一般財団法人 VR推進協議会は、様々な産業分野での活用と発展のため、メー
カー・大学などの研究者・エンジニアに開放するVRを利用したバーチャルな
プラットフォームを提供することを目指し、各種活動を展開します。
Vol.25
https://vrp.or.jp

一般財団法人 VR推進協議会は、様々な産業分野での活用と発展のため、メーカー・大学などの研究者・エンジニアに開放するVRを利用したバーチャルなプラットフォームを提供することを目指し、各種活動を展開します。

VR推進協議会主催オープンセミナーのご案内

VR推進協議会では、VRデータのオープン化や共通基盤作りの体制を官民挙げて推進することを目的として、これまで、第1回北海道(2018年6月)、第2回秋田(2019年4月)、第3回大阪・第4回東京(2022年6月)、第5回名古屋(2023年9月)、第6回仙台(2024年6月)を、いずれも法人会員のフォーラムエイト協賛により開催してきました。この度2025年6月に、同オープンセミナー第7回を広島で開催することが決定し、法人会員のフォーラムエイトが協賛することとなりました。セミナーでは、特別講演として国土交通省 中国地方整備局 中国技術事務所より副所長山口巧氏を招聘する他、フォーラムエイトによるDX時代のデジタルツイン実現につながる取り組み紹介など、充実したプログラムを企画しています。

全講演終了後には、情報共有および交流の機会として、懇親会も予定しておりますので、是非ともご参加ください。

第7回 VR推進協議会主催 オープンセミナー広島

日時 2025年 6月4日(水)14:00~19:00

会場 ホテルグランヴィア広島

主催 一般団財団法人 VR推進協議会

協賛 株式会社フォーラムエイト



特別講演 国土交通省 中国地方整備局 中国技術事務所 副所長(機械)山口 巧

第3回VRシステムオブザイヤーを受賞した「バックホウMG/MC体験シミュレータ」の事例を含め、インフラDX推進への取り組みについて紹介します。

第3回 VRシステムオブザイヤー(2024年)受賞作品

「バックホウMG/MC体験シミュレータ」

バックホウのICT施工(MG、MC)体験を行うシミュレータ。インフラDX推進のため、未経験者や初心者向けのコンテンツとして、ICTバックホウの操作ガイダンスや半自動制御を模擬体験できる。半自動制御では、設計面に合わせてバケットやアームが動作するよう計算され、設計どおりの施工がシミュレートされる。


出典:中国技術事務所ホームページ 中国インフラDXセンター

プレゼンテーション

「VR・CG/F8VPS/NFTプレゼンテーション」
フォーラムエイト 執行役員  新田純子

会員である秋田県および関係自治体、秋田大学の、デジタルツイン活用やDX推進に関する取り組みや、立命館大学 理工学部のメタバースによるハザードマップ構築など、当協議会の活動を中心に、各種データプラットフォームや点群データの活用などの事例も解説。併せて、本年当協議会より出版予定の「3DVRシミュレーションコンテスト総覧」についてもご紹介します。

過去開催セミナーダイジェスト

第6回オープンセミナー仙台
国土交通省 東北地方整備局 東北技術事務所 副所長 佐藤 英樹 氏
東北大学名誉教授、名誉教授ドットコム株式会社代表 川添 良幸 氏
第5回オープンセミナー 名古屋
大成建設株式会社 本社土木本部機械部 メカ・ロボティクス推進室 中居 拓哉 氏
愛知県立大学 情報科学部 教授 小栗 宏次 氏

VR推進協議会 入会のご案内 >>詳細

当会の趣旨に賛同し、会の活動に参加、協力していただける会員を募集しています。会員種別に応じて利用できる特典もご用意しております。HPの申し込みフォームにて必要事項を入力の上、お申し込みください。>>申込フォーム

会員特典

  • オープンデータの無償ダウンロード
  • VRデザインソフト価格優待
  • 研究会会費優待
  • 機材・設備レンタル/人材紹介・コンサル
  • 情報掲載(HP・メーリングリスト)
  • セミナー・シンポジウム優待
会員種別 年会費
正会員 10万円
各種研究会会員 5万円(正会員は2万円)/1研究会につき
官学会員 無料

お問い合わせ 「VR推進協議会」事務局

〒108-6021 東京都港区港南2-15-1
品川インターシティA棟21階
TEL:03-6711-1973 FAX:03-6894-3888
E-Mail:vrp@vrp.or.jp

(Up&Coming '25 春の号掲載)


LOADING