旧バージョンアップ開発履歴(弾塑性地盤解析(GeoFEAS)2D)

Ver.4.00.00リリース日:'17.08.01

主なバージョンアップ内容

  • 「河川構造物の耐震性能照査指針・解説 II.堤防編」(平成28年3月)に対応
  • 弊社「圧密沈下の計算」と連携した地盤のめり込み変形のインポート機能

Ver.3.02.00リリース日:'15.03.05

主なバージョンアップ内容

  • 梁要素のバイリニアに対応
  • 解析条件の印刷機能の追加
  • 要素試験シミュレーションのプレ部からの起動に対応

Ver.3.01.00リリース日:'13.05.28

主なバージョンアップ内容

  • オートメッシュの自動ブロック化に対応
  • オートメッシュの内包点指定ブロック化モードに対応
  • ソリッド要素の定義をブロック単位で設定する機能を追加

Ver.3.00.00リリース日:'13.04.30

主なバージョンアップ内容

  • オートメッシュ機能に対応
  • 2次元浸透流解析(VGFlow2D)」で解析した節点水圧のインポート機能を追加
  • 弾性モデルでの局所安全率の計算に対応
  • 地震時水平加速度の深度方向分布での入力に対応

Ver.2.02.00リリース日:'09.10.02

主なバージョンアップ内容

  • Windows7への対応

Ver.2.01.00リリース日:'09.04.10

主なバージョンアップ内容

  • Pre部における一覧、表示、選択機能等の改善、及びPost部の改良
  • UC-1 地盤解析シリーズ共通の「地盤解析用地形データファイル」インポート、エクスポートに対応

Ver.2.00.00リリース日:'08.12.05

主なバージョンアップ内容

  • 河川構造物の耐震性能照査指針(案)・同解説(H19.3)の「液状化時自重変形解析」、「液状化後の体積圧縮による変形量の計算」に対応、Post部にて、「FL分布図」の描画に対応
  • ラスタイメージ(TIF、BMP、JPEG、GIF)のインポートを行うSXF生成ツールを追加
  • Post部の追加拡張
    • 最大せん断ひずみ分布図
    • 数値出力で、選択した節点、要素、梁要素の番号を図示
    • 作図用のメッシュ分割図を表示
    • 荷重図スケールの任意指定
    • 任意の要素のみ(矩形選択、要素選択)を結果表示

Ver.1.04.00リリース日:'07.12.21

主なバージョンアップ内容

  • Web認証方式に対応、レンタルライセンス・フローティングライセンスに対応
  • Pre部モデル作成で「多角形円弧描画モード」、「矩形の登録」、「多角形円弧の登録」に対応

Ver.1.03.00リリース日:'07.02.09

主なバージョンアップ内容

  • ステージ設定画面の処理速度を高速化
  • 水位線上で節点の追加に対応
  • 「矩形選択(BOX囲み)モード」、座標軸表示に対応
  • 製品ヘルプをHTML形式に対応(Vista対応)

Ver.1.02.00リリース日:'06.10.23

主なバージョンアップ内容

  • 地盤解析連動データファイル(*.USD)の書込み、読込みに対応(入力モデルのUWLC←→GeoFEAS間で交換可能)
  • Pre部並びに解析処理において、各ステージで、追加された節点の変位をゼロ扱いする機能(解析スイッチ[ステージ設定-解析条件タブ])を追加
  • 操作チュートリアルを添付、SampleDataのトンネル(Tunnel)を更新

Ver.1.01.00リリース日:'06.04.07

主なバージョンアップ内容

  • X及びY方向の節点力を算出し、ファイル出力(ユーザ名.enf)に対応
  • ポスト部で、数値出力に棒要素およびバネ要素を追加
  • プレ、ポスト部の表示機能改善
  • 要素試験プログラムの「荷重の設定ダイアログ」「実験結果の設定ダイアログ」において、コピー&ペーストに対応

Ver.1.01.00リリース日:'05.12.25

  • 新規リリース

LOADING