|
Q1. |
基礎が偏心した場合には対応していますか? |
A1. |
偏心基礎及び同一基礎上に別の蒸発器等が設置された場合の基礎照査には対応しておりません。 |
|
|
Q2. |
脚柱反力を直接指定して、検討する事は可能ですか? |
A2. |
大変申し訳ございませんが、脚柱作用力(Nx1、Nx2、Qx、Ny1、Ny2、Ny3、Qy、My)を直接入力する機能はございません。
本件につきましては、今後の検討課題にさせて頂きます。
Ver.2にて脚柱作用力の直接入力に対応致しました。
基本条件画面で「脚柱作用力の直接入力」にチェックを入れ確定して画面を閉じ、脚柱作用力画面で各値を入力してください。 |
|
|
Q3. |
基礎上に複数の作用力もしくは、複数のペデステルは設置可能でしょうか |
A3. |
現在基礎上に複数の設備を設置するようなモデルの計算には対応しておりません。 |
|
|
Q4. |
一般的なプラントではRC杭が多いのですが、RC杭の入力は可能でしょうか |
A4. |
現在対応しております杭種は鋼管杭とPHC杭のみとなります。RC杭への対応 は今後の課題とさせて頂きます。 |
|
|
Q5. |
うわものは形状を入力する仕組みとなっておりますが、作用力などを直接入力することはできないのでしょうか |
A5. |
Ver.2で脚柱作用力の直接入力に対応致しました。これにより、基礎の計算 に必要な最低限のうわもの形状と作用力の入力により基礎部分のみの計算が行えます。 |
|
|
Q6. |
基本条件画面の「高圧ガス設備等耐震設計指針」の制定年の変更で何が変わるのか |
A6. |
基礎及び地盤の耐震設計用許容応力算定方法の決定に影響します。
詳しくは、ヘルプの[計算理論及び照査の方法-新旧許容値比較]ページを御覧ください。 |
|
|
Q7. |
横置円筒形貯槽で、貯蔵能力が100t未満のときも固有周期を算出する方法で照査を行いたい場合はどうすればよいか |
A7. |
「設備の諸条件・材質」画面にて「固有周期の計算を行う」にチェックを入れてください。
このチェックを入れることで、貯蔵能力が100t以上の場合と同様の計算・計算書出力を行います。
100t未満時に固有周期を計算する高圧ガス設備等耐震設計指針記載の設計例のサンプルもございますのでご参考ください。
→Sample14-2.F5P |
|
|
Q8. |
計算書に耐圧部の結果が記載されておりませんが,どこかに記載されるのでしょうか? |
A8. |
「耐圧部」として表記してはおりませんが、結果自体は出力しております。
「レベル1地震動(設備)|算定応力|上部支柱に生じる応力」にて、以下に対応しておりますのでご確認ください。
・(6)軸方向組み合わせ応力:耐圧部材としての応力評価における圧縮方向組み合わせ応力の判定
・(2)せん断応力τ:耐圧部材としての応力評価におけるせん断応力の判定 |
|
|
Q9. |
「既設高圧ガス平底タンクの耐震評価」に使用可能か。
第二設計地震動の評価項目が見当たらないが、機能はあるのか。
平底タンクについて、高圧ガス耐震基準が要求する評価項目と本プログラムでできる項目との差異について教えてほしい。 |
A9. |
Ver.2より対応しております。
製品付属のSample05.F5Pを開き、[基本条件]画面にて「レベル2地震動を計算する」とした上で計算いただき、計算書を確認していただくと、第1設計および第2設計共に指針が要求している項目の全てに対し評価している事がご確認いただけると思います。 |
|
|
Q10. |
地中梁形式に対応しているか。
また、高さ、位置と本数の指定は可能か。 |
A10. |
対応しております。
高さ及び本数(1〜2)の指定が可能です。 |
|
|
Q11. |
”地層”の項目にある、設計地盤面の項目に入力する値の取り方がわからないので教えてほしい |
A11. |
設計地盤面は、ヘルプに記載されている通りフーチング下面からの深さで設定してください。
基本的にはフーチング下面=地盤面かと思いますので、初期値は0.0となっています。
たとえば1.0と設定した場合は、設計地盤面はフーチング下面より1m下方ということになり、ヘルプに記載されている通り軟弱地盤ということになります。
フーチング下面より上に地盤面を設定することはできません。
基礎天端と水位は、設計地盤面に対する絶対値での指定となります。
Ver.2.0.1以降の製品では、[地層]入力画面にてガイド図を確認できるようになっております。 |
|
|
Q12. |
支柱のサイズが、610.2、609.6、406.4の3種類しか選べないが、他のサイズを選ぶことはできないのか |
A12. |
こちらの支柱のサイズは、ツリーメニューの[基準値]にてご使用いただくサイズを追加していただくことが可能です。
まず基準値の画面でご使用いただく材質を各種設定いただき、[設備の諸条件・材質]画面に戻っていただくと、選択が増えていることがご確認いただけるかと思います。 |
|
|
Q13. |
あらかじめ登録されている、φ610.2、φ609.6、φ406.4の断面性能はどこから引用した数値なのか |
A13. |
初期値として登録されている断面性能は、本製品が準拠している基準「高圧ガス設備等耐震設計指針(2012)」でp.172〜に記載されております設計例より値を抽出して設定しております。
あくまでも「初期値」ですので、設計の際の断面性能については、適宜お客様の方でカタログなどの値を設定いただきますようお願いいたします。 |
|
|
Q14. |
(5)圧縮および曲げの組み合わせ(A柱)、(6)圧縮および曲げの組み合わせ(B柱)で、出力されている値はどのように計算しているのか |
A14. |
こちらの計算式は、結果確認画面で計算式を出力しております。
σcA/fc+σbA/fb
製品のSample3-1で示しますと、以下のようになります。
σcA/fc+σbA/fb = 59.5/220.0 + 119.0/235.0 = 0.7768 ≒ 0.8(0.78) |
|
|
Q15. |
サンプルデータは何を根拠に作成されたものか |
A15. |
高圧ガス設備等耐震設計指針の2008年、2012年版に記載の設計例をもとに作成しております。
ヘルプの「サンプルデータ」のページにてサンプルデータの説明を行っておりますのでご確認ください。
設備に関しては、設計例とプログラムの結果値との比較・検証も行っております。 |
|
|
Q16. |
平底円筒形の形状画面で記号で記されているHm1〜Hn4までがどこを示しているのか教えてほしい |
A16. |
形状の寸法については以下のようになっております。
Hm1 : フーチング下面から上部球形の開始位置まで
Di : 内槽の内径
Do : 外槽の内径
Ri : 内槽の上部球形部分の径
Ro : 外層の上部球形部分の径
R2 : 内槽の上部球形部分において、途中で径が変わる場合の外側の径
Hn1 : フーチング上面から内装までの高さ
Hn2、Hn3、Hn4 :
Hn2〜Hn4については、内装の側板の板厚の変化の区間数だけ設定が必要になります。
このうち、Hn2区間として設定された区間について、応力度照査が行われ、上側の側板については、Hn3とHn4で2つ分区間を設定できますが、応力度照査を行わないため、設定できるのは板高のみで、重量や板厚は設定できません。
ただし、製品ヘルプにも記載させていただいておりますが、
Ro、Hm1については描画用の数値、
Ri、R2、Hn1、Hn3、Hn4については、現在製品内でまったく使用していない値となります。
そのため、設定を行わなくても計算の結果に影響はありません。
これらは、高圧ガス指針の設計例を再現するために入力を可能としております |
|
|
Q17. |
平底円筒形の形状画面で“Hl/Dから決定する値h3”のHlとDとは何を表しているのでしょうか?
またこの値は解析に影響及ぼすのでしょうか? |
A17. |
H1/Dはそれぞれ以下のように設定してください。
H1 : 最高液面高さ
D : 内槽の内径
この値は、高圧ガス指針に記載されている通り、計算に影響を及ぼす値となっております。 |
|
|
Q18. |
今コンボボックスで用意されている鉄筋種類とは別のものを用いたい |
A18. |
[基準値]-[鉄筋の断面積]画面にて希望の鉄筋径、断面積のパターンを増やすことが可能です。
上記画面にて目的の鉄筋径を追加後、鉄筋選択画面に戻ると追加したデータが選択可能となっております。 |
|
|
Q19. |
<直接基礎>偏心率が1/6を超えた場合、プログラムではどのように扱っているか |
A19. |
Ver2.1.2より、偏心率が1/6を超えた場合も接地圧の算定を行うように機能を改善いたしました。
1/6を超える場合は、以下の式を用いて三角形分布の接地圧を算定しています。
qmax=2V/{D・ 3(B/2-e)} |
|
|
Q20. |
平底円筒形の、Hn3〜Hn4はどのような値を設定すればよいか |
A20. |
Hn3、Hn4などの記号は、高圧ガス設備等耐震設計指針の表記にならって記載しておりますが、この2つの値については、設備内部の値であり、描画にも計算にも影響しておりません。
値が不明であれば、0.001などの適当な数値を設定していただければ問題ないかと思います。 |
|
|
Q21. |
<球形貯槽>
[設備の諸条件・材質]画面において、充満度を設定できますが、ここの設定と、[設備・基礎の形状]画面における内容物重量はどのように考えて設定すればよいか |
A21. |
この件については、「高圧ガス保安協会」の方にも扱いについて問い合わせをしまして、以下のような回答を得ております。
"球形貯槽の内容液重量の扱いについては、告示に規定されております。
告示第5条第1項第2号及び第6条第1項第3号に規定されていますのでご参考ください。
具体例を示しますと、たとえば、2012年版P.172の設計事例で、
内容液重量 : 15890×10^3(kN) … (A)
充 満 度 : 90%
となっていますが、この(A)の値が、充満度が90%の状態における重量に相当します。
つまり、充満度か90%のときの重量に、さらに充満度から算出した有効率を考慮しています。
もし15890×10^3が、充満度50%のときの重量だった場合は、この値に充満度50%のときの有効率0.36を乗算する、ということになります。"
したがいまして、本製品での扱いは以下のようになります。
(1) [設備の諸条件・材質]画面にて充満度を設定
(2) [設備・基礎の形状]画面の、「内容物重量」には、(1)で設定した充満度のときの重量を設定
上記のようにご設定いただければ、基準通りの計算を行うことが可能になります。 |
|
|
Q22. |
直接基礎の水平震度を直接指定することは可能か |
A22. |
直接基礎の水平震度は、地表面から各基礎部の重心までの深さによって得られる「基礎の応答倍率β4」と、設計水平震度より算出していま す。
基本的には自動的に計算された結果となりますが、脚注作用力の直接指定で、地表面における設計水平震度を設定することは可能です。 |
|
|
Q23. |
群杭係数を入力できますか |
A23. |
群杭係数は内部計算しており入力することはできません。
群杭係数は、「高圧ガス設備等耐震設計指針 レベル1耐震性能評価(耐震設計設備・基礎)編」p.119から下記の式で算出しております。
μ=1 - 0.2×(2.5 - L / D)≦1.0
ここで、
D:杭径(m)
L:杭の中心間隔(m) |
|
|
Q24. |
レベル2地震時の照査を行えますか |
A24. |
設備(上物)についてはレベル1、レベル2地震時について照査を行えます。
基礎についてはレベル1地震時までとなっております。 |
|
|
Q25. |
杭基礎の解析方法はどのように行っていますか |
A25. |
一様地盤として取り扱っております。 |
|
|
Q26. |
地層の入力は多層地盤で設定できますが、一様地盤のkhはどのように取り扱っていますか |
A26. |
杭の地中部1/βの範囲の平均的なkhを用いております。 |
|
|
Q27. |
鉄筋で使用できるのは異形棒鋼だけですか。 |
A27. |
異形棒鋼または丸鋼を使用できます。
[基本条件]画面の「鉄筋の種類」で異形棒鋼または丸鋼から選択してください。 |
|
|
Q28. |
CADで対応しているファイルフォーマットは何ですか。 |
A28. |
弊社の製品である「UC−Draw」のオリジナル形式のファイル(PSX)の他、「SXF」・「DXF」・「DWG」形式のファイル出力が行えます。 |
|
|
Q29. |
対応している基準は何ですか。 |
A29. |
高圧ガス設備等耐震設計指針2008年/2012年です。 |
|
|
Q30. |
「貯蔵物のガス種類」は、設計の何に影響しますか。 |
A30. |
重要度分類(Ta、T、U、V)の決定に影響します。 |
|
|
Q31. |
積雪による影響は考慮できますか。 |
A31. |
可能です。 Ver.2.0から対応いたしました。 |
|
|
Q32. |
JIS規格の鋼管杭は使用できますか。 |
A32. |
杭径、板厚は入力となっておりますので、[入力]-[杭基礎]画面で、お考えの杭の杭径、板厚を入力してください。 |
|
|
Q33. |
対応している上物は何ですか。 |
A33. |
次の通りです。
・塔類(スカート支持)
・塔類(レグ支持示)
・球形貯槽
・横置円筒形貯槽
・平底円筒形貯槽
|
|
|
Q34. |
3D配筋で出力できるファイルは何ですか。 |
A34. |
3DS/Allplan/IFCファイルを出力することができます。
|
|
|
Q35. |
業務名などを計算書に出すにはどうしたらいいですか。 |
A35. |
[基本条件]画面の「一般事項(タイトル、コメント設定)」ボタンを押して表示する設定画面で、設定してください。
|
|
|
Q36. |
レベル2で、固有周期から応答倍率を求めると、手計算と一致しません。グラフは、「高圧ガス設備等耐震設計指針(2012)レベル2耐震性能評価解説編」のP.9のグラフを見ています |
A36. |
レベル2の場合は、レベル1とは異なる応答スペクトルを用います。 「高圧ガス設備等耐震設計指針(2012) レベル2耐震性能評価 解説編」の[図7.3-1]基準応答倍率(P.13)を適用しております。
|
|
|
Q37. |
「高圧ガス設備等耐震設計指針(2012)レベル2耐震性能評価 解説編」のP.13の[図7.3-1]とP.9の[図6.1-1]の使い分けはどのようにしているのですか。 |
A37. |
「高圧ガス設備等耐震設計指針(2012) レベル2耐震性能評価 解説編」の[図7.3-1]基準応答倍率(P.13)は、「塑性率評価法」によりレベル2地震時の耐震性能評価を行う場合に適用いたします。 その他の場合は、[図6.1-1]を用いるようになっております。
|
|
|
Q38. |
雪荷重はどのように設定しますか |
A38. |
積雪の単位重量と垂直最深積雪量で設定いたします。 [基本条件]画面をご参照ください。
|
|
|
Q39. |
レグ本数は何本まで設定できますか。 |
A39. |
3〜9本が設定範囲です。
|
|
|
Q40. |
平底円筒形貯槽の杭はどのように配置しますか。 |
A40. |
基礎縁から杭位置最小距離と、杭間隔から、自動配置します。
|
|
|
Q41. |
球形貯槽の基礎の形状は何角形を使えますか。 |
A41. |
8〜12角形になります。
|
|
|
Q42. |
「球形貯槽」の杭基礎の杭反力はどのように算定していますか。 |
A42. |
ブロック単位で計算しており、1ブロックの杭反力は同じ杭反力になります。
|
|
|
Q43. |
[基本条件]画面の「事業所の種類」は何に影響しますか。 |
A43. |
指針(L1)P12〜P14にある重要度分類(Ia、I、U、V)の決定に影響します。 特定製造事業所の場合には、重要度分類(特定)の表を用い、特定製造事業所以外の場合には、重要度分類(一般)の表を用いて重要度を決定します。
|
|
|
Q44. |
「基本条件」画面の「貯蔵能力」を内部計算できますか。 |
A44. |
可能です。 「貯蔵能力W」の入力枠の右にある「←計算」ボタンで計算画面を表示します。 必要な情報を設定して「計算」ボタンを押すと計算し取り込むことができます。
|
|
|
Q45. |
「基本条件」画面の「境界線までの距離」は何に影響しますか。 |
A45. |
指針(L1)P12〜P14にある重要度分類(Ia、I、U、V)の決定に影響します。 設備の外面から当該耐震設計構造物を設置する事業所で最も近い事業所境界線までの水平距離(m)を入力してください。
|
|
|
Q46. |
「基本条件」画面の「地域区分」は何に影響しますか。 |
A46. |
地域係数β2の計算に影響します。 「高圧ガス設備等耐震設計指針(2012) レベル1耐震性能評価(耐震設計設備・基礎)編」の(表4.2.1)をご参照ください。
|
|
|
Q47. |
「基本条件」画面の「地盤種別」は何に影響しますか。 |
A47. |
表層地盤増幅係数β3に影響します。 「高圧ガス設備等耐震設計指針(2012) レベル1耐震性能評価(耐震設計設備・基礎)編」の(表3.6)をご参照ください。
|
|
|
Q48. |
「基本条件」画面の「地域区分(第2設計地震動算定用)」がグレーで設定できません。 |
A48. |
「耐震設計設備=平底円筒形貯槽」の場合に有効になります。 指針(L1) P25〜P26で決定される地域区分を指定します。 平底円筒形貯槽の第2設計地震動に係る地域係数β2'及びTcの決定に影響しす。
|
|
|
Q49. |
「球形貯槽」の場合の使用鋼材をリストに無いものを使う場合はどうすればいいのか。 |
A49. |
「基準値」メニューの「球形貯槽」の数値を変更するか、追加してください。
|
|
|
Q50. |
「塔類(スカート支持)」の基礎の平面形状に制限はありますか。 |
A50. |
8角形のみとなります。
|
|
|
Q51. |
「塔類(レグ支持)」の「設備・基礎の形状」にある応力指数is1、is2はどのように求めればよいのでしょうか。 |
A51. |
「高圧ガス設備等耐震設計指針(2012) レベル2耐震性能評価 解説編」の図8.2-4、図8.2-5(P.114)からUに応じた値を読み取ってください。 なおUは、同画面にある「応力指数算定の参考値Uを計算」ボタンを押すことで表示することができます。
|
|
|
Q52. |
直接基礎の支持力係数Nc、Nr、Nqはどのように求めていますか。 |
A52. |
「高圧ガス設備等耐震設計指針(2012) レベル1耐震性能評価 (耐震設計設備・基礎)編」の[表16.15](P.118)から求めております。 なお中間値は直線補正で求めております。
|
|
|
Q53. |
直接基礎の安定照査はどのような照査を行いますか。 |
A53. |
「接地圧及び基礎すべりに対する照査を行います。 接地圧の照査では、長期及び短期の荷重に対して、接地圧σLを算出し、地耐力qa以内である事を照査します。 また、基礎すべりの照査では、摩擦抵抗/基礎に作用する地震力>1.5である事を照査します。
|
|
|
Q54. |
[基本条件]画面の「脚柱作用力の直接入力」にチェックすると、「レベル1地震動=計算する」「レベル2地震時動=計算しない」となり変更できなくなりました。 |
A54. |
本製品はレベル2地震動における基礎の計算には対応していないため、自動的にレベル1の基礎のみを計算する設定に切り替わります。
|
|
|
Q55. |
突出杭の計算は可能ですか。 |
A55. |
現状では平底円筒形の場合にのみ突出杭に対応しております。
|
|
|
Q56. |
レグ1本当りのボルト数は何本まで設定できますか。 |
A56. |
4〜50本が設定範囲です。
|
|
|
Q57. |
フーチングの照査は、単鉄筋・複鉄筋のいずれでしょうか。 |
A57. |
単鉄筋として計算します。
|
|
|
Q58. |
一度に全計算を行うことができますか。 |
A58. |
[計算実行]メニューの「全計算」を選択してください。
|
|
|
Q59. |
3D配筋を表示できますか。 |
A59. |
[図面作成]ボタンで、図面作成画面を開き、「3D配筋生成」を選択してください。
|
|
|
Q60. |
球球形貯槽で作成できる図面には何がありますか。 |
A60. |
一般図と基礎配筋図になります。
|
|
|
Q61. |
鋼管杭の杭先端面積の計算はどのようにしていますか。 |
A61. |
「閉塞断面積」「開端断面積」「平均半径Rmを用いて計算」から指定します。
|
|
|
Q62. |
「横置き円筒形貯槽」で「サドルの固定状態」は何に影響しますか。 |
A62. |
水平剛性に影響し、固有周期、設計震度に影響します。
|
|
|
Q63. |
フーチングの曲げ応力度はどのように求めていますか。 |
A63. |
次式で求めております。 σs=M/(As・j・d) ※実際には上式からAsを求める式として必要鉄筋量を算出し、使用鉄筋が必要鉄筋量以上であることを照査しております。
|
|
|
Q64. |
水平方向地盤反力係数の計算方法はどのようにしていますか。 |
A64. |
「建築基礎構造設計指針の式」または「福岡・宇都の式」から選択できます。
|
|
|
Q65. |
固有周期の計算は可能ですか。 |
A65. |
可能です。 「スカート支持の自立式の塔類」「平底円筒型貯槽」など形状に応じた固有周期の算定に対応しております。
|
|
|
Q66. |
サンプルデータの「Sample01.FSP」のスカート支持の自立式の塔の杭配置は、計算例は頂点位置に杭が無い配置ですが、頂点位置に杭がある配置となっています。 しかし杭の断面二次―メントは同じになっていますが何故ですか。 |
A66. |
頂点位置に杭が無い配置の方が断面二次モーメントが小さくなり安定照査的に不利になるため、不利な配置として算定しております。
|