AP-INFORMATION-10 便利ソフト情報
●ビデオコーデック |
同じ拡張子のビデオファイルで、上手く再生できないという事に遭遇した方もいらっしゃると思います。今回は、コーデックについて解説いたします。
■コーデックとは
ハードウェア信号処理、または信号データを一定の規則に従ってエンコード(符号化)デコード(復号化)する装置やソフトウェアのこと。一般的には、音声・動画データをエンコード(圧縮)/デコード(伸張)の変換を示すことが多い。
■エンコーダー・デコーダー
エンコーダーはあるデータを一定の規則に従ってエンコード(符号化)するためのソフトウェアで、デコーダーはあるデータを一定の規則に従ってデコード(復号化)するためのソフトウェアです。音声や動画のデータはそのまま扱うにはデータ量が大きすぎるため、ファイルの圧縮・伸張を行います。
■なぜ再生できないのか
AVIファイルと一口にいっても、AVIファイルはたんなるコンテナ(入れ物)に過ぎないため、ファイルの作成時に使用したエンコード形式(保存用コーデック)に対応したデコーダー(再生用コーデック)が無ければ再生できません。
また、音声と動画は別々のエンコード方式に対応できるため、インストールされているデコーダーのコーデックの状態によって、音声だけが再生される、動画だけが再生されるといった状況が発生します。
■Windowsにインストールされているコーデックの調べ方
[アクセサリ]→[システムツール]→[システム情報]→[コンポーネント]ツリー→[マルチメディア]→[ビデオ CODEC]
で、インストールされているCODECの種類が表示されます。同様に[オーディオ CODEC]を選択するとオーディオのコーデックが表示されます。
![](image/77-p05-01s.gif)
■再生したいファイルの使用コーデックの調べ方
真空波動研SuperLiteというフリーソフトで調査が可能です。
■MPEG-4 AVC/H.264
Blu-ray Disc(ブルーレイディスク、BD)や、ハンディビデオカメラ、ワンセグ放送、ipod、PSP等で幅広く利用されている方式です。まだPC上ではエンコード処理が気軽に行える状態ではありませんが、PC上でも利用されるようになっていくかと思います。
■UC-win/RoadのAVIキャプチャ(AVIオプション)での注意点
・UC-win/Road上ではキャプチャするAVIの縦・横のサイズ、フレームレート及びコーデックを指定します。
・コーデックについては、指定するだけで問題なくキャプチャできるのではなく、必ず指定したコーデックの設定を行う必要があります。
なお、UC-win/Roadのデータ上で何も動作していないとキャプチャされません。静止画面では、交通流、環境・キャラクタの表示を有効にするなどの操作を行っていない場合は、キャプチャされませんので、ご注意下さい。
|
※社名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。
|
|
(Up&Coming '09 新春特別号掲載)
|
![FORUM8](..//image/f8title-s.gif) |
|
![お問合せ窓口](/side001-2.gif)
![](/image/TOPimages/uc148.gif)
![](/image/TOPimages/20120116-06-2.gif)
![](/image/TOPimages/20120116-07-2.gif)
![](/image/TOPimages/imvr201403261830.gif)
![](/image/TOPimages/20120116-12-2.gif)
![](/image/TOPimages/20140326-kokudo.gif)
>> 製品総合カタログ
![](/image/TOPimages/20120116-08-2.gif)
>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート
|