導入の手引き

はじめに

このたびはフォーラムエイト製品をお買い上げいただきありがとうございます。

フォーラムエイトでは土木設計・製図プログラムや UC-1 シリーズ、VR(バーチャルリアリティ)の製品、UCwin シリーズ、スイートシリーズを開発し、多くのお客様にご利用いただいております。

本書は、製品のインストール、起動方法および利用方法などについて説明しています。ご利用いただくための予備知識として、ご使用前にお読みください。

なお、最新の情報や操作方法の詳細などは、各製品のヘルプやフォーラムエイトホームページ(https://www.forum8.co.jp)をご覧ください。

本プログラムを有効にご利用いただき、お客様の設計業務が少しでも効率化されることを願っております。

2022年 2月 (株)フォーラムエイト

ダウンロード

導入の手引き<第30版> PDFダウンロード 
(76ページ、PDF形式、4,415KB)('22.02更新)

フォーラムエイト製品 インストールについて

動作環境


製品を使用するためのコンピュータの動作環境は、製品ごとに異なります。

詳しくは動作環境一覧にてご確認ください。

製品インストール


フォーラムエイト製品をインストールします。インストールは、標準インストールや一括インストールのほかヘルプやサンプルファイルをインストールしないカスタム/ コンパクトインストールなども選べます。

UC-win、FEM、UC-1

(1)ユーザ情報ページにログインし、「製品ダウンロード」をクリックする。

(2)Setup ファイルをダウンロードし、「書庫名でフォルダを作成」にチェックを入れ展開する。フォルダ内の「setup.exe」をダブルクリック。

製品のディスク(CD-R またはDVD)を挿入し、「製品インストール」をクリックすることでもダウンロードを行うことができます。

(3)「次へ」をクリック


(4)「使用許諾契約書のすべての条項に同意します」をチェックし、「次へ」をクリック

(5)「READMEファイル」を確認し、「次へ」をクリック


(6)「次へ」をクリック
インストール先を変更する場合、「参照」をクリックし、インストール先を指定します。

(7)「インストール」をクリック
インストールが始まります。

UC-1 Engineer's Suite

(1)ユーザ情報ページにログインし、「製品ダウンロード」をクリックする。


(2)Setup ファイルをダウンロードし、「setup.exe」をダブルクリック。

製品のディスク(CD-R またはDVD)を挿入し、「製品インストール」をクリックすることでもダウンロードを行うことができます。

(3)「次へ」をクリック


(4)「使用許諾契約書のすべての条項に同意します」をチェックし、「次へ」をクリック

(5)ReadMeファイルを確認し、「次へ」をクリック


(6)ご購入ライセンスを選択し、「次へ」をクリック
「カスタム」を選択すると、インストールする製品を個別に選択できます。

(7)「インストール」をクリック
インストールが始まります。

Shade3D Windows版/Mac版

●Shade3D Windows版

(1)ユーザ情報ページにログインし、「製品ダウンロード」をクリックする。

(2)Setup ファイルをダウンロードし、フォルダ内にある「Setup for Shade3D.exe」をダブルクリック

製品のディスク(CD-R またはDVD)を挿入し、「製品インストール」をクリックすることでもダウンロードを行うことができます。

(3)「Shade3D (64bit) インストール」をクリック

(4)「ユーザーアカウント制御」画面が表示
「はい」(または「続行」)ボタンをクリックしてセットアッププログラムの起動を許可してください。

(5)利用する言語を選択して「OK」ボタンをクリック


(6)「プログラム使用許諾契約書」の内容を確認し「同意する」を選択して、「次へ」をクリック

(7)「次へ」をクリック
インストール先を変更する場合は「参照」をクリックしてインストール先を指定します。


(8)インストールするコンポーネントを確認し、「次へ」をクリック
※別売オプションでBIM/CIM 設計照査ツール、ブロックUI プログラミングツールを購入された場合は、該当製品のチェックをON にしてください。

(9)「次へ」をクリック
プログラムアイコンの作成先を変更する場合は「参照」をクリックし、作成先を指定します。

(10)デスクトップにプログラムアイコンを作成するかを選択し、「次へ」をクリック


(11)「インストール」をクリック
インストールが始まります。

(12)インストールが完了すると「必ずお読みください」が表示されます。内容を確認し、「次へ」をクリック

(13)「完了」をクリック
インストールが完了しました。

●Shade3D Mac版

(1)ユーザ情報ページにログインし、「製品ダウンロード」をクリックする。


(2)Setup ファイルをダウンロードする。ダウンロードしたファイルをダブルクリックし、「Shade3DVer.22」を「アプリケーション」へドラッグ&ドロップ

スイートデータ消去

(1)ユーザ情報ページにログインし、「製品ダウンロード」をクリックする。

(2)スイートデータ消去のsetup.exe をダウンロードし、実行するとスタートメニューに「F8スイートデータ消去|スイートデータ消去」が作成されます。
ショートカットから製品をクリック

【USB メモリーからブートして実行する場合】

※ OS の消去をする場合( オプション) に行います。

(1)setup.exeを実行するとスタートメニューに「F8スイートデータ消去|スイートデータ消去 起動用USB 作成ツール」が作成されます。
ショートカットをクリック
実行するとUSB メモリーに製品をインストールするためのプログラムを起動することができます


(2)コンピュータにUSBメモリーを接続した状態で、このプログラムの手順に従い、USBメモリーに製品をインストールします。ネット環境がある状態でADK をインストールします。
※ USBブートを行うにはパソコンのBIOS 設定の変更が必要な場合があります。
※ USB メモリーは容量が2 ~ 32GByte、ファイルフォーマットとしてFAT32をサポートするものを使用してください。

(3)コンピュータにUSBメモリーを接続した状態OSの設定画面が表示されるので、USBメモリーにインストールするOS の種類を選択します。
※通常は64Bit の選択で問題ありませんが、古いPC等で起動できない場合に32bit を選択します。

(4)インストールするUSB メモリーを選択します。
お使いのパソコンに接続されているUSBメモリー名称が表示されます。「更新」ボタンをクリックすることでドライブの再検索を行います。


(5)「OK」をクリックするとスイートデータ消去のインストールが開始します。
インストール完了後、USBメモリーを挿入したパソコンを起動させると、USBからブートして製品が起動します。

【BIOS設定の変更について】

USBメモリーを挿入した状態でパソコンを起動させたにも関わらず通常通りWindowsが立ち上がってしまった場合には、BIOS画面から、パソコンをUSBから起動するための設定が必要となります。
BIOSの設定画面からUSB メモリーのブート優先順位を最上位に変更し、状態を保存した後、パソコンの再起動を行ってください。
※ BIOS起動の方法やBIOS 起動時の設定の項目は、パソコンメーカーまたはマザーボードメーカーにより異なりますので、予めお客様ご自身でご確認ください。
※ BIOSの表示、また設定を変更したことに伴うパソコンの不具合に関しては当製品サポートの対象外とし、また弊社は一切の責任を負いかねますので予めご了承ください。

スイート千鳥エンジン

(1)製品購入後にご案内したメール、もしくはHPユーザ情報ページに記載されているアドレスから製品exe ファイルをダウンロード
※ユーザ情報ページからのダウンロードは、ご案内より1日経過後に可能になります。ログイン情報などの詳細は、メール下部に記載しております。

(2)ダウンロードしたexe ファイルを任意のフォルダに展開して「setup.exe」をダブルクリックし、「次へ」をクリック
「承認します」にチェック


(3)使用許諾に同意し「次へ」をクリック

(4)README ファイルを確認し「次へ」をクリック

(5)インストール先を変更する場合は、「参照」をクリックして指定し、「次へ」をクリック

(6)「インストール」をクリック
インストールが始まります。

(5)「完了」をクリック
インストールが完了しました。

スイート会計シリーズ

(1)招待メールが届く。


(2)記載されているURL をクリック
「承認します」にチェック

(3)「アカウントをお持ちでない方」 をクリック


(4)記載されているURLをクリック
「承認します」にチェック


(5)「確認メールを送信」をクリック
クリックの後、送信完了のメッセージが表示され、入力したメールアドレスに「メールアドレスの確認」メールが届きます。


(6)「メールアドレスの確認」メールからURLをクリック


(7)アカウント基本情報を登録

(8)画面上の項目を確認してチェックを入れ「確認」ボタンをクリック


(9)「入力内容確認」の「登録」をクリック


(10)「招待画面へ戻る」をクリック
登録が完了しました。

(11)登録したメールアドレスに[登録完了のお知らせ]メールが届きます。


(12)内容を確認し、「承認します」のチェックボックスにチェック


(13)登録した「メールアドレス」「パスワード」を入力し、「ログイン」 ボタンをクリック

(14)招待承認が完了しました。




LOADING