セミナー・フェア開催レポート(国内イベント)

建築・都市の先端技術に関する国際会議

CAADRIA2025 TOKYO

日時:2025年3月26日-28日

会場:東京大学工学部1号館

主催:CAADRIA2025 Organizing Committee

「CAADRIA2025 TOKYO」にプラチナスポンサーとして出展いたしました。今回の議長は、国際学生コンペVDWCの審査委員長である池田靖史氏が務め、都市と建築のブログの著者であり、国際学生コンペCPWCの審査委員長を務める福田知弘氏は委員として参加されました。また、弊社ケンブリッジ虎ノ門研究室、蘇州イノベーションハブ技術顧問のマーク・アウレル・シュナベルが委員およびPGSCセッションのパネリストとして参加。3日目には「視知覚」に関するコンファレンスが行われ、進行役も務めました。

ブースではメタバニアF8VPS、F8-AI MANGAなどを展示し、実際にAIでの画像生成やメタバース空間を体験いただいたり、活用事例について紹介。海外の方や学生の来場者が多く、CPWC/VDWCについても紹介いたしました。

「視知覚」に関するコンファレンスの様子(左)/ブースの様子(右)


国土強靭化とサステナブル社会、Web4.0を実現

SHINAGAWA TECH SHOWCASE 2025

日時:2025年4月16日-17日

会場:品川インターシティ B1階 屋外広場・アトリウム

主催:STS実行委員会

最新の体験型テクノロジーを紹介する「SHINAGAWA TECH SHOWCASE 2025」に出展いたしました。

当社ブースでは、地震シミュレータや建機訓練シミュレータ、タブレットでのメタバース体験などの体験型の展示から、津波迅速避難教育や地域防災のDX化を支援するシステムを展示し、体験を通じて多くの方に関心を持っていただきました。都市開発、防災教育、地方創生など、幅広い分野の企業や自治体関係者の方々にも多く立ち寄っていただき、点群データの活用やVRを用いた安全性の可視化についてなどの具体的な相談もありました。

今後もこうした機会を通じてより実践的な提案と連携を進め、社会に価値あるソリューションを提供してまいります。


デジタルツインで実現するi-ConstructionとインフラDX

第7回 国際 建設・測量展(CSPI-EXPO)

日時:2025年6月18日-21日

会場:幕張メッセ

主催:国際 建設・測量展 実行委員会

建設・測量分野の最新技術と機械が集まる、日本最大級の展示会、「第7回 国際建設・測量展(CSPI-EXPO)」に今年も出展いたしました。

特に注目を集めたのは、除雪車運転シミュレータや大阪・関西万博でも出展した月面走行シミュレーション/宇宙建設シミュレーションといった体験型の展示です。体験された方の中には訓練・教育への関心が高い方が多く、若手育成や現場安全教育に期待が寄せられ、導入に向けたお問い合わせも多数いただきました。

また、UC-win/Roadのデモンストレーションも大変好評で、PLATEAUなどのオープンデータ活用や、点群データからの3次元モデル作成に高い関心が寄せられました。

皆さまからの反響を踏まえて製品の改良をさらに進め、新たなソリューションの開発にも力を入れていきます。


(Up&Coming '25 盛夏号掲載)




セミナーレポート

LOADING