Q5−1. |
レベル2地震時の土圧算出において、水位を無視した設計を行うにはどうすればよいか。
|
A5−1. |
「考え方」−「土圧・水圧」画面において、レベル2土圧算出時の水位の扱いで 無視するを選択してご検討ください。
|
|
|
Q5−2. |
常時土圧の作用高が、橋台高と異なっているがどのように算出しているか。 |
A5−2. |
粘性土の場合の土圧強度式PAは、粘着力が考慮した式となっております。
PA = KA×γ×X - 2・c・√(KA) + q×KA
土圧強度はPA≧0となることからPA=0の点は、0= KA×γ×X - 2・c・√(KA) + q×KAより
X=(-2・c・√(KA) + q×KA)/(KA×γ)
より算出することができます。
|
|
|
Q5−3. |
「土圧を考慮しない高さ」と「任意土圧」の扱いについて、計算結果に違いがあるのか。 |
A5−3. |
「土圧を考慮しない高さ」と「任意土圧」画面において土圧係数を0を指定するので計算結果は、変わりませんが、「土圧を考慮しない高さ」は、底版下面位置からの距離となっており、軽量盛土を底版上面から指定した場合等のようなケースには対応できません。
そのようなケースにおいては、「任意土圧」画面において土圧係数を0を指定します。
また、軽量盛り土の場合も同様に土砂の開始高さが必ず底版下面位置からではないので、標準では土圧係数を0とする方法にて任意土圧を用いて設計します。
|
|
|
Q5−4. |
修正物部・岡部の地震時土圧係数において、直接基礎のレベル2地震時の土圧係数算出時の設計震度には何を使うのか。 |
A5−4. |
「設計震度」画面で入力したレベル2地震時の設計震度khgではなく、応答変位時の設計震度を使用いたします。
|
|
|
Q5−5. |
背面土砂が粘性土の場合のせん断抵抗角φres,φpeakはどのように決定するのか。 |
A5−5. |
修正物部・岡部式のせん断抵抗角につきましては、H24年道路橋示方書X P.75に砂及び砂れき、砂質土については記載がございますが、粘性土の場合の土質定数については、H24年道路橋示方書Xにおいても記載はございません。H24年道路橋示方書X P.75に記載されておりますように、土質試験により算出するものと考えますので設計者の判断により値を設定してください。
|
|
|
Q5−6. |
任意土圧の指定は、背面土圧と別に考慮されるのか。 |
A5−6. |
任意土圧を指定した場合は、自動計算される背面土圧を考慮せずに任意土圧の指定に従った背面土圧のみ考慮いたします。
|
|
|
Q5−7. |
液状化の検討を行う荷重ケースは、荷重状態で「地震時」を選択しているかどうかで決定するのか。 |
A5−7. |
液状化の検討を行う荷重ケースは、荷重状態ではなく「基準値」画面の「荷重の扱い」において「地盤ばね」の項目で「地震時」を選択しているケースが対象となります。 デフォルトでは、「地震時ケース」が対象となります。
|
|
|
Q5−8. |
フーチング下面の段差部分の土圧を考慮する方法があるか。 |
A5−8. |
段差部分の土圧については、考慮することができません。別途段差部の土圧を任意荷重等にて指定してください。
|
|
|
Q5−9. |
「土砂・舗装」画面で背面土圧を考慮するとした際の、傾斜角度はどこに影響するのか。 |
A5−9. |
自動的に算出される「任意土圧」画面の土圧係数の算出に影響があります。 土圧係数については、クーロン土圧及び修正物部岡部式において、壁背面と鉛直面のなす角度θに傾斜角度を指定して計算した結果となります。
|
|
|
Q5−10. |
土圧算出時の水位の取り扱いについて水圧に壁面摩擦角を考慮しない/考慮するの選択があるが、一般的にはどちらを選択するのか。 |
A5−10. |
水圧に壁面摩擦角は考慮しないのが一般的です。 水圧に壁面摩擦角を考慮しているケースとしては、「建設省制定土木構造物標準設計 第6-12巻(橋台・橋脚)の手引き」(昭和57年度改定版)に土圧力+水圧力に対して壁面摩擦角を考慮している記載があります。
|
|
|
Q5−11. |
レベル2地震時の土圧係数について、タイプTとタイプUで別々に指定しないといけないのか。 |
A5−11. |
レベル2地震時においては、タイプTとタイプUで修正物部・岡部式の設計水平震度が異なるのみで土圧式の 土圧係数KEA = a + b・kh のaとbの項目については、共通の項目となります。 よって、設計水平震度が変わることで土圧係数が変わりますのでタイプ毎に土圧係数を別々に指定する必要はありません。
|
|
|
Q5−12. |
「任意土圧」は、どのような手順で指定すればよいか。 |
A5−12. |
橋台背面の土圧を「任意土圧」として指定する手順は、下記の通りとなります。
- 「荷重−荷重の扱い」画面
「任意土圧の直接指定」にチェックを入れてください。
- 「荷重−任意土圧」画面
2ケース用意し、1ケース目は「常時」、2ケース目は「地震時」とします。
各ケースにおいて、画面下の「係数算出」を押下することで土圧係数や土圧高さが自動的に設定されます。
本画面にて、高さや土圧係数、土圧強度は変更可能です。
- 「荷重−許容応力度法荷重ケース」画面、「荷重−保有耐力法の荷重ケース」画面
各作用ケースに適用したい任意土圧にチェックを入れて計算を行ってください。
|