしました。
  • 踏掛版のh1、h2、h3、h4の上限値を2mに拡張しました。
  • スターラップを鉄筋情報入力としたとき、計算書に鉄筋径を表記するようにしました。
  • 杭体モーメント図に描画する値が0.05未満の時、杭体モーメント図の値を小数点以下2桁まで表示するようにしました。

■不具合修正
(入力部)
  • 任意死荷重にて軸線位置に集中荷重を考慮する際、確定時にエラーが発生する場合があり、これを修正しました。

(ファイル)
  • 門形カルバートで直接基礎の支持力照査を行い計算結果を保存したデータを開いた際、結果表示が不正になる不具合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.13.0.0〜」→「Ver.13.0.0」
  • 「概要」→「プログラムの機能概要」→「概要」
  • 「概要」→「プログラムの機能概要」→「機能および特長」
  • 「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用構造物(大型カルバート)」※追加
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「検討対象」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「初期入力(通常設計・サイロ土圧)」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「荷重」・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「レベル2」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「周面せん断力及び地盤バネ」※追加
  • 「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「地震荷重(大型カルバート)」※追加
13.00.01 '24.10.04 ■不具合修正
(計算部)
  • 応答震度法で「初期入力」−「主鉄筋かぶり自動設定」を「しない」としたとき、不正な計算モデルとなる場合があり、これを修正しました。
  • 応答震度法で計算モデルに任意死荷重が正しく考慮されない場合があり、これを修正しました。
  • 応答震度法で任意死荷重を軸線外に載荷したとき、計算モデルが乱れる場合があり、これを修正しました。

(出力部)
  • サイロ土圧のCが小さい値の時に、「0.000」と出力されてしまう不具合があり、これを修正しました。
  • 直接基礎の支持力照査を行う際、支持力係数が算出できないケースがあると表記が乱れる不具合があり、これを修正しました。

(ファイル)
  • 新規作成時に「上書き保存」で保存した場合、そのデータを開いた際に検討対象が未入力状態となる不具合があり、これを修正しました。
  • データを保存しているフォルダの階層が深い場合や、フォルダに一部の特殊文字が含まれている場合にデータを開けない不具合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.13.0.0〜」→「Ver.13.0.1」
13.00.02 '24.10.25 ■不具合修正
(計算部)
  • 応答震度法で土被り厚と地盤の変化位置が一致する時、上載荷重が異常値になり計算が失敗する不具合があり、これを修正しました。

(その他)
  • Ver.13.0.1でFEM解析や計算書出力を行ったとき、プログラムが強制終了する場合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.13.0.0〜」→「Ver.13.0.2」


お問合せ窓口




[ ユーザー紹介 ]
株式会社 溝田設計事務所
公立諏訪東京理科大学 工学部 機械電気工学科
Kemmochi Design Office
[ イベント案内 ]
デザインフェスティバル2024のご案内






>> 製品総合カタログ


>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート

最近リリースした製品
電子納品支援ツール Ver.18
GSS「情報共有システム(オンライン電子納品)」
鋼断面の計算(部分係数法・H29道示対応) Ver.2
UC-BRIDGE・3DCAD(部分係数法・H29道示対応) Ver.2
深礎フレームの設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応) Ver.5

キャンペーン実施中
マルチライセンスキャンペーン
イベント・フェア参加キャンペーンキャンペーン
Shade3D・F8VPS 20%OFF

セミナー・イベントカレンダー
開催間近のセミナー
11/22  弾塑性地盤解析(2D/3D)
11/26  都市の地震防災
11/27  基礎の設計・3D配筋(部
  分係数法・H29道示対応)
11/28  大型土のう/補強
  土壁の設計体験

ソフトウェア/支援サービス
VRソフト(バーチャルリアリティ)
《UC-winシリーズ》
・道路・シミュレータ
・ドライブ・シミュレータ
・マイクロ・シミュレーション
・避難解析・シミュレーション
>>その他VRソフト
FEM解析ソフト
・3次元プレート動的非線形解析
・2次元動的非線形解析
・総合有限要素法解析システム
>>その他FEM解析ソフト
土木・建築・設計ソフト
《UC-1シリーズ》
・構造解析/断面
・橋梁上部工
・橋梁下部工
・基礎工
・仮設工
・道路土工
・港湾
・水工
・地盤解析
・CAD/CIM、建設会計
・維持管理・地震リスク
・建築
・船舶/避難
>>その他土木・建築・設計ソフト
クラウド
《スパコンクラウド®》
・スパコンクラウドサービス
《VR-Cloud®》
・リアルタイムVRシステム
解析支援サービス/サポート
・UC-win/Roadサポートシステム
・設計成果チェック支援サービス
・Engineer's Studio®解析支援
・地盤解析支援サービス
・EXODUS/SMARTFIRE解析支援
・xpswmm解析支援サービス
・建物エネルギーシミュレーション
・3Dレーザスキャン・モデリング
・3D模型サービス
・3D報告書・図面サービス
>>その他支援サービス
各種ソリューション
・耐震診断/解析
・鋼橋設計
・橋梁新工法
・建築設計
・自治体
・医療系VRシステム
・パーキングソリューション
・ECOソリューション
>>その他ソリューション