Ⅰ.インストール、起動
Q1-1.UC-CADシリーズ製品のインストールの方法は?
Q1-2.UC-CADシリーズ製品のインストール時、「Environ.ctlが見つかりません」でインストールできないが?
Q1-3.UC-CAD製品をインストール後、直ちに起動すると「一般保護違反」でUC-CAD製品が起動できないが?
Q1-4.同じパソコンで、「Windows3.1」でインストールしたものを「Windows95」および「Windows98」で使用できるか?
Q1-5.UC-Draw起動時に「一般保護例外モジュール LIPS4.DRV」や「一般保護例外モジュールCCMSX.DLL」と表示され、起動できないが?
Q1-6.UC-CAD製品の起動時に、「ライブラリロードエラー[0]」と表示され、起動できないが?
Q1-7.UC-Drawのバージョンアップを行う際に、旧バージョンで行った設定を変えずにバージョンアップを行うには、どのファイルを保存しておく必要があるか?
Ⅱ.作図・編集関係
1.全般
Q2-1.別のファイルにある図形を現在作業しているファイルの図面に取り込むには?
Q2-2.図形(シンボル)を図面に貼り付けるには?
Q2-3.シンボル貼付で貼り付けた図形(シンボル)の縮尺は?
シンボルを貼り付けると図形が図面からはみ出すが?
Q2-4.作図や編集時、マウスで図面上の位置がうまく指定できないが?
作図や編集時、マウスで位置が確定できないことがあるが(線が加筆できない、移動先が確定できない、図形が貼り付けられないなど)?
マウスで位置を指定する際に座標補正を行うには?
Q2-5.また、配筋図等で作成した複数の図面を、図面1枚ごとのファイルに分ける方法は?
Q2-6.図面名を変えるにはどうすればよいか?
Q2-7.ATOK文字パレットの特殊文字で作成した「エル」がUC-Drawで作図できない。
UC-Drawの特殊文字の「エル」はMS明朝の文字列の中に作図すると違和感がある。対応方法は?
Q2-8.寸法線、引出線などで、無矢印処理は可能か?
Q2-9.編集コマンドを解除するには?
Q2-10.UC-Drawフォントとは?
Q2-11.ホイールマウスには対応しているのか?
Q2-12.DXFファイルを読み込んだ際に表示されない数字があるが?
Q2-13.寸法線を分解せずにDXF化したデータを汎用CAD(Auto-Cad等)で読み込むと、ストレッチ(寸法調整)しても寸法値がかわらないが?
2.作図
Q3-1.引出線の丸文字などの特殊文字の入力方法は?
Q3-2.平行寸法線を作図する際、引き出し方向を水平あるいは垂直にするには?
Q3-3.補助線(下書線)を使用するには?
Q3-4.オフセット値を指定して複数の線分の作図する方法は?
3.編集
Q4-1.回転時の角度を数値入力で指定するには?
Q4-2.編集対象になる要素を追加選択するには?
Q4-3.グループ化されている要素を1つずつ個別に選択するには?
Q4-4.図形の縮尺を変更するには?
Q4-5.引出線などに作図される丸文字の中の文字列変更は?
Q4-6.引出線上の文字位置の変更は?
Q4-7.要素の属性(線色、線種、文字色、文字サイズ、文字フォントなど)を変更するには?
Q4-8.寸法線の引き出し用の線を削除するには?
Q4-9.多角形・連続線で作図した線の一部を編集あるいは削除したいが?
Q4-10.要素が編集対象として選択できないが?
Q4-11.拡大した状態でスケールシートの縮尺を変更したら図形が消えてしまったが?
Q4-12.複数直線引出線を移動したら先端の矢印が消えたが?
加筆時に先端の矢印が表示されないが?
Q4-13.ある図面から別の図面に要素を移動または複写するには?
Q4-14.寸法線や引出線の移動方法は?
Q4-15.2枚の図面を開き、一方の図面からもう一方の図面に配筋図を複写・移動したところ寸法線が消えてしまうが?
Q4-16.配筋図を生成し、UC-Drawにて編集すると引出線の移動の時に鉄筋線も移動する。どのように対処すればよいのか?
Q4-17.水平に引き出した引出線の一部を曲げるとき、角度を60°や45°に設定する事はできるか?
Q4-18.パラメトリックシンボル生成の支承箱抜図を使って図を作成したが、編集の際にハッチングの部分が反応しない。
Q4-19.距離を入力する平行移動は出来ないか?
Q4-20.オリジナルのタイトル欄を作りたいのだが?
Q4-21.斜線を定距離伸縮するにはどうしたらよいか?
Q4-22.寸法線はそのままで、寸法文字だけを移動する方法は?
Q4-23.円弧の弦に対して垂直に線分を引く方法は?
Q4-24.配筋図プログラムで生成した「*.DPSG」データを読み込み、編集作業に移るとタイトルと枠のみ編集可能にいなっているが、配筋編集はどうするのか?
Q4-25.反転コマンドを使用した際に、元の位置に図形を残す事は可能か?
Q4-26.線と文字が重なっている場合、線を選択したいのに文字が選択されてしまうが?
Q4-27.作画した円のある範囲(円弧)を除去する方法は?
Ⅲ.表示関係
Q5-1.トーンダウン表示を行わない方法は?
Q5-2.縮小表示を行うには?
Q5-3.作図途中で拡大縮小表示を行うには?
Q5-4.グリッドが表示されないが?
Q5-5.フォントを変更すると「東京」などの文字表示がおかしいが?
Q5-6.要素を選択したが、編集用のハンドル表示されないが?
Q5-7.一部の線が表示されないが?
Ⅳ.設定関係
Q6-1.スケールシートとは?
Q6-2.レイヤとは?
Q6-3.文字幅の扱いは?
Q6-4.引出線などに作図される丸文字の中の文字サイズの変更は?
Q6-5.加筆時の線や文字、寸法線、引出線の書式(属性)の設定は?
Q6-6.「新規作成」時や「新規図面追加」時に、枠線やタイトル版の表示させない方法は?
Q6-7.作図可能な図面サイズとその設定は?
Q6-8.スケールシート名称”タイトル版”の原点は固定(X=0, Y=0)されているようだが、変更は可能か?
Q6-9.追加する各スケールシートに対する原点の入力値は、用紙原点に対する実寸シフト量と思うが、座標系は?
Q6-10.過去のシンボル集データを読込み出力すると、同じ色で描かれているにも関わらず、異なる線幅で出力されるが?
Ⅴ.印刷関係
Q7-1.ダイレクト出力は?
Q7-2.サポート機種は?
Q7-3.プロッタドライバがないが?
Q7-4.プリンタドライバ使用してプリンタに印刷する際の線の太さを変更するには?
Q7-5.プロッタドライバを使用してプロッタに印刷する際のペンの設定方法は?
プロッタがペンを持ち替えないが?
一部の線が作図されないが?
Q7-6.図面印刷の方法は?
Q7-7.ある線のみ出力対象からはずすには(枠線、タイトル版など)?
Q7-8.図面を印刷したが、1/4しか作図されない?
Q7-9.図面を印刷したが、全体的にずれているが?
Q7-10.ペンプロッタへ出力したら、線が太く作図されるが?
Q7-11.プリンタへ出力したら、赤色のみ破線で作図されるが?
Q7-12.正確なスケールで作図されないが?
Q7-13.プロッタへの出力で、何も作図されないが?
Q7-14.プリンタに図面印刷すると、文字が作図されないが?
Q7-15.出力時に文字がかぶる(重複でなく連続するイメージ)が、対応は?
Ⅵ.DXF出力関係
Q8-1.DXFファイルの入出力の方法は?
Q8-2.DXFファイルの出力した文字列が1文字ずつに分解されているが?
Q8-3.DXFファイルが保存できないが?
Q8-4.DXFファイルの入出力時の縮尺の設定は?
Q8-5.DXF出力したデータをJW-CAD・PE-CADで読み込むと寸法線が全く表示されない?
Q8-6.DXF出力したデータを汎用CADで読み込むと引出線の丸文字の作図位置がおかしい?
Q8-7.DXF出力したファイルを汎用CADで読むと、全角文字の文字幅がせまくなるが?
Q8-8.DXF出力したファイルをAutoCADで読むと、UC-Drawと色が違うが?
Q8-9.DXFファイルの線や文字がうまく表示されないが(UC-Drawや汎用CADで)?
・線や文字が図面からはみ出す
・文字が表からはみ出す
Q8-10.生成した配筋図をAutoCAD上で操作するには、どうすれば良いか。
また、その時の注意点も知りたい。
Q8-11.作成したデータをDXF化し、AUTOCADで読み込んだところエラーが出たが?
Ⅶ.鉄筋表生成
Q9-1.各配筋図で生成した鉄筋表を編集するため、「鉄筋表生成」へデータを渡すには?
Q9-2.キーボードドライバをアップデートしてください。
Q9-3.鉄筋表を、生成機能を使って長さや本数を変更しても、「一本当質」や「質量」が連動して変更されないが?
Ⅷ.作表編
Ⅸ.ラスター編
Ⅹ.その他
Q12-1.ファイル保存時に「Streem Error」と表示され、完全に保存されないが?
Q12-2.DOS版UC-CADやシリーズ共通プログラムのデータを読み込むには?
Q12-3.UC-Draw以外の汎用CADとのデータのやり取りは?
Q12-4.図面データのバックアップは?
Q12-5.ワープロなどにUC-Drawの図形を貼り付けるには?
Q12-6.作図できるデータ(要素)の制限は?
Q12-7.FDへファイル保存時「ドライブXから読みとれません」と表示されるが?
Q12-8.あるマシンで使用していたシステム属性を他のマシンで使用するには?
Q12-9.作図データの互換性は?
|