New Products & Service | 橋梁下部工 | |
橋脚の設計・3D配筋 各種形状・形式に対応した単柱式RC橋脚の耐震設計・補強設計、図面作成プログラム 3DA対応
電子納品
計算・CAD機能
3D配筋対応
SXF3.1
IFC 3D PDF
3DP AI
|
●新規価格 ¥396,000(税抜¥360,000)
●リリース2025年7月
Ver.9の改訂内容
「橋脚の設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応) Ver.9」では、主に下記の機能追加、拡張を行っています。
• 直接基礎段差フーチング
• 落橋防止作動時の照査
• はり計算機能拡張
• F8-AI UCサポート機能
今回はこれらの機能概要についてご紹介いたします。
直接基礎段差フーチング
斜面上に設置される直接基礎フーチングにおいて、段差を有する形状に対応します。Ver.9では、橋軸方向の前面側/背面側または橋軸直角方向の左側/右側の何れか1方向に最大2段までの段差を指定することが可能となります(図1)。
また、Ver.8において対応を行った土圧算定機能と併せて使用することも可能です。段差フーチング時の安定照査の概要及び制限事項については表1をご覧ください。
落橋防止作動時の照査
「設計要領 第2集 橋梁建設編 平成28年8月 東・中・西日本高速道路株式会社」(以下、H28設計要領)を参考に、落橋防止システム作動時の荷重載荷状態における照査に対応します。H28設計要領では、基本的に道路橋示方書・同解説に準じて照査を行うこととされているため、各照査項目の計算手法は最新の平成29年道路橋示方書・同解説に準じています。安定照査については、落橋防止作動時に適用する部分係数が明確でないため、限界状態1の値を初期値とし、別途変更できるようにしています(図4)。
また、本製品では、単独機能で直接基礎の安定照査、柱及びフーチングの照査に対応しております。杭基礎に関する照査結果は連動する「基礎の設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応)」(Ver.9.0.0以降)でご確認いただくことになります。深礎基礎については、杭基礎と同様に今後連動機能による対応を予定しております。
(1)直接基礎の安定照査
1)偏心位置(転倒)
2)底面地盤のせん断力(滑動)
3)地盤反力度(最大地盤反力度の計算のみ)
4)鉛直支持力
※2),4)の調査解析係数、部材・構造係数の初期値は限界状態1と同値としています。
(2)柱の照査
1)応答変位の照査
2)残留変位の照査(B種の橋)
3)せん断力に対する照査
(3)フーチングの照査
1)曲げモーメントに対する照査
2)せん断力に対する照査
※鉛直方向地盤反力は安定計算で求めた地盤反力度より計算します。
※水平方向せん断地盤反力は考慮しません。
はり計算機能拡張
Ver.9では、ここまでにご紹介した機能に加え、はりの設計機能の拡張を行っております。
• 端接合部の照査における断面考え方追加
はり幅と柱幅が異なる場合の断面幅の選択可能とします。
• 水平方向断面のせん断補強鉄筋量照査対応
水平方向断面に着目したせん断補強鉄筋量の照査を行えるようにします。
• コーベル設計時の計算書改善
コーベルとして設計時に参考情報としてはりとして設計する場合の断面力集計表を追加します。
F8-AI UCサポート機能
弊社製品では、入力操作や設計支援を目的としたAI機能への対応を進めています。
UC-1シリーズでは「F8-AI UCサポート」として、入力操作や計算理論の解説など、サポート窓口へお問合せいただくことなく製品内で解決可能な手段をご提供します。
※メイン画面上部のメニューまたは左側の「AI Chat」より開始
※多言語対応
※音声入力対応
(Up&Coming '25 盛夏号掲載) |
|
LOADING