| New Products | 
     
    
       | 
     
    
      
      
       
      
        
          
             | 
            ●最新版製品価格 | 
            ●リリース 2012年3月8日               
              UC-win シミュレーション | 
           
        
       
       | 
     
    
       | 
     
    
       
       | 
     
  
 
  
    
      Legion連携プラグインは、英Legion社で開発された歩行者(群集)シミュレータ「LEGION
      STUDIO」の解析結果を可視化するためのプラグインです。Legionは、実際の空間の歩行者(エンティティ)の動きを正確にシミュレートし、避難時間の解析やリスク評価、緊急時の危険度マップの作成などを行います。さまざまな特性を持つ歩行者・個々の行動を扱うマルチ・エージェント型の群集シミュレータです。各エンティティは、他のエンティティの干渉を受けながら、さまざまな解析条件を考慮したシミュレーションを行います。主な用途を以下に示します。 
      
        - 地下鉄や鉄道、空港などのターミナルの混雑緩和
        
 - 緊急時の避難計画
        
 - スタジアムやコンサート会場の観客誘導の評価、検証、代替案の提案
        
 - 高層ビルの緊急避難時間のシミュレーションと対応策の検討など
      
  
       | 
     
  
 
  
    
      マイクロシミュレーションプレーヤーは、3Dモデルの移動で表現されるさまざまなタイプのシミュレーションを再生します。Legion連携プラグインは、本プレーヤー機能の一部として動作します。具体的には、次の手順により可視化を行います。 
       
      まず、マイクロシミュレーションプレーヤーを起動し、図1の「Legion XML
      file...」よりシミュレーション結果をインポートし、座標系を合わせるための移動量の設定を行います。 
       
      次に、キャラクタのタイプごとにモデルを割り当てます。複数のモデルを一つのプロファイルとしてまとめることで、ランダムにモデルを選択できます。以上の設定により再生することができます。 
       
      なお、フォーラムエイトでは、本プラグインのフォーマット普及を図る目的で、下記の専用サイトを公開しています。 
       
      URL:http://openmicrosim.org/ 
       
      
      
        
          
              | 
             | 
              | 
           
          
            | ■図1 Legionファイルの読み込み | 
             | 
            ■図2 プロファイルとタイプの設定 | 
           
          
              | 
              | 
              | 
           
          
            ■図3 駅構内の群集シミュレーションの 
            可視化の例  | 
              | 
             ■図4 群集解析結果を 
            マイクロシミュレーションプレイヤーに連携 | 
           
        
       
      
       
       | 
     
  
 
  
    
      例として、駅構内のシミュレーション結果を示します。本例は、通勤通学のピーク時における混雑状況をシミュレートしたもので、駅の入り口からホームまでの数百人をモデル化しています。構内の人の導線や群集が密集するボトルネック箇所(主に改札機)などを視覚的に確認できます。 
       | 
     
  
 
  
    
      シミュレーション結果をLegion XMLファイルに出力し、マイクロシミュレーションプレーヤーに読込むことが可能です。Legion
      2D/3Dともに対応可能ですが、UC-win/Roadと連携する場合はLegion 3Dを推奨します。Legion
      XMLには各歩行者が歩いた軌跡情報(時刻と位置の組み合わせ)と歩行者の活動が記録されています。歩行者の向きは、UC-win/Roadで軌跡情報から算出し、歩く方向に設定します。 
       
      歩行者の活動とは主に歩行者の進み方で、歩き、並び、待機、階段のぼりなどの詳細な情報があります。活動情報は次の改訂時にUC-win/Roadで表現する予定です。 
       | 
     
  
 
  
    
      仮想空間は基本的にUC-win/Road側でモデリングしますが、Legion 3Dで使用している3DモデルをUC-win/Roadにインポートすることでシミュレーションが正確に表現できます。 
       
      Legionで使用している座標系とUC-win/Roadの座標系が異なる場合がありますが、歩行者と仮想空間の位置合わせはマイクロシミュレーションプレーヤーにて行えます。またLegion
      2Dのデータをインポートする場合は地形と路面の高さを自動的に認識し、高さ情報がない歩行者の軌跡でも3D仮想空間で表現できます。 | 
     
  
 
       |  
       
        
       
      
              
        
      
       
        
        
        
        
        
      >> 製品総合カタログ 
       
        
      >> プレミアム会員サービス 
      >> ファイナンシャルサポート 
       
      
       
      
       
      
       |