Vol.

26

スポーツ文化評論家 玉木 正之 (たまき まさゆき)
プロフィール
 1952年京都市生。東京大学教養学部中退。在籍中よりスポーツ、音楽、演劇、
映画に関する評論執筆活動を開始。小説も発表。『京都祇園遁走曲』はNHKでドラマ化。静岡文化芸術大学、石巻専修大学、日本福祉大学で客員教授、神奈川大学、立教大学大学院、筑波大学大学院で非常勤講師を務める。主著は『スポーツとは何か』『ベートーヴェンの交響曲』『マーラーの交響曲』(講談社現代新書)『彼らの奇蹟-傑作スポーツ・アンソロジー』『9回裏2死満塁-素晴らしき日本野球』(新潮文庫)など。2018年9月に最新刊R・ホワイティング著『ふたつのオリンピック』(KADOKAWA)を翻訳出版。TBS『ひるおび!』テレビ朝日『ワイドスクランブル』BSフジ『プライム・ニュース』フジテレビ『グッディ!』NHK『ニュース深読み』など数多くのテレビ・ラジオの番組でコメンテイターも務めるほか、毎週月曜午後5-6時ネットTV『ニューズ・オプエド』のMCを務める。2020年2月末に最新刊『今こそ「スポーツとは何か?」を考えてみよう!』(春陽堂)を出版。
公式ホームページは『Camerata de Tamaki(カメラータ・ディ・タマキ)

スポーツで守るべきことはルール。しかし「礼儀作法」も、時代によって変わることはあっても、大切な「スポーツの要素」なのだ。

「スポーツを行うときに、守るべき最も重要なことことは?」と、訊かれたら、あなたは、何と答えますか?

多分、多くの人が、「ルールを守ること」と、答えるでしょう。

もちろん、それが正解。ルールを守らなければ、スポーツは成り立たなくなる。

では、「ルール以外にも守らなければならないものがあります。それは何ですか?」と訊かれたら、何と答えますか?

正解は、マナー。礼儀作法です。

例えば、テニスやゴルフなどでは、あまりに派手な衣裳を身に付けることは「マナー違反」とされ、ウインブルドン大会やマスターズのように、それがルールとして書かれている場合もある。が、スポーツにおけるマナーの問題は、少々微妙な場合もあり、今年2月に行われた卓球の世界選手権でも、その問題が表面化した。

世界卓球選手権では、日本代表チームが男女ともベスト8に進み、パリ五輪大会の出場権を得たうえ、女子チームが決勝に進出。5年連続優勝し、絶対王者と言われていた中国を相手に2対3で敗れたものの大健闘した大会なので、憶えている人も多いだろう。

その大会の決勝トーナメントへ進む以前のグループリーグで、日本の女子チームが南アフリカと対戦し、3対0で勝ったとき、木原美悠と平野美宇の両選手が、それぞれ1ゲーム目を11対0と、相手に1ポイントも与えず勝った。それに対して、ネット上の卓球ファンの声や、中国のメディアから、「マナー違反」と非難の声が上がったのだ。

たしかに卓球界では、相手に1ポイントも与えず0点に抑え、圧倒的に完封勝ちすることが「マナー違反」と言われたこもあったという。が、それは、おそらく21点先取で1ゲーム勝利となった時代の話。2001年にルール改正があり、11点先取で1ゲーム勝利(そして、3ゲームまたは5ゲームの先取で1試合の勝利)となってからは、たとえ大量リードしていても、相手に1ポイントをプレゼントするという余裕はなくなった(その1ポイントでゲームの試合の流れがガラリと変わり、同点、逆転されるケースも考えられますからね)。

実際、このときの「マナー批判の声」には、日本卓球協会の関係者も「ナンセンス!」と「反批判」の声をあげた。とはいえ、卓球の他にも、かつてはチョット首を傾げたくなる「スポーツにおけるマナー」が存在していたことも事実。

たとえば、バレーボールでは、激しいアタックやサービスエースを決めたとき、派手に喜んではいけないとされていた(この「マナー」は今では消えてなくなりましたね)。

またラグビーでも、30年くらい前までは、トライを決めた選手が派手に喜ぶことは、教育的に戒められていた。が、当時神戸製鋼スティーラーズのキャプテンをしていたミスター・ラグビー故・平尾誠二さんが、「素直に喜んだほうがイイ」と主張したことで、今では「教育的配慮」は消えてなくなった。

バスケットボールでは、試合終了が近づいた時間帯に、リードしているチームがダンクシュートなどの派手なプレイを見せるのは「マナー違反」とされている(いた?)が、今では、観客が喜び非難されなくなった?

野球では、大量得点でリードしているチームがバントや盗塁といった細かい作戦のプレイを行うことがマナー違反とされ、メジャーでは、そのような状況で盗塁を決める選手が出ても、キャッチャーが走者をアウトにしようとする送球しなければ、盗塁と認定しない(記録に加えない)。が、日本のプロ野球では、盗塁を認めるだろうし、細かい野球に対しては寛容ですね。

逆に、最も非難されるマナー違反で、ルール化もされたのが、投手の投げる死球と危険球。以前は、投手が打者の身体や頭部付近に投げる「危ない投球」も、身体に当たらなければ(死球にならなければ)、けっこう黙認されていた。が、最近では頭部近くへの「危険球」は、球審が即座に「退場」を宣告するようになった。

このように「スポーツのマナー」は、時代や、地域や、ルール変更によって変化する。が、現在もルール化されていないのに守られているマナーは、サッカーの負傷者が出たケースだろう。

サッカーの試合で負傷し、倒れて起き上がれなくなった選手が出ると、そのときボールを保持している選手は、タッチラインの外へボールを蹴り出すことが礼儀とされている。そしてルールでは、ボールを外に出した選手の相手チームの選手がボールを持ち、スローインで試合再開となる。だが、ボールを投げ入れる選手は、負傷選手の治療を優先するためにボールを外に出した選手に敬意を表し、相手チームにボールを渡すのがサッカーのマナーとされている。

観客も見ていて気持ちの良いこのマナーは、現在、世界のサッカーの試合で、ほぼ100パーセント守られている。この素晴らしいマナーが守られている限り、サッカーでどんなに激しいラフプレイが行われようと、サッカーが世界一人気のある(競技人口やファンの数が世界一多い)スポーツであり続けることに違いない。

最後に「相撲のマナー」についても書いておこう。朝青龍の全盛時代、彼が土俵で勝った後に見せた「ガッツポーズ」について、「マナーが悪い」という声と、「そのくらいイイじゃないか」という声が上がった。が、相撲という伝統競技のなかでは、「拳を握る」という行為は「武器を隠し持つ」ことを意味し、否定されている。相撲の仕切りなどの所作でも、手のひらを常に広げ、拳を握るのは仕切りで土俵に手をつくときだけ。拳を使う技も禁止されている。だから相撲のガッツポーズは、マナー違反という以前の相撲の本質(伝統)を揺るがす問題と言えそうだ。

マナーとルール。それに加えて伝統。「スポーツのマナー」とは「現代の守るべき礼儀作法」と言えそうだ。

 
(Up&Coming '24 春の号掲載)


前ページ
    
インデックス
    
次ページ

Up&Coming

LOADING