Civil Engineer's Forum-FORUM8
このページをスタートページに設定する QR

Facebook - FORUM8

Twitter - FORUM8

instagram - FORUM8

YouTube - FORUM8

 サイトマップ | ご利用条件 | お問い合わせ | 英語翻訳サイト | Japanese | English | Korean | CHS/CHT | Vietnam | Francais

Q&A直杭式横桟橋の設計計算 Q&A ('24.11.12)

NEW! 更新内容

Q58.設計水深は、どこで入力するのでしょうか。('24.11.12)

目  次
 

Q1.直杭式横桟橋の設計計算は水管橋のモデルにも対応しているのでしょうか?

Q2.移動荷重で対応していないクレーン荷重はどうすればよいか?

Q3.上部工の断面諸量は直接入力する方法しかありませんか?

Q4.モデル化の際のバネ要素の考え方を教えてほしい

Q5.杭の偏心について、どのように扱っているか。
例えば、偏心量によって杭の強度が不足する場合は補強を行う、等は自動で行えるようになっているのか。


Q6.モデル化において、杭頭の結合条件や、杭端の支点条件を設定することは可能か

Q7.設計震度の計算プログラムはあるか?

Q8.杭頭部の照査を行いたいが、設定はどこの画面で行うのか

Q9.クレーンの車輪間隔はどのように設定すればよいか

Q10.杭配置の画面で、「配置タイプ」を選択することができないが、なぜか

Q11.初期入力画面に、「満潮時(H.W.L)」、「干潮位(L.W.L)」の入力があるが何に使用しているのか

Q12.初期入力画面で「構造物の種類」を選択できるが、何に影響しているのか

Q13.結果確認画面で「面外」を押下することができないのはなぜか

Q14.データを新規に作成し、解析を行ったが、ESデータファイルはどこに出力されているのか。

Q15.解析条件の画面で「モデル化杭行の選択」を選択できるが、この杭行はどの計算に影響しているのか

Q16.漁港基準では、上部工と杭とをヒンジで検討することになっているが可能か

Q17.各検討ケースで地盤反力係数を個々に設定ができないか

Q18.桟橋上部工の計算はできますか

Q19.[基本条件]画面にある「設計水平震度」の入力値はどのように求めるのか

Q20.杭の応力照査の際区間はどこで設定されるのか

Q21.標高上面2とは、斜面下と斜面上の中間レベルでしょうか

Q22.負の周面摩擦力照査はできますか

Q23.上部工が面(幅と奥行があるもの)として入力した自重と上載荷重が、杭へどのように荷重に置き換えているのか、分配の考え方を教えてください

Q24.平成30年に『港湾の施設の技術上の基準・同解説』が改定されたと思いますが基準内容としては大きく変わらないでしょうか

Q25.上部工は鉄骨造となりますが対応方法はありますか?

Q26.FRAME面内で検算しているが、その手間を省くことが出来ないか

Q27.港湾基準を参考にした計算と、漁港基準を参考にした計算の結果比較は出来ますか。

Q28.防舷材を考慮した船舶の接岸荷重を考慮することはできますか。

Q29.防舷材による吸収エネルギーと反力を計算する際に、性能公差は、考慮する必要があるのでしょうか。

Q30.港湾基準における地盤バネの計算方法は?

Q31.地盤が傾斜している場合、エクスポートするESデータの方もそれに合わせてモデル化されるか。

Q32.杭の圧縮降伏応力度照査において、部材の有効座屈長liは、基準によって考え方が異なるのでしょうか。

Q33.負の周面摩擦抵抗の設計用値の算出方法は、港湾基準と漁港基準で異なりますか。

Q34.既存桟橋の補強にあたり、CFT(杭内コンクリート)構造、鋼管補強の検討もしたい。

Q35.Windows 10 にOSを変えたが、解析が実行できなくなりました。何故でしょうか。

Q36.別の設計(データ)で用いた部材テーブルを利用できますか。

Q37.計算結果を見るためには、データを読み込む度に計算を実行しなければなりませんか。

Q38.上書き保存時にバックアップファイルを残すことができるようですが、どのようにすれば良いでしょうか。

Q39.Engineer’s Studio(R)にデータをエクスポートする方法を教えて下さい。

Q40.土留め部と桟橋の間の渡版を考慮しない設定はできますか。

Q41.自動計算の場合、上部工の断面諸量の断面積と断面二次モーメントはどのように計算されているか。

Q42.杭の配置を直接入力で変更することは可能でしょうか。

Q43.一般的に建設場所の地盤は傾斜しているが、各支持杭位置での横地盤反力は変えられるか。

Q44.偏心量eの設定について教えてください。

Q45.クレーンの最接近距離はどのように設定すればよいか。

Q46.配置した杭の座標を確認することは可能でしょうか。

Q47.断面名称はどこで設定することが可能でしょうか。

Q48.港湾基準H30で1本の杭基礎の常時、地震時の地盤反力係数を計算したいがどうすればよいか。

Q49.揚圧力はどこで設定することができるか。

Q50.移動荷重(直接指定)はどのように設定すればよいですか。

Q51.杭の根入れ長は、どこで入力するのでしょうか。

Q52.移動荷重(自動計算)の載荷中心位置について教えてください。

Q53.検討荷重にはどのようなものがあるか。

Q54.直接入力の場合の上部工の断面諸量はどのように決めればよいか。

Q55.メイン画面に表示されている2D描画モデル図や3Dモデル図の描画色は変更できるか。

Q56.[基本条件]画面にある「対象船舶 xxx (DWT/GT)」はどのような値を入力すればよいか。

Q57.横方向地盤反力係数(khck)は、どこで入力するのでしょうか。

Q58.設計水深は、どこで入力するのでしょうか。



 

Q1.

直杭式横桟橋の設計計算は水管橋のモデルにも対応しているのでしょうか?
A1. 大変申し訳ございませんが、対応していません。
構造が異なるため、今後も対応する予定はございません。
 

Q2.

移動荷重で対応していないクレーン荷重はどうすればよいか?
A2. 移動荷重の直接指定で対処してください。
上部工の杭1本に作用する移動荷重の設計用値を設定します。
 

Q3.

上部工の断面諸量は直接入力する方法しかありませんか?
A3. 直接指定する方法の他に自動計算する方法がございます。
[形状]-[上部工]内の「上部工の断面諸量」にて値の設定が可能です。
 

Q4.

モデル化の際のバネ要素の考え方を教えてほしい
A4. 地盤バネのモデル化につきましては、水平方向の地盤バネは以下の算定式で求めて、仮想地表面以下を分布バネでモデル化し杭下端は「固定」としています。
Ver1.1以降の製品では、杭頭の結合条件や杭下端の支点条件は、変更できるように改善しています。
   K_v = khck・γ_kch ・d
   Kv : 直方向分布バネ (kN/m^2)
   khck : 横方向地盤反力係数 (kN/m^3)
   γkch : 部分係数
   d : 対象の杭径 (m)
 

Q5.

杭の偏心について、どのように扱っているか。
例えば、偏心量によって杭の強度が不足する場合は補強を行う、等は自動で行えるようになっているのか。
A5. 杭が偏心された状態をそのまま、上部工と基礎全体でモデル化し、骨組解析により各照査に用いる断面力を算出しています。
杭強度が不足するから、内部的に強度を満足するまで補強などの実行する機能はありません。
お客様の方で、杭径や杭長や杭本数等の設計条件を変更して照査が満足するまで計算実行し結果を参照する流れになっています。
 

Q6.

モデル化において、杭頭の結合条件や、杭端の支点条件を設定することは可能か
A6. Ver.1.1.0より対応しております。
[解析条件]画面において、モデル化対象の杭列について、■杭頭結合条件・杭端支点条件で杭1本に対しそれぞれ設定することが可能です。
 

Q7.

設計震度の計算プログラムはあるか?
A7. 国土交通省
国土技術政策総合研究所
港湾研究部
港湾施設研究室
http://www.ysk.nilim.go.jp/kakubu/kouwan/sisetu/
で紹介されているツールがあります。
 

Q8.

杭頭部の照査を行いたいが、設定はどこの画面で行うのか
A8. 杭頭部の照査に関する設定は[形状|杭条件]にて行います。
ただし、この画面における「杭頭部の照査」のタブは、[初期入力]画面において「杭頭部の照査をする」と設定しないと表示されませんのでご注意ください。
 

Q9.

クレーンの車輪間隔はどのように設定すればよいか
A9. クレーンの1脚の長さと、この車輪間隔、車輪数からクレーンの車輪の位置を設定します。
たとえば、車輪数:8、1脚の長さ:6.4(m)、車輪間隔:0.8(m) とすると、8/2=4の4つずつを両サイドから車輪間隔0.8に従って配置します。つまりこの場合の車輪中間距離は1.6mになります。

車輪数、1脚の長さ、車輪間隔は、 車輪間隔×(車輪数-1)≦1脚の長さ となるように設定してください。
 

Q10.

杭配置の画面で、「配置タイプ」を選択することができないが、なぜか
A10. 大変申し訳ございませんが、現行製品において杭の千鳥配置には対応できておらず、メニューの選択を行うことはできません。
今後の改訂において、対応を検討する予定です。
 

Q11.

初期入力画面に、「満潮時(H.W.L)」、「干潮位(L.W.L)」の入力があるが何に使用しているのか
A11. 本設定は計算には使用しておりません。
描画用の項目となります。
 

Q12.

初期入力画面で「構造物の種類」を選択できるが、何に影響しているのか
A12. 港湾基準選択時に、使用する基準値の決定に用いています。
 

Q13.

結果確認画面で「面外」を押下することができないのはなぜか
A13. 直杭式横桟橋で行っているのは面内解析であるため、面外の結果を見ることはできません。
 

Q14.

データを新規に作成し、解析を行ったが、ESデータファイルはどこに出力されているのか
A14. ESデータファイルの保存は、[解析条件]画面で、ESデータ保存フォルダを「保存しない」以外に設定した場合に出力されます。
出力先は、基本的に設定に準じますが、「データファイルの保存先と同様」となっており、新規作成後一度もデータを保存しないまま解析した場合、ESデータは製品インストールフォルダに出力されています。
インストール先は、デフォルトで、C:\Program Files (x86)\FORUM 8\PileSidePier 1.2 です。
 

Q15.

解析条件の画面で「モデル化杭行の選択」を選択できるが、この杭行はどの計算に影響しているのか
A15. この選択は、接岸荷重における偏心量にのみ影響します。
 

Q16.

漁港基準では、上部工と杭とをヒンジで検討することになっているが可能か
A16. 可能です。Ver.1.1より、上部工と杭の結合条件を(剛結合,ピン結合)で任意設定に対応いたしました。
 

Q17.

各検討ケースで地盤反力係数を個々に設定ができないか
A17. 計算時の地盤反力係数はkhck(横方向地盤反力係数)・γ_kch(部分係数)の値を使用しているため、 [基準値-部分係数]より検討ケース毎に係数を設定いただくことである程度対応することが可能です。
 

Q18.

桟橋上部工の計算はできますか
A18. 申し訳ございませんが、桟橋上部工の設計計算には対応しておりません。
 

Q19.

[基本条件]画面にある「設計水平震度」の入力値はどのように求めるのか
A19. 照査用震度につきましては各基準類の考え方にしたがって、設計者のご判断にて入力していただいております。
申し訳ございませんが、本プログラムには照査用震度算定プログラム、1次元FILP入力データ作成プログラムID−MAKERは含まれておりません。
 

Q20.

杭の応力照査の際区間はどこで設定されるのか
A20. 杭の応力度照査の区間は、以下の通りログラム側で自動決定しています。
  照査区間 = くいの塗覆装区間 + 断面変化数
塗覆装区間、杭の断面変化については、[杭条件]画面で設定できます。
 

Q21.

標高上面2とは、斜面下と斜面上の中間レベルでしょうか
A21. 標高上面2は、最上層斜面の中心を示します。
断面図の左が海側、右が陸側となります。
 

Q22.

負の周面摩擦力照査はできますか
A22. 負の周面摩擦力照査は、[基本条件]画面で負の周面摩擦力照査を「する」設定にしていただく必要があります。
 

Q23.

上部工が面(幅と奥行があるもの)として入力した自重と上載荷重が、杭へどのように荷重に置き換えているのか、分配の考え方を教えてください
A23. 上部工と基礎全体でモデル化し、骨組解析(ラーメンモデル)により各照査に用いる断面力の算出します。
 

Q24.

平成30年に『港湾の施設の技術上の基準・同解説』が改定されたと思いますが基準内容としては大きく変わらないでしょうか
A24. 大きな変更点としましては、部分係数法が材料係数アプローチを用いたものから荷重抵抗係数アプローチを用いたものとなっています。
部分係数の取り扱いが大きく異なっています。
 

Q25.

上部工は鉄骨造となりますが対応方法はありますか?
A25. 本製品は上部工はコンクリート構造を前提としているため、直接的にはサポートしておりません。
[形状 -上部工]画面で、ヤング係数、断面諸量を直接入力することができますので、お考えの諸量に合わせて頂くことで検討できると考えますが、設計者様のご判断の上、ご使用ください。
 

Q26.

FRAME面内で検算しているが、その手間を省くことが出来ないか
A26. Ver.1.0.1で他製品からのファイル形式(*.$O1)の出力に対応しています。
 

Q27.

港湾基準を参考にした計算と、漁港基準を参考にした計算の結果比較は出来ますか。
A27. 計算時に比較する機能は有しておりませんが、入力データを2つ用意して頂き、それぞれ港湾基準と漁港基準として結果比較をして頂ければと存じます。
 

Q28.

防舷材を考慮した船舶の接岸荷重を考慮することはできますか。
A28. はい、諸係数を入力頂くことで、ゴム製の防舷材による反力を計算し、船舶の接岸エネルギーを計算いたします。
船舶外板の変形によって吸収される接岸エネルギーの比率「柔軟性係数」についても考慮(入力)することができます。
 

Q29.

防舷材による吸収エネルギーと反力を計算する際に、性能公差は、考慮する必要があるのでしょうか。
A29. はい。性能公差として、吸収エネルギーは記載値の90%、反力は記載値の110%を採用いたします。
 

Q30.

港湾基準における地盤バネの計算方法は?
A30. 横方向地盤反力係数(khck)×部分係数(γkch)×杭径(D)から算出します。
 

Q31.

地盤が傾斜している場合、エクスポートするESデータの方もそれに合わせてモデル化されるか。
A31. はい。それぞれの杭部分について仮想地表面以下の部分に分布バネが設定されます。
 

Q32.

杭の圧縮降伏応力度照査において、部材の有効座屈長liは、基準によって考え方が異なるのでしょうか。
A32. お考えの通りとなります。
【港湾基準】上部工下端位置から仮想地表面までの距離とする。
【漁港基準】上部工下端位置から仮想地表面下(1/β)までの距離とする。
 

Q33.

負の周面摩擦抵抗の設計用値の算出方法は、港湾基準と漁港基準で異なりますか。
A33. はい。港湾基準H19の場合は、部分係数をかけます。
・港湾基準
 Rnfmax=γnf(φL2Fs)
・漁港基準
 Rnfmax=φL2Fs
 

Q34.

既存桟橋の補強にあたり、CFT(杭内コンクリート)構造、鋼管補強の検討もしたい。
A34. 本製品では対応できませんので、弊社の非線形骨組解析ソフト「Engineer's Studio(R)」へデータをエクスポートして補強断面に変更し対応して頂く必要がございます。
 

Q35.

Windows 10 にOSを変えたが、解析が実行できなくなりました。何故でしょうか。
A35. ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ございません。
Intel HD Graphicsを使用している場合、ご使用の環境に依りましては、解析が実行できなくなる現象を確認いたしました。
恐れ入りますが、本製品のVer.1.2.1にてその対策を行いましたので、Ver.1.2.1以降に更新して頂きますようお願い申し上げます。
 

Q36.

別の設計(データ)で用いた部材テーブルを利用できますか。
A36. はい、利用できます。
別の設計で設定した部材データを保存し、
[基準値]メニュー−[部材]−[部材テーブル初期化設定]にて読み込んで初期化するか、
[基準値]メニュー−[部材]−[使用部材の登録]にて読み込んでください。
 

Q37.

計算結果を見るためには、データを読み込む度に計算を実行しなければなりませんか。
A37. 計算結果が存在している場合、データを読み込んだ際に結果データも読み込むかどうかを選択することができます。
結果データも読み込んで頂ければ、そのまま計算結果をご覧になれます。
[オプション]-[動作環境の設定]画面におきまして、[○常に保存を行う]を選択していただくと、結果データも保存されます。
 

Q38.

上書き保存時にバックアップファイルを残すことができるようですが、どのようにすれば良いでしょうか。
A38. [オプション]-[動作環境の設定]画面におきまして、[□バックアップファイルを作成する]にチェックを入れて下さい。
 

Q39.

Engineer’s Studio(R)にデータをエクスポートする方法を教えて下さい。
A39. [解析条件]-[ESデータ保存フォルダ]という設定がございまして、こちらを「○保存しない」以外として頂くと、選択した保存先にエクスポートすることができます。
 

Q40.

土留め部と桟橋の間の渡版を考慮しない設定はできますか。
A40. [形状]-[上部工]画面で、渡版幅CWと渡版高CHをともに0.00mとすることで、渡版を考慮しない設定となります。
 

Q41.

自動計算の場合、上部工の断面諸量の断面積と断面二次モーメントはどのように計算されているか。
A41. 梁幅を1mと想定し、断面積と断面二次モーメントを内部計算しています。
 

Q42.

杭の配置を直接入力で変更することは可能でしょうか。
A42. はい、可能です。
[形状]-[杭配置]画面内の[各方向毎の杭頭座標]タブで杭の座標を法線平行方向や、法線垂直方向ごとに直接入力して変更することができます。
 

Q43.

一般的に建設場所の地盤は傾斜しているが、各支持杭位置での横地盤反力は変えられるか。
A43. 地盤形状に則した地形形状で横地盤反力係数を自動設定していますが、各杭列ごとに変更することはできません。
 

Q44.

偏心量eの設定について教えてください。
A44. 偏心量eが0(m)の場合の初期位置は、上部工中心が斜面の中心にくるように設定されています。
そこから上部工中心を陸側(設計水深(背面))へ移動させる方向を正(プラス)、海側(設計水深(前面))へ移動させる方向を負(マイナス)として設定してください。
 

Q45.

クレーンの最接近距離はどのように設定すればよいか。
A45. 当該クレーンと隣接クレーンの最接近距離を、「(1脚の長さ×2)+最接近距離≦上部工の奥行幅」となるように設定してください。
 

Q46.

配置した杭の座標を確認することは可能でしょうか。
A46. [杭配置]画面の「全杭頭座標」タブでセルを選択していただくことで、赤丸で示された杭の座標を確認することができます。
 

Q47.

断面名称はどこで設定することが可能でしょうか。
A47. 断面名称は自動生成により連番が割り振られるようになっているため、任意で設定することはできません。
 

Q48.

港湾基準H30で1本の杭基礎の常時、地震時の地盤反力係数を計算したいがどうすればよいか。
A48. 港湾基準H19では、p.1112に記載の1500Nで算出しています。港湾基準H30でも同様に1500Nでの算出がp.1203に記載されているため、港湾基準H19で計算していただくことで、港湾基準H30での計算と同様の地盤反力係数が得られるかと思います。
 

Q49.

揚圧力はどこで設定することができるか。
A49. 荷重条件画面の「その他荷重」で設定することが可能です。その際は、計算方法を設定のうえ、各計算に必要な値を入力していただく必要があります。
 

Q50.

移動荷重(直接指定)はどのように設定すればよいですか。
A50. 移動荷重の載荷対象がグラブバケット式のクレーンではない場合、上部工の杭1本に作用する移動荷重の設計用値(特性値に部分係数を考慮したあとの数値)を設定してください。
 

Q51.

杭の根入れ長は、どこで入力するのでしょうか。
A51. [杭条件]-[杭断面、杭長タブ]-[支持力、負の周面摩擦力照査]-[根入れ長]という設定をご用意しております。
こちらに任意の根入れ長を入力してください。
 

Q52.

移動荷重(自動計算)の載荷中心位置について教えてください。
A52. 直接指定の場合、クレーンの台数に応じて上部工のどこにクレーンの載荷を行うか設定してください。
杭行1列目側の端を0として、クレーン脚の中心の位置を設定します。
 

Q53.

検討荷重にはどのようなものがあるか。
A53. 検討できる荷重として、永続時、接岸時、牽引時、作業時、暴風時、レベル1地震時、レベル1地震時(クレーン考慮)の7つがあります。
 

Q54.

直接入力の場合の上部工の断面諸量はどのように決めればよいか。
A54. 直接入力の場合は、任意の梁幅に対する断面積と断面二次モーメントを設計者側で求めて入力して下さい。
 

Q55.

メイン画面に表示されている2D描画モデル図や3Dモデル図の描画色は変更できるか。
A55. 画面上部にあります[オプション]-[表示項目の設定]画面で変更することができます。
 

Q56.

[基本条件]画面にある「対象船舶 xxx (DWT/GT)」はどのような値を入力すればよいか。
A56. 以下のように船舶の種類に応じて、DWTまたはGTを入力してください。
 (1)貨物船、コンテナ船、タンカー
  載貨重量トン数DWTを入力
 (2)上記以外
  総トン数GTを入力

「港湾の施設の技術上の基準・同解説 平成19年」(上巻P.400)に準じて、接岸エネルギーの算定式における船舶の質量(船舶の満載時の排水量)を算出する際に船舶の種類に応じた係数を考慮して算出しております。
 

Q57.

横方向地盤反力係数(khck)は、どこで入力するのでしょうか。
A57. [形状]-[地盤条件]-[土質]タブで設定してください。
推定方法を「入力値」に設定した場合、任意の値が入力可能になります。
「1500N」を設定した場合、入力値ではなく1500Nが使用されます。
 

Q58.

設計水深は、どこで入力するのでしょうか。
A58. [初期入力]-[基本条件]で設定してください。
[形状]-[地盤条件]では設計水深の数値の確認のみ可能です。






戻る
UC−1 INDEX


お問合せ窓口




[ ユーザー紹介 ]
株式会社 溝田設計事務所
公立諏訪東京理科大学 工学部 機械電気工学科
Kemmochi Design Office
[ イベント案内 ]
デザインフェスティバル2024のご案内






>> 製品総合カタログ


>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート

最近リリースした製品
電子納品支援ツール Ver.18
GSS「情報共有システム(オンライン電子納品)」
鋼断面の計算(部分係数法・H29道示対応) Ver.2
UC-BRIDGE・3DCAD(部分係数法・H29道示対応) Ver.2
深礎フレームの設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応) Ver.5

キャンペーン実施中
マルチライセンスキャンペーン
イベント・フェア参加キャンペーンキャンペーン
Shade3D・F8VPS 20%OFF

セミナー・イベントカレンダー
開催間近のセミナー
11/22  弾塑性地盤解析(2D/3D)
11/26  都市の地震防災
11/27  基礎の設計・3D配筋(部
  分係数法・H29道示対応)
11/28  大型土のう/補強
  土壁の設計体験

ソフトウェア/支援サービス
VRソフト(バーチャルリアリティ)
《UC-winシリーズ》
・道路・シミュレータ
・ドライブ・シミュレータ
・マイクロ・シミュレーション
・避難解析・シミュレーション
>>その他VRソフト
FEM解析ソフト
・3次元プレート動的非線形解析
・2次元動的非線形解析
・総合有限要素法解析システム
>>その他FEM解析ソフト
土木・建築・設計ソフト
《UC-1シリーズ》
・構造解析/断面
・橋梁上部工
・橋梁下部工
・基礎工
・仮設工
・道路土工
・港湾
・水工
・地盤解析
・CAD/CIM、建設会計
・維持管理・地震リスク
・建築
・船舶/避難
>>その他土木・建築・設計ソフト
クラウド
《スパコンクラウド®》
・スパコンクラウドサービス
《VR-Cloud®》
・リアルタイムVRシステム
解析支援サービス/サポート
・UC-win/Roadサポートシステム
・設計成果チェック支援サービス
・Engineer's Studio®解析支援
・地盤解析支援サービス
・EXODUS/SMARTFIRE解析支援
・xpswmm解析支援サービス
・建物エネルギーシミュレーション
・3Dレーザスキャン・モデリング
・3D模型サービス
・3D報告書・図面サービス
>>その他支援サービス
各種ソリューション
・耐震診断/解析
・鋼橋設計
・橋梁新工法
・建築設計
・自治体
・医療系VRシステム
・パーキングソリューション
・ECOソリューション
>>その他ソリューション