Civil Engineer's Forum-FORUM8
このページをスタートページに設定する QR

Facebook - FORUM8

Twitter - FORUM8

YouTube - FORUM8

 サイトマップ | ご利用条件 | お問い合わせ | 英語翻訳サイト | Japanese | English | Korean | CHS/CHT | Vietnam | Francais | Europe


ちょっと教えたいお話   オープンソースソフトウェア(OSS)

  • オープンソースソフトウェアとは名前の通り、公開されたプログラムのソースコードを、
    第三者が一定の条件のもと自由に改変・再コンパイルすることができる概念です。

 オープンソースソフトウェアのメリット

 オープンソースソフトウェア(Open Source Software :以下、OSS)とは、名前の通りプログラムのソースコードを公開し、第3者による改変・再配布を可能とする概念です。OSSの利用者は、入手したソースコードを一定の条件のもとで自由に改変・再コンパイルすることができるため、ソースコードの言語に対する知識とコンパイル可能な環境を有してさえいれば、比較的容易にソフトウェアの開発や組み込みを行うことができます。

 OSSを利用する最大のメリットは、やはり利用者の手でソースコードを改変し、自由に機能追加や変更が行える点にあるといえます。また、改変したソースコードを公開することで、第3者からのフィードバックを受けることができたり、それぞれのプログラマが改変したソースコードを共有することで、よりよいプログラムとしての利用につながるなど、ソースコードを提供する側にとっても十分なメリットがあるといえます。フリーのオフィス統合ソフトウェアであるOpenOffice.orgもその代表的な例で、有志の団体による複数のプロジェクトによって頻繁に機能追加やバグ修正などを繰り返すことで、現在のように無償かつ多機能なソフトウェアとなっています。


 オープンソースソフトウェアのライセンス形態

 OSSは、コードの利用に際して一定の制限が設けられており、その条件の範囲内で利用する必要があります。また、各OSSが採用しているライセンス形態にもさまざまな種類が存在するため、OSSをライブラリとして組み込む際などには、これらのライセンス体系の特性を十分理解しておくことが重要です。ここでは、オープンソース向けのライセンス形態の中から代表的なものをピックアップして紹介します。

GPL (GNU Global Public License:グローバルパブリックライセンス)
コピーレフト(Copy Left)という著作物に対する手法を取り入れたソフトウェアライセンスの代表的なものです。GPLで配布されたソースコードについては、コンパイルして実行すること、ソースコードを解析し改変を加えること、改変したソースコードの公開が許可されています。また、改変または組み込んだ2次著作物を配布する場合も、同じくGPLで配布する必要があり、配布に対して制限を追加することはできない点が特徴です。なおGPLでソースコードの再配布が必要となるのは、改変したソースコードを公開ないし第3者に配布する場合のみであり、個人で利用する場合には必ずしも公開する必要はないとされています。

LGPL (GNU Lesser Global Public License:レサーグローバルパブリックライセンス)
前述のGPLの制限を緩和したもので、GPLと同じく社内や個人利用の範囲でのソースコード改変・再コンパイルの制限がないことに加え、ソースコードにリンクする可能性のある著作物に対しては、GPLまたはLGPLを適用する必要がないのが特徴です。また、ソースコードを公開する必要もありません。ただし、LGPLで配布されたソースコードそのものに改変を加えた上で配布する著作物については、GPLまたはLGPLである必要があります。

BSD ライセンス (Berkeley Software Distribution License:バークレー・ソフトウェア配布ライセンス)
「無償」「著作権表示」「ライセンス条文をドキュメントなどに明記」、「2次著作物の広告にオリジナルの著作者を紹介(宣伝条項)」の項目を満たしていれば、ソースコードを改変した2次著作物をソースコードの公開なしに配布できます。前述のGPLと異なりコピーレフトの概念がなく、ソースコードを組み込みまたは改変した2次著作物に対して同一ライセンスを適用することを要求しません。そのため、独占的なものとして配布できるという意味で、最も商用ソフトウェアに組み込みやすいライセンスといえます。このBSDライセンスから前述の宣伝条項を除去したものは修正BSDライセンスと呼ばれ、2次著作物に対しての制限がさらに緩和されています。


■ GPL グローバルパブリックライセンス
■ LGPL レサーグローバルパブリックライセンス
■ BSD ライセンス:バークレー・ソフトウェア配布ライセンス



     
前ページ    インデックス    次ページ
(Up&Coming '11 新年号掲載)
戻る
Up&Coming

FORUM8


お問合せ窓口




[ ユーザー紹介 ]
若鈴コンサルタンツ株式会社 計画事業部
名古屋大学 情報学研究科 心理・認知科学専攻 認知科学講座 川合研究室
合同会社 KUSAMA DIGITAL WORKS
[ イベントプレビュー ]
ミラノサローネ2024出展






>> 製品総合カタログ


>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート

最近リリースした製品
擁壁の設計・3D配筋 Ver.24
Geo Engineer's Studio Ver.3
Allplan 2024
3次元鋼管矢板基礎の設計計算(部分係数法・H29道示対応) Ver.4
UC-1・UC-1 Cloud 統合版 BOXカルバート

キャンペーン実施中
ライセンス同時購入キャンペーン
F8NFTSリリースキャンペーン

セミナー・イベントカレンダー
開催間近のセミナー
4/23  CIM演習
4/24  UC-win/Road DS体験
5/8  ウェルポイント、
  地盤改良の設計計算体験
5/9  UAVプラグイン・VR体験

ソフトウェア/支援サービス
VRソフト(バーチャルリアリティ)
《UC-winシリーズ》
・道路・シミュレータ
・ドライブ・シミュレータ
・マイクロ・シミュレーション
・避難解析・シミュレーション
>>その他VRソフト
FEM解析ソフト
・3次元プレート動的非線形解析
・2次元動的非線形解析
・総合有限要素法解析システム
>>その他FEM解析ソフト
土木・建築・設計ソフト
《UC-1シリーズ》
・構造解析/断面
・橋梁上部工
・橋梁下部工
・基礎工
・仮設工
・道路土工
・港湾
・水工
・地盤解析
・CAD/CIM、建設会計
・維持管理・地震リスク
・建築
・船舶/避難
>>その他土木・建築・設計ソフト
クラウド
《スパコンクラウド®》
・スパコンクラウドサービス
《VR-Cloud®》
・リアルタイムVRシステム
解析支援サービス/サポート
・UC-win/Roadサポートシステム
・設計成果チェック支援サービス
・Engineer's Studio®解析支援
・地盤解析支援サービス
・EXODUS/SMARTFIRE解析支援
・xpswmm解析支援サービス
・建物エネルギーシミュレーション
・3Dレーザスキャン・モデリング
・3D模型サービス
・3D報告書・図面サービス
>>その他支援サービス
各種ソリューション
・耐震診断/解析
・鋼橋設計
・橋梁新工法
・建築設計
・自治体
・医療系VRシステム
・パーキングソリューション
・ECOソリューション
>>その他ソリューション