メジャーリーグ・ベースボール(MLB) のファンだけでなく、エンゼルスの大谷翔平選手やレッドソックスの吉田正尚選手、さらにパドレスのダルビッシュ有投手やブルージェイズの菊池雄星投手ら、アメリカで活躍している日本人選手に注目しているファンなら、誰もが既に御存知だとは思うが、MLBでは、今シーズンから「ピッチクロック(pitch clock=投球時間制限)」というルールを採用。
ピッチャーは、アンパイアやキャッチャーから受け取ったボールを、走者のいないときには15秒以内、走者のいるときには20秒以内に、バッターに向かって投球しなければならなくなり、時間をオーバーすると、自動的に「ボール」が宣告されるようになった。
他にも、走者に対する牽制球は2度までと定められ、3度目の牽制球を投げた場合、走者をアウトにしなければ、走者は次の塁に進むというルールも設けられた。
それらの新ルールは、年々長くなり過ぎてきた試合時間が、昨年はとうとう平均3時間15分を超えるまでになってしまったので、それを平均2時間半程度までに短くすること(約20年前の平均試合時間の短さまで戻すこと)を企図して儲けられたものだった。
ナイターの終了時間が夜遅くなるのを防いで子供の観戦を促したり、だらけた試合をなくすためのアイデアだが、昨シーズンはマイナーリーグで実験され、効果が認められたので、今年からメジャーでも取り入れることになったのだ。
その結果、投手と捕手のバッテリー間のサイン交換等に時間をかけることができなくなり、大谷投手を含む多くの投手が今シーズンから採用したのが、「ピッチコムPitchCom」と呼ばれる「サイン伝送無線電子装置」なのだ。
これは捕手のリストバンドと投手のユニフォームの袖口または肩口に取り付けられた無線の送受信装置で、何種類かの小さなボタンを押すことによって直球・カーヴ・フォーク・スライダーなどの球種や、左右高低のコースが伝えられるようになっている。さらに投手の帽子と捕手のヘルメットに取り付けられた極小マイク兼スピーカーによって、簡単な会話も可能というスグレモノだ。
この装置は昨年の春季キャンプやオープン戦で実験的使用が繰り返され、メジャーの公式戦でも昨シーズンから使用が許可されていた。が、今年の「ピッチクロック」のルールの導入で、大谷投手を初め多くの投手と捕手が採用するようになったというわけだ。
もっとも、このニュースを最初に耳にしたとき、私は少々複雑な心境に陥った。
というのは、「ピッチコム」のようなサイン伝送無線電子装置は、日本の大手スポーツ用品メーカーM社のほうが、はるかに早く開発と製造に成功していたからだった。
私がその装置を始めて目にしたのは1980年代初期の頃、高知市営球場で阪急ブレーブス(現・オリックスバファローズ)が春季キャンプを行っていたときのことだった。M社の社員が何人か現れて、新しく開発したミットとグラヴを当時の上田利治監督に見せた。
ちょうどキャンプ取材に訪れていた私も、上田監督と共に、その新製品を見たのだが、ミットとグラヴには各々3個の小さな押しボタンと3色のミニ電球が取り付けられていて、ボタンの選択によって7種類の球種が伝わるようになっていた。また小さな切り替えボタンを押すと、上下左右の投球のコースも伝えることができた。
しかし……しばらく手にとってミットとグラヴを見つめていた上田監督は、「アカン!ジャミングをやられたら、一発でオシマイや」と言って、"新製品"を投げ捨てたのだった。
そのとき私が、「ジャミング」とは「妨害電波」のこととすぐに理解できたのは、当時のプロ野球で大流行していた「スパイ野球」について取材を続けていたからだった。
プロ野球に「サイン盗み」などの「スパイ行為」を最初に持ち込んだのは、阪急ブレーブスで強打者として活躍したダリル・スペンサーや、南海ホークス(現ソフトバンク・ホークス)や阪神タイガースで選手・監督として活躍したドン・ブレイザー(ドナルド・ブラッシンゲーム)などの元メジャー選手だった。
スペンサーから「サイン盗み」のやり方を学んだのが阪急の上田監督(後に日本ハムの監督も務める)で、南海の監督だった野村克也氏やコーチをしていた古葉竹識氏(後の広島カープ監督)はブレイザーから、かつてメジャーで大流行し、後に禁止されるようになった「スパイ野球」の「奥義」とも言うべき方法論を学び、それを独自に発展させたのだった。
たとえば相手ベンチや相手チームのロッカールームに盗聴器を備え付けて、相手監督やコーチの会話を盗み聞きしたり、外野席の奥にあった手動式スコアボードの内部から双眼鏡で捕手のサインを盗み見て解読。次の投球の球種やコースを無線機でベンチに伝え、ベンチからサインでそれを打者に教えたり……あるいは、打者の耳当てに取り付けた小型受信機にスコアボード内部のスパイが無線送信機で直接伝えたり……。
それに対して某球団のスコアラーが「ジャミング(妨害電波)発生装置」を開発。私もそれを見せてもらったが、「ピース缶」と呼ばれた煙草の空き缶にコイルを巻き、内部に電磁石を出し入れする簡単な装置。ネット裏で打者の近い位置に座った"スパイ"が、両足を間で電磁石を動かすと、無線受信機にキイイイイーンという強烈な金属音を響かせるというシロモノだった。
その装置が使われた瞬間、バッターは慌てて目に砂が入ったり、蜂などの虫に襲われたふりをしてヘルメット脱いだという。
野村克也氏も自著のなかに、キャバレーでホステスを客に気付かれないよう他のテーブルに回すときに使われる、皮膚に微弱電流の流れる受信機を使い、ビリッと電流が流れると直球系の投球で、ビリビリッと2度電流が流れると変化球だと、"盗んだサイン"を伝えていたと暴露していた。
それほど激しい「スパイ合戦」を繰り広げたプロ野球も、いまでは厳しい罰則規定でスパイ行為は消え失せた(と信じたい)。が、注目すべきは「サイン伝送無線電子装置(ピッチコム)」の日米での扱われ方の違いだ。
日本のプロ野球での無線装置の使用は、自分の球団が試合で勝利に近づくための装置として開発された。が、MLB(アメリカ)では、試合時間の短縮のために、つまり試合を面白くして観客を喜ばせるために開発されたのだ。この「違い」は決定的で、かつて私は、MLBの関係者から、次のようなことを言われた。
「我々が野球の話をするとき、主語は必ず『We』(我々/我々のリーグ)だが、日本のプロ野球関係者は『I』(私/我がチーム)しか使わない」
日本のプロ野球関係者にも、はやく『We』という意識を持ってほしいものだ。
|