|
デザイン検討からレンダリングによるパース作成までShade3Dを活用 ハイクオリティな表現で説得力の高い提案を実現 |
C.P.O設計は、建築・ロードサイド事業、インテリア事業の、大きく分けて2つの分野で設計・デザイン・施工業務を行っており、これらの豊富な経験や深い専門知識、業界ネットワークを生かして、商業施設のプロデュースやコンサルティングにも携わっています。その中で内装デザインを手掛けるインテリア事業本部は、おおよそ10年前にShade3Dを使い始めました。顧客に対して説得力の高い提案を行うため、よりリアル感のあるパースでのファーストプレゼンを追求したことが導入のきっかけだったと、同社管理本部 浜田好正本部長は語ります。
「それまでは、いかにも図だよね、という感じのパースだったのが、Shade3Dを使うようになって非常に現実味のあるものに変わりました。施工後の実物とパースを比べても、ほとんど同じものが出来上がっているということで、Shade3Dの表現力に驚きました。」(浜田本部長) |
|
|
管理本部 本部長 浜田好正 氏 |
内装設計と工事をメインとする同社の業務の流れとしては、顧客から相談を受けた時点でまずCAD設計図を作成し、そこからデザインを検討し提案を行うところからShade3Dを使い始めます。
「外観だけでなく設計の面でも、この図面が成り立つかどうかといった検討に利用しています。Shade3Dで3次元モデルを作成することで、図面では気付かなかった部分が見えてくるので、ただ考えたものを起こすだけでなくパターンやテクスチャの変更なども検討しやすく、お客様とコミュニケーションを取りながらイメージ調整や要望の反映を行う上で、かなり実用的に使えていると思います。」(浜田本部長)
|
|
インテリア事業本部 制作部で普段からShade3Dを使用している加藤泉美氏は、ハイクオリティなレンダリングまで同じひとつのソフトできること、また、デザインを作っている段階でなんとなく完成形が見えてくるところが、非常に使いやすい点だと評価します。
「美容室や歯科医院などの性質上、専門の器具が多くなってくるのですが、そういった細かな造形もしやすい。テクスチャや照明などのイメージを編集しやすいところも助かっています。」(加藤氏) |
インテリア事業本部 制作部 加藤泉美 氏 |
壁のザラザラ感などのテクスチャも細かく設定できるため、顧客に実物のカットサンプルを見せる以前の段階であっても、Shade3Dのパースと言葉による説明だけでかなりの度合いを伝えられている実感があるといいます。
「美容室やクリニックを訪れる人は、生活感のあるところよりも非日常的な空間に来て、かつ安心して施術を受けられる環境を求めています。内装のトレンドを反映しつつ、そういった空間を豊かに表現するツールとして、Shade3Dは欠かせないツールとなっています。」(浜田本部長)
|
|
|
インテリア事業本部では、歯科や美容室などの内装デザインを数多く手掛けている |
|
|
Shade3Dで作成した建築パース(左)と実際の写真(右) |
|