![]() |
![]() |
3D・CGコンテンツ事業を展開するゲーム開発グループによる本連載では、
同社のゲームコンテンツ関連技術とUC-win/RoadのVR技術とのコラボレーションによる新たな展開から、
クリエイター陣による企画・制作のノウハウまで、様々な内容を紹介していきます。
スイート千鳥エンジン®開発状況
現在、スイート千鳥エンジン®にて画像の連続生成機能の開発を進めています。スイート千鳥エンジン®へ搭載することにより、ゲーム制作をより効率的に、より便利に開発を行えるようになる機能を利用できるようになります。この機能と、千鳥エンジンの計算機能などを連携させることにより、幅広いゲーム、アプリ開発が可能になります。
その前段として、以下の2つの機能の実装を予定しています。
千鳥エンジン内で1枚に統合された画像からアニメーションを描画する機能
ゲームの各シーンで使用される素材やパラパラ漫画のようなアニメーション画像を図2のように一枚の画像に行と列で敷き詰め、まとめます。この1枚の画像をエンジンで分割、描画処理を行うことでゲーム開発者が簡単にゲームやアプリでご利用いただけます。
この機能を使用することによって、図1のように前・横・後ろを向いて一回りする等の動作を容易に実装することが可能になります。
3Dモデルからの変換機能図3のように3Dモデルから単一画像へ変換することによって、容量の削減や処理負荷の軽減、モデルやモーションの不正利用の防止等の恩恵を受けることが出来ます。
Shade3D等で作成した3Dアセットを削除せずに同時にゲーム内で活用することも可能です。
また、図4のようなAIによる画像の連続生成機能も開発中です。
今回は千鳥エンジンの開発状況についてご紹介しました。この機能実装により、より幅広いゲームやアプリの開発が容易になります。スイート千鳥エンジン®の次期アップデートにご期待ください。
(Up&Coming '25 春の号掲載)
|
![]() Up&Coming |
LOADING