Civil Engineer's Forum-FORUM8
このページをスタートページに設定する QR

Facebook - FORUM8

Twitter - FORUM8

instagram - FORUM8

YouTube - FORUM8

 サイトマップ | ご利用条件 | お問い合わせ | 英語翻訳サイト | Japanese | English | Korean | CHS/CHT | Vietnam | Francais

 誌上セミナー ●CG/VR講座 (4)
監修:CG-ARTS協会http://www.cgarts.or.jp/
Vol.4 アニメーション講座

●VRとアニメーション
 静止画を連続表示して動きを見せる手法をアニメーション(動画)といいます。その動きは制作者がつくりだすものであり、動く被写体を直接撮影した実写映像や、連続した動きに見えないスライドショーとは区別されます。
 仮想空間内を自由に移動できるVR(Virtual Reality)データの表示は、リアルタイムアニメーションであり、視点移動などのインタラクション(相互作用)機能を反映して画像を高速生成します。例えば、毎秒30フレームの動画像表示の場合、1フレームの描画を1/30秒で終える必要があります。高速化のために、重要な物体から描画する方法や、視点からの距離などに応じて物体の形状詳細度を調節するLOD制御などの手法が利用されています。
 またハードウェア面でも、様々な機能があります。最近のGPUには、NVIDIA社のVertexシェーダとPixelシェーダのように、プログラムで陰影をコントロールできる機能やテクスチャ操作が可能なシェーダが用意され、様々なリアルタイムアニメーションの表現が可能となっています。

●VRと動画の録画
 インタラクティブなVRデータを基に、再生のみ可能な(リアルタイムでない)アニメーションを作成する目的は、データの表現意図を効果的に伝えることにあります。デモムービーとして楽に持ち出せ、動画を見せることによって、操作者の有無やハードウェア環境などに左右されることなく、検証比較やシミュレーションなど、VRで可視化した内容のエッセンスを伝えることができます。
 VRでは、被写体を動かすだけでなく視点を動かすことが容易であり、ダイナミックな表現が比較的簡単に行えます。ストーリーを練り、アングル、画角などカメラワークに留意する点は、通常のCGアニメーション制作と同様です。
 また、VRの録画映像を実写と合成することも可能であり、そのほか、実写と比較することによってVRの精度の検証も可能です(図1)。

▲図1.VRと実写の比較映像

●コーデックの注意
 動画生成は多くの連続した画像を処理するため、情報量が圧倒的に大きく、同時に、再生時には多量の情報を、コマ落ちすることなく連続して高速処理しなければなりません。そのため、動画には、各特性に応じた特別な圧縮・展開(エンコード/デコード)が行われることが多く、そのアルゴリズムやソフトウェア、装置をコーデック(Codec)といいます。
 コーデックの種類によって、動画や音声データの圧縮率や品質が異なり、基本的には、再生の際、圧縮に使用したコーデックが必要となります。

●カメラワーク
 普段、感覚的に使用しているカメラアングルも、効果を理解し、意識して切り替えると、より有効な表現となります。
■ハイアングル
  高い位置から見下ろす角度に視点を設定。俯瞰のように、客観的に全体を把握したり状況を説明したりする際に有用(図2)。
■ローアングル
  低い位置から仰ぎ見る角度に視点を設定。奥行きや迫力を表現できる。アングルが低すぎると窮屈な感じになる場合がある(図3)。
■アイレベル
  人の目の高さに視点を設定。日常見る景色に近い映像となり、没入感が得られる。人の目線での検証に有用(図4)。

▲図2.ハイアングル ▲図3.ローアングル
▲図4.アイレベル

●アニメーションの手法
 コンピュータアニメーションの基本手法には、キーフレーム法、スケルトン法、パーティクル(粒子)システムのような種々の手法があります。キーフレーム法は、変化のポイントとなるキーフレームの間を補間する複数の絵を自動的に生成する手法です。スケルトン法は、モデルにスケルトン(骨格)を割り当て、スケルトンの動きに対応してモデルを変形させます。パーティクルは水しぶきなどの流体や、爆発、鳥の群れなどを表現できます(図5)。
 また、物理法則をシミュレートして動きを生成する手続き型アニメーションは、植物の生長モデルや、流体シミュレーションの可視化に用いられます。
 キャラクタの動き方の設計にも種々の方法があり、関節を階層構造化して計算する方法や、人の実際の動作を測定したデータを割り当てるモーションキャプチャ、個々のキャラクタに動きのプログラムを割り当てて計算する群集(フロック)アニメーションなどがあります(図6)。

▲図5.炎と火の粉の表現 ▲図6.モーションキャプチャ例


FORUM8認定・VRエンジニアのページ

http://www.forum8.co.jp/product/ucwin/road/engtest/engtest.htm

参考文献: ・『ビジュアル情報処理 -CG・画像処理入門-』CG-ARTS協会、2008年


  
前ページ    インデックス 次ページ
(Up&Coming '09 盛夏の号掲載)
戻る
Up&Coming

FORUM8


お問合せ窓口




[ ユーザー紹介 ]
株式会社 溝田設計事務所
公立諏訪東京理科大学 工学部 機械電気工学科
Kemmochi Design Office
[ イベント案内 ]
デザインフェスティバル2024のご案内






>> 製品総合カタログ


>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート

最近リリースした製品
電子納品支援ツール Ver.18
GSS「情報共有システム(オンライン電子納品)」
鋼断面の計算(部分係数法・H29道示対応) Ver.2
UC-BRIDGE・3DCAD(部分係数法・H29道示対応) Ver.2
深礎フレームの設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応) Ver.5

キャンペーン実施中
マルチライセンスキャンペーン
イベント・フェア参加キャンペーンキャンペーン
Shade3D・F8VPS 20%OFF

セミナー・イベントカレンダー
開催間近のセミナー
11/22  弾塑性地盤解析(2D/3D)
11/26  都市の地震防災
11/27  基礎の設計・3D配筋(部
  分係数法・H29道示対応)
11/28  大型土のう/補強
  土壁の設計体験

ソフトウェア/支援サービス
VRソフト(バーチャルリアリティ)
《UC-winシリーズ》
・道路・シミュレータ
・ドライブ・シミュレータ
・マイクロ・シミュレーション
・避難解析・シミュレーション
>>その他VRソフト
FEM解析ソフト
・3次元プレート動的非線形解析
・2次元動的非線形解析
・総合有限要素法解析システム
>>その他FEM解析ソフト
土木・建築・設計ソフト
《UC-1シリーズ》
・構造解析/断面
・橋梁上部工
・橋梁下部工
・基礎工
・仮設工
・道路土工
・港湾
・水工
・地盤解析
・CAD/CIM、建設会計
・維持管理・地震リスク
・建築
・船舶/避難
>>その他土木・建築・設計ソフト
クラウド
《スパコンクラウド®》
・スパコンクラウドサービス
《VR-Cloud®》
・リアルタイムVRシステム
解析支援サービス/サポート
・UC-win/Roadサポートシステム
・設計成果チェック支援サービス
・Engineer's Studio®解析支援
・地盤解析支援サービス
・EXODUS/SMARTFIRE解析支援
・xpswmm解析支援サービス
・建物エネルギーシミュレーション
・3Dレーザスキャン・モデリング
・3D模型サービス
・3D報告書・図面サービス
>>その他支援サービス
各種ソリューション
・耐震診断/解析
・鋼橋設計
・橋梁新工法
・建築設計
・自治体
・医療系VRシステム
・パーキングソリューション
・ECOソリューション
>>その他ソリューション